2018-11-24 Sat
いつも台風こわいなって思う人、ななつです。

今回の記事は――
【ぬばたま】
上記について! とりあえず本文は続きから!
次回のアニメではついにぬばたまが登場予定!
アニメでほぼ効果が出ないという事もあるので、なんとも言えませんが!
せっかくなのでどんなデッキになるんやろなって雑談とかそんなの。
■抜け忍

マガツがまさかのぬばたま化!
もう抜け忍という言葉がぴったりですね!
なんかそんなタイトルのえっちなゲームがあったなとか思ってません、ホントです。
原作ではぬばたまなZANBAKUがむらくもに。
旧世代ではむらくもなマガツがぬばたまに。
ああ、なんか忍びの闇を感じます。
リバイバルレギオンが出来ないとか、連携が活かせないとか、そういうのはもはや考えるのがむなしいですね。
【解放者】が取れたモナ王と同じく、もはや実質の完全新規カードですね。
ぬばたまもむらくもも得しない最悪のリメイクパターンではある(´・ω・`)
■プロテクトのイメージのなさ
マガツ=速攻というイメージがありますね!
その点を思えばプロテクトよりもアクセルのがあってるような!?
まるでプロテクトというイメージがねぇよ、マガツ!


ここはあれか?
『どう考えても旧世代はプロテクトだよお前……』
そんなマンダラロードとの対なんでしょうか(´・ω・`)
■ハンデス


ぬばたまといえばこれですね!
これをやりたいかぬばたまを組んだという人がほとんどでしょ!
ワイもそうやで!
ハンデスは基本的に多くのカードゲームでの強スキルで楽しいからな!
まぁ、ヴァンガード的には連続攻撃のが手札減らせる事が多いんですけど!
それでもハンデスのが効果的だったり、単なる攻撃による手札消費より精神的な苦痛が大きいですね。
ただし。
逆にこれが非常に苦手という人は多いっすね、どっかの社長なんかはブチ切れそう。
スタンダードはプレイしやすさを重視しているので、あまりに不快感を与えるものは自重して来そうですね。
???『《V》スタ封じるで』
???『回復致しますわ』
???『相手ターンでパンプ出来るかも』
あれ? 別にハンデスくらいよくね(´・ω・`)


序盤からライド事故を発生させるハンデスはやめて欲しいけどね。
フウキとかヨザクラ使って相手を事故らせてた人間が言うなって話だが(´・ω・`)
■盤面のバインド


リアガードをバインドに送る行動もぬばたまの得意技。
カブキから始まりジョウルリからシラヌイなどなど、わりとずっとやってましたね。
ただし単に盤面をバインドするだけならなるかみと被るんですよね。
今期でも変わらず盤面バインドしてるので、似せては来ないのかなと予感が(´・ω・`)
■手札バインド


ハンデスをやるとして、それがどういう特性になるかですねー。
コストが重くなりそうな直接ハンデスか。
もしくはコンボ性の高いバインドからのドロップ落としか。
バインドから落とすの勘違い多くなるので、直接ハンデスのがいいかなぁ。
ギアクロにツクモラカン撃ったら、間違って自分でバインドしたやつ全部回収された事あるしなぁ(´・ω・`)
■【支配】


超越期終盤に発現したぬばたまの真の特性!?
【シラヌイ】は非常に人気でしたし、求めている人は多そうね!
エンジェルフェザーが実質の【救援】を行ってますし、細かな査定を変えて実質支配という行動も可能なのでは。
・《R》を1枚選んで、その《R》のパワー以下の《R》を退却させる
・《R》を1枚選んで、その《R》のパワーだけ《V》のパワーを下げる
相手の《R》を参照してどうこうというのは一応で支配っぽいし。
まぁ、ここはあまり期待してませんが(´・ω・`)
■【残影】


やる事がアイドルっぽい、ぬばたま仮の特性!?
単純に殴ってからバウンスとかでいいので作りやすいね。
つか既にネオネクだので殴るだけ殴ってバウンスしてますし。
わりとこれは出しやすいんじゃないでしょうか。
なに? 盤面から消えるとなるかみの餌食になる?
そこはオメー、トライアルが出るクランがちょっと優位になる査定で出すやろ(´・ω・`)
■マガツ要素


メイン《V》がマガツともなれば、そらむらくもを意識しますよね!
同名カードをスペコするんじゃないかとか、そういうのね!
ドロー、ソウル、ダメージ、ドロップなどなど。
デッキからサーチスぺコでアドを取るプロテクトは現状では少なめ。
実はこれクランの差別化としては割とアリなんですよねぇ。
ぬばたまはまさかの"スペコで展開して殴りにいくプロテクト"という立場なのかも。
焼きが出来るプロテクトはダクイレが持って行ってますしね(´・ω・`)
■グレネの例


新世代でまるでデッキ変わってしまうというパターンがありますね。
正直むらくもも『あれこれメガコロじゃね?』みたいになってますし。
今までのハンデスだのを行うぬばたまは何処かに行ってしまうのかもですねぇ。
グレネはたちかぜとシャドウとの差別化のために別路線に行ったと思うので、ぬばたまは大丈夫かな?
ハンデスって他のクランではあまりやらないしね。
いや超越期では【カオス】がやってたけど(´・ω・`)
■想像がつくOR


このどっちかでしょうね! つかこのどっちかがいい!
どっちかっていうと使っていた期間はドレッドマスターが圧倒的っすね。
しかし好き度で言えばボイドマスターなんですけど。
逆にこれ以外のORが思いつかんレベル!?

まぁ、オレが一番思い入れがあるのはフウキだけどな(´・ω・`)
■妙に強いプロテクト査定

プロテクトってギフトのパンプがない影響で各種カードが妙に強いっすね。
超越期終盤で完全ガードの安心感が減っていたせいで、最初は『プロテクトよわくねー?』とか最初は言われてましたが。
なんかスタンダードでは完全ガードの突破法が少なく安心感は半端なし。
結果特性として強いままカードも強い査定でお得感があるとか思っています。
オレが性格的にアクセルがあってると思ってたんですけど、使ってみるとプロテクトのがしっくり来ているってのがあるんですけどね。
なにかもダクイレのせい(´・ω・`)
■ゲージ関連


スタンダードから登場したゲームシステム。
アクセルとプロテクトにはあるんですが、プロテクトにはまだないですね。
新クランでも出ない限りはここが最後のプロテクトになるので、ぬばたまに付ける可能性は高いのでは?
ゲージの手間をかける事で強力なハンデスの難易度をあげるとかねー。
ブラントさんがスターゲートのプロテクトで新クランという可能性がありそうな気がしてるのは内緒(´・ω・`)
■気になるお値段


ノヴァやむらくもに続く通常ブースターのお手軽枠……と言えるのかどうか。
ぬばたまは妙な人気があるので、ちょっと予測が出来ないですね?
実際初期シラヌイとかめっちゃ高かったですし、カズミちゃん出てからはより人気が出ましたし。
やっぱ”ハンデス”という魅力はカードゲーマー的には大きいよね。
これが強めの査定でくると妙な値段をたたき出すのではと思いますが、どうやろな。
使い手がシンゴというあたりはブーストにはならんか。
キャラ的には好きだけど、櫂とかレンみたいに憧れるキャラじゃねぇからな(´・ω・`)
【まとめ】
ぬばたまは楽しみですねー。
個人的にはハンデスして欲しいですが、それがどうなる事やら。
支配や残影をイメージさせるかどうか、もしくは全くの別ルートに行くのか。
実際はどうなるやろな! 新規アニメでわかるといいな!
とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でおおくりしましたー!
【おまけ】
あったら嫌だ、こんな新規カード。

根絶ブースターの”むらくもRRR”にタイフーン収録!
やめろ(´・ω・`)
つか連携リメイクやタイフーンもぬばたまで来るのかな。
あくまでストームだけかな。
”関連商品”



スポンサーサイト
テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム
プロテクトには鹿枠も付随してくるので、そこで何処までやるかも楽しみ
2018-11-24 土 09:51:10 |
URL |
[編集]
マジでぬばたまとむらくも逆の方が良かったですよね……
よりによって名前が大きなメリットになるやつをPスタンでも併用できない形でリメイクしちゃってまあ
よりによって名前が大きなメリットになるやつをPスタンでも併用できない形でリメイクしちゃってまあ
2018-11-24 土 11:55:29 |
URL |
[編集]
どうせやるならZANBAKUをぬばたまにすれば原作再現なのに…
それはそれでpスタンで決闘龍サポート使えなくなりますけど
それはそれでpスタンで決闘龍サポート使えなくなりますけど
2018-11-25 日 05:43:51 |
URL |
Jo
[編集]
本当にぬばたま好きもむらくも好きも喜ばないリメイク
ヴォーティマーとスペクトラルがシャパラになってガッカリしてる友達思い出した、あれはユニット設定的にも使い手的にもまだ分かるけど
ヴォーティマーとスペクトラルがシャパラになってガッカリしてる友達思い出した、あれはユニット設定的にも使い手的にもまだ分かるけど
2018-11-25 日 14:20:50 |
URL |
[編集]
さらに問題なのは、クラン特性が完全に別物になってて既存と噛み合わなさそうなところですね
なるかみと同じく、クランタイプの3すくみをある程度無視した方向性なのは、スタンダードにおいて新規で握るデッキには向いているという点で評価できますが
なるかみと同じく、クランタイプの3すくみをある程度無視した方向性なのは、スタンダードにおいて新規で握るデッキには向いているという点で評価できますが
2018-11-25 日 19:05:07 |
URL |
[編集]