fc2ブログ
 
■中の人たち

ななつ
 

まぐぅ


砂糖細工(さとうざいく)

■最新記事

■カテゴリ
■最新コメント

■リンク
■月別アーカイブ

■検索フォーム

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

抹消者スイープコマンド・ドラゴン


あの…初めてだったから…上手に出来たか…ドキドキします…ぷろでゅーさー…。


はい、こんばんわ砂糖細工です。
グリマスとモバマスで新しいイベントが始まりました。
けど欲しい子がどちらにもいないので気が楽です。
怖いのはどちらかというとガチャの切り替え時です。
こわい、こわいぞ・・・。


今日は抹消者スイープコマンド・ドラゴンを使ったデッキを紹介していきます。
ちょーっとだけ、ほんのちょっとだけ先行したデッキなんじゃよ。

ではつづきへどうぞ。



はい、ようこそ。
先行したデッキって紹介した理由はこれですね。
抹消者エレクトリックシェイバー・ドラゴン
このユニットが投入されているからですね。
本来はファイターズコレクション2013に収録されているユニットなのでまだ出回っていないのですが大ヴァンガ祭2013に参加して購入した人は手にしてたりします。
私も大ヴァンガ祭に参加して入手出来たからこそのこの先行デッキ紹介なわけですね。

ではまずレシピからどうぞ。


【グレード3】7枚
4 抹消者スイープコマンド・ドラゴン
3 抹消者エレクトリックシェイバー・ドラゴン


【グレード2】12枚
4 抹消者スパークレイン・ドラゴン
2 妖剣の抹消者チョウオウ
2 抹消者サンダーブーム・ドラゴン
2 ドラゴニック・デスサイズ
2 覇軍の抹消者ズイタン


【グレード1】14枚
4 送り火の抹消者カストル
3 鉄血の抹消者シュキ
2 抹消者デモリッション・ドラゴン
3 抹消者ワイバーンガードガルド
2 レッドリバー・ドラグーン


【トリガー】16枚(治4・引5・☆7)
4 蟲毒の抹消者セイオウボ(治
4 抹消者ドラゴンメイジ(引
4 抹消者イエロージェム・カーバンクル
3 神槍の抹消者ポルックス
1 悪戯っ娘キョンシー(ここはお好みのドロートリガーでいいです。


【ファーストヴァンガード】1枚
1 伏竜の抹消者リンチュウ




はい、では解説行きましょうか。

■このデッキの基本の動きは?
たぶんこれをぱっと見たときに出てくる疑問がこれだと思います。
具体的に何するかちょっと分かりにくいですよね。
簡単にまとめると、

・シェイバーからのBRスイープコマンドで相手の戦力を根こそぎ奪う
・鉄血の抹消者シュキを利用してチョウオウ、デスサイズ等で毎ターン効果発動を狙って手札を刈り取る。

というのがこのデッキの基本的な動きになります。
主に狙っていくのは前者、BRの戦術ですね。
決めるのはなかなか難しいですが決まると爽快ですので頑張って狙ってみてください!




■G3構成に関して。
G3の構築はなんとなく分かってもらえると思います。
シェイバーは単体では何も仕事をしません。
いや、アタック13000ってめっちゃ強いんですけどね。
シェイバーからシェイバーに乗った時の恩恵がほとんどと言って良いほどありません。
あんまりやらないほうがいいかも。
基本どちらに乗ってもいいのですが乗ってそのままでも困らないのはスイープコマンドなのでそちらを厚めにしてあります。



■G2構成に関して。
これ正直まだまだいじくりまわせます。
なのであくまで雛形だと思ってください。
まずスパークレインですがこれはVに立つユニットが抹消者であり、あまり手札からユニットをコールしたくないなるかみにとっては単体で11000にアタックしていける貴重なユニットなので4枚投入です。
鉄血の抹消者シュキとの組み合わせで22000ラインを形成できるのもグッド。

チョウオウに関してはもう少し増やしてもいいのですがいくらCBを消費しないとはいえこちらもリソースを失うので枚数は要調整。
加えてチョウオウは自身のコール場所とソウルに置くユニットを出しておく場所の2箇所のRサークルを必要とします。
あまり考えず序盤からRサークルを埋めてしまうとチョウオウの効果でソウルに置きたくないユニットをおかざるを得ないこともあるので気をつけてください。

デスサイズはもう言わずもがなですね……。
シェイバーのBR効果では届かない、V裏を退却させることが出来ます。
あくまで理想ですがうまいことかみ合うとこのデスサイズも使い相手のRを空にすることも出来ます。

サンダーブームはもう少し枚数増やしてもいいかもしれません。
というのも、この構築、実はズイタンにあまり仕事がありません。
CBを必要とするのはFVであるリンチュウ、デスサイズ、スイープコマンドのLBのみ。
ズイタンがヒットする場面を考えるとLBした頃にヒットは難しいのでデスサイズ、リンチュウとなるのですが、デスサイズの枚数が抑え気味なのもあってあまりかみ合いません。
ただ、このデッキの場合ソウルチャージする、という効果に意味があるのでその目的として入れておいて損はないです。
デスサイズ等とかみ合えば相手がガードするか悩んでくれるのもやはり強みですね。
ズイタンとサンダーブーム、デスサイズ間で枚数調整していくといいと思います。

双銃の抹消者ハクショウも入れてみてもいいかもしれないのですが、BRからのスイープコマンドLBまでやらないとスパークレインと大差がないので採用はちょっと難しいかも。
その流れをやるんだー!って人はスパークレインよりこちらの方が強いです。




■G1構成について。
基本的には抹消者に寄せてありますがこれ寄せなくても実は大丈夫です。
というのも、スイープコマンドのLBが抹消者を指定していないためです。
ただし、チョウオウの枚数を厚くするなら多めに採用しておかないとチョウオウでソウルに置くユニットに困るかもしれません。

さて、今回大きく入れ替わり採用されたのが
鉄血の抹消者シュキなのですがこの子強いです。
基本的にはRの裏にコールしてあげるのが一番無駄がないんじゃないでしょうか。
チョウオウやデスサイズの効果、スイープコマンドのライド時効果でお手軽に10000ブースターになります。
シェイバーBRスイープコマンドからの相手R4体退却を出来ればパワー+12000の19000ブースター。
スパークレインをブーストして31000ラインを作ることが出来ます。
うん、もう何言ってるかわからないよね……。

今回デモリッションを減らしてこちらを採用しましたが他の部分を減らしての採用でもいいと思います。
やはりデモリッションは攻撃にブーストにと器用に立ち回れるユニットなので減らすのはもったいないかも。
私の場合、事故防止になるカストルを減らすことが出来ず、シェイバーのままでも21000ラインを作れ、以前も【抹消者スパークホーンドラゴン、その力は未知数・・・!】で話したことを踏まえてレッドリバーを抜くことが出来ず、結果として10000というパワーを出せるG1ユニットとしてプロセスは違えど役割の被るデモリッションを減らしてみました。
使った感覚ですがチョウオウ、デスサイズの合計をもう少し厚くするとシュキはさらに使いやすくなりそうです。
今回の抹消者追加カードの中でイチオシですね。

実はライジングフェニックスをとても入れたくなるのですがスイープコマンドのLBコストが払えなくなる可能性があるのであえて入れていません。
せめて名称抹消者があれば効果使用後にチョウオウでソウルに置けたのですが……。
さすがに強すぎますね。



■トリガー構成について。
スイープコマンド、チョウオウとユニットをソウルに置くことをトリガーとするユニットを採用していることと、BRを基本戦術としていることからドローをどうしても増やしたいです。
抹消者名称のカードであればドロートリガーは引いたら出してしまってソウルに置けばいいですしね。
惜しいのは追加の抹消者名称のドロートリガーが来なかったこと。
なので5枚採用にとどめています。
ただ使ってみた感想としてはやはり手札が苦しいので6枚あったほうがいいのかもしれませんね……。
Vにヒット時効果があればドロー7枚とかもいいと思うのですが残念ながら持っていないので出来ればクリティカルは6枚以上推奨。



■FV選択。
使用するG3の関係でほぼリンチュウ1択、かなぁ、と思います。
BRを目指しているのでスパークキッドドラグーンでも可。
このデッキの場合、シュキを採用しているのでリンチュウが擬似的にヒット時効果をVに付与しているようなものなので私としてはリンチュウをオススメします。
リンチュウがブーストしたVをノーガードするとリンチュウの効果が誘発。
相手Rが退却したことによりシュキの効果が誘発。
ガードの枚数が増える、という擬似的なRへ+3000を与えるヒット時効果になるわけですね。
相手3点のときにこれが成立、クリティカルトリガーがめくれると相手は悶絶になるわけです。
うっかり効果を忘れてノーガードしてきた相手にはきっちりとその代価を払ってもらいましょう!



■構成の組み換え
G2やG1にはちらほら書きましたG3に書いてなかったので。
シェイバー、スイープコマンド、どちらもその強力な効果のトリガーは【相手Rの退却】です。
なのでG3に魔剣の抹消者ライオウを採用する選択もあります。
ライオウもチョウオウ同様、こちらのリソースを削って相手のリソースを削る、いわばリソースの交換を行います。
採用する場合は採用枚数をうまく調整しましょう。
ライオウでドロートリガーをソウルへ置き、チョウオウでライオウをソウルへ置いたり出来ると無駄がなく動きも綺麗になります。
また今回は先行なデッキということでシェイバーを採用していますが、これをスパークホーンに変えてFVを抹消者ファーストサンダー・ドラコキッドにすることで擬似的なVスタンドを狙うことも出来ます。



■注意点
シェイバーのBR効果はその強力さゆえに相手に必ず対策をされます。
主にされる対策としては

・LBをさせない3点止めからのクリティカル増加による即死
・R裏にユニットをコールせず、かつ単体でVに届くパワーのユニット展開

が挙げられます。
前者はもうどうしようもないので勇気のノーガードからの生存を祈りましょう。
問題は後者です。
今はベディヴィア互換やLB持ちがいれば11000になるユニットなど、11000のパワーに単体で挑めるユニットが増えています。
それらを展開されて裏にユニットを置かれずに殴られるとBRの機会を失って下手するとペースを持っていかれて負けてしまいます。
特にスタンドトリガーを採用してそのような動きをしてくる相手には結構絶望的です。

これに対抗するためには、相手のRのパワーがよくて12000なことを踏まえてガードにそんなに手札がいらないわけですからBRを狙わずにパワーで圧殺してしまうのが一番かと思います。
そのためのシュキ採用でもあるのです。
逆にパワーで圧殺が出来なくとも、こちらが手札を減らせば相手は詰めれる、と思って裏を展開してくれることもあります。
そうなればそれをなんとかいなせば念願のBRからの大逆転が狙えます。
ピンチをチャンスに、それを体現しているのがこのエレクトリックシェイバー&スイープコマンドなのです。



■最後に。
スイープコマンドは誰と組ませるか、組ませる相手によってどういった戦い方をするか、がワンパターンではないのが面白みだと私は思います。
いろんな組み合わせ、いろんな挙動。
それら全部を一人で試すことは無理があるかもしれませんが、いくつかは自分で出来るでしょうし、出来ない動きはこのブログであったり、他の人のブログとかで見て、得ることが出来ます。
その中から、自分にあったスイープコマンド・ドラゴンのデッキを見つけ出して、そして大会で、フリープレイで存分に楽しんでもらえたらいいなー、って私は思います。


さて、次回は古代竜、が更新できたらいいなー、と思います。
ブシロードさん回答まだかな……。
スポンサーサイト



テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム

なるかみ | 22:00:00 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する