fc2ブログ
 
■中の人たち

ななつ
 

まぐぅ


砂糖細工(さとうざいく)

■最新記事

■カテゴリ
■最新コメント

■リンク
■月別アーカイブ

■検索フォーム

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

新守護者っぽいやつの期待度は計り知れない!


こういう誰が見ても不快にならないようなコラが大好きです。
うみみ


みりっほー!砂糖細工です!

今日の話題は新守護者っぽいの!

続きへどうぞ!


なぜかここの所更新が頻繁になってますが書きたいことが増えると人は筆が進むものなんだよ!

ということで今回はアニメでその効果を説明されて視聴者のド肝を抜いた

えーっと何だっけ?

いや、だって名前ちゃんと見えなくてさ……。
つまるところあれだよ

コーリン「クインテット・ガード!」

って言って出した子!!


さんざん色んなところで考察の波紋を呼んでいるこの子の効果はもはや語る必要もないと思うのだけれども一応。


G1 6000
シールド値0
守護者っぽい
CB1:Gにコールされたときコストを払ってよい。払ったら山札の上から5枚をGにコールする。


という効果っぽいね。
正式効果まだかな。


とりあえずこれらの推測効果、既存の守護者持ちのカードと比べてみると

・手札コストが必要ない
・ガーディアンの枚数を要求されるアタックに強い(ダイカイザー、ヴァーミリオン等

というメリットがあるね。

それに加えて

・CBがなければ使えない
・ガード値が不確定
・ヒットされない効果を持たないのでガード値次第では貫かれる
・デッキが一気に減る

というデメリットを併せ持つね。


守護者を持つかもしれない以上、既存の守護者持ちのカードと選択して採用、あるいは混ぜての採用という形になりそうなわけだけど……。
どちらにも個々に違った強さがあるので一概にどちらが強い、とは言えない感じ。

個人的には手札のアドバンテージを稼ぎやすい宝石騎士ならば既存の守護者のほうがかみ合っているような気がする。
やはりヒットされないという効果の安心感はなかなかに捨てがたいものだからね。

じゃあ逆にどういうデッキならこれを採用できるんだ?
といわれると手札でアドバンテージと取れないデッキ、と言えるかな?

ということでここからが本題。

ここからすごいカード効果妄想になるので苦手な人は回れ右。







この手札コストを必要としない守護者っぽいのって他クランにも代替コスト守護者として配られるんじゃないの?
という気がする。

なぜそう思うかと言うと、このカードそのものが宝石騎士とあまりかみ合ってないという点だね。
あまりにも不自然すぎる。

アニメ的には連続アタックのノヴァに対してとても有効なカードのように描写されているけど、盤面を増やせる宝石騎士なら既存の守護者のほうがかみ合いやすく安定を得られるはず。
なのにこうして出してきた、ということは他クランにも出る期待が持てるかな?という感じ。

このブログで砂糖細工が扱っているクランで例えるならば

・ジェネシス、オラクルシンクタンク
CB1:あなたのソウルからX枚(ここはまぁ合わせるなら5枚?)を選びGにコールする。

ソウルを貯めて吐き出すクランなのでこういう効果になるかな?的な。
実質デッキを吐き出してるようなものではある。



・グランブルー
CB1:あなたのドロップからX枚までを選びGにコールする。

やはりグランといえばドロップ操作!
X枚が3枚とかかもしれないけれどトリガーコールで安定して30000ガードを狙え!!
みたいな。



・たちかぜ
CB1:あなたのリアガードをX枚までを選びGにコールする。それらのシールド値+5000

リアガードを喰らってパワーアップして相手の攻撃を無効化しろ!
みたいな。
強靭!無敵!最強!!(ぁ



・かげろう、なるかみ
CB2:あなたのリアガードが相手リアガードより多いならアタック済みの相手の前列のユニットを2枚まで選びGにコールする。

そのリアガード、ただで退却などさせぬ、みたいな。
さすがにアタック済みユニットかなぁ、という気がしないでもないけどもしかすると1体になる代わりにアタック問わないとかあるかも??
でもさすがに相手ターンに退却は強すぎr……

エーディン「呼んだかしら?」

い、いや、相手の1ラインをCB1手札1枚で無効とかさすがにやりすg……

カオスブレイカー「あぁん?」

あ、あれ?なんで退却クランが相手ターンに相手アタックライン減らせないんだよ!?



・バミューダ
CB1:あなたのリアガードをX枚まで選び手札に戻す。デッキからX枚までバミューダのカードを探しGにコールする。

バミューダといえばバウンス。そしてコール。
となれば戻した分だけデッキから選んでコールじゃないかな?
ここでトリガーをコールすれば強そうに見えるけれどそんなことしたらデッキのトリガーがすごい勢いで減ってしまう。



こんなところかなっ?
正直、効果違いが来る保障なんてなにもないけれど、こうして予想してるときって楽しいよね。
もし何かひとつでも当たっていたならば拍手喝采。

ということで今日はここまで!
みりおっつー!


【おまけ】
番外編

・ぬばたま
CB1:あなたの手札が相手の手札より少ないなら相手の手札をランダムにX枚まで選びGにコールする。

Xは相手との手札の差枚数とかどうよ!?
相手より少なくないと使えないからその分効果は強力!
こちら手札0で相手が3枚なら3枚をガードにコールできちゃう!

ハガクレ「あの、そんなお手軽にハンデスされると拙僧の立場が・・・」

そういえばそうだったーー!?



・メガコロニー
CB1:相手のリアガードにスタンドを封じられているユニットがあるなr

もういい、もう休め……っ!


【関連記事】
”Я”する宝石騎士って、もしかしてサロメでもアシュレイでもジュリアでもないんじゃねーかという妄想。
【敢然の宝石騎士 ジュリア】から考えられる【アシュレイ”Я”】のスキル
明日のアニメの展開次第で【銀河の闘士】のRRRが予想できそうだね! もしかしての”Я”も……!?
スポンサーサイト



テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム

考察 | 22:00:00 | コメント(4)
コメント
ブシロードはそういう面倒な事をしないと思うんだ。

あのまま互換として配られても、CBが余りがちで且つアドも取らないディメポやノヴァなんかにとってはありがたいカードですし
2013-11-02 土 23:16:01 | URL | [編集]
名称デッキだとダメージゾーンに
溜まった非名称CBの消費先としていい感じかもしれない
どうして封竜に☆2種目くれないんだよ、ECBばかりなのに・・・
2013-11-03 日 01:09:11 | URL | [編集]
普通に全クランデッキトップ5枚だと思う
あとクラン毎に性能変わるならなんでロイパラはデッキトップ5枚?ってなるデッキトップはどちらかとゴルパラの効果
2013-11-04 月 03:54:04 | URL | [編集]
コメント返し。
>名無しさん
そうなんですよね、この手の効果って考えることそのものが若干面倒で、バランスを調整するのも面倒なんですよね。
このままの効果として他クランに配られたほうがむしろ使いやすいクランが存在するのでそのままでもいいのかも。


>名無しさん
たしかにECBを使うデッキにとって非名称のダメージは使い道がなくて死にカードになっているのでそれを救済する意味でも出てくれるといいのかも。
選択肢となれるだけのポテンシャルはあると思うんですよねぇ。
封竜はなんかもう見放されてる感はんぱなくて辛い……。


>名無しさん
アーアーキコエナーイ(
うぇぇぇん、書いてるときに気づいたよ!気づいたけどそれ言っちゃうとこの考察が水泡になっちゃうから書かなかったのにー(泣
そうなんですよね、デッキトップはゴルパラのクラン効果なんですよねぇ……。
2013-11-11 月 01:26:34 | URL | 砂糖細工 [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する