fc2ブログ
 
■中の人たち

ななつ
 

まぐぅ


砂糖細工(さとうざいく)

■最新記事

■カテゴリ
■最新コメント

■リンク
■月別アーカイブ

■検索フォーム

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

【ビクトール】についての雑記&考察・その2! 力を貸せ、獣の神――! 
  
昔からあるカードが使えるのは素晴らしいと思う人、ななつです。

 
だんぼうる

 
今回の記事は――


【ビクトール】


上記について!

とりあえず本文は続きから!




 
 
 

  
 
 

国家ブースターで強化されたノヴァ枠!

今回も【ビクトール】の記事をば!

デッキ例を適当に解説だー!



■デッキコウチクカッコカリ


201802031704038a8.jpeg
20180203170404e70.jpeg
20180203170406022.jpeg

 
とりあえずでコレ。

元デッキは友人からのご提供!

これをネタにさくっと語っていきませう!





■デッキコンセプト


”あくまで超越で戦うデッキ”


【獣神】と聞くと速攻というイメージですが、今回のものはそうではありません。

速攻そのものはするんですけどね?

出来れば超越する前に殺すとか、初回超越で仕留めに行くんですけどね?

別にこれはライドスキップでどうこうというお話ではなくって。

むしろ先乗りで潰しに行くというスタイル!

いわゆるライドスキップを前提としたデッキではないのです。


 

ライドスキップをしないがゆえに猫さんは入ってません。

後にレギオンするわけでもないので相性は悪いですしね。

前提として、これはそういうデッキじゃないとだけ。
 
感覚としては【獣神猫ライザー】から【猫ライザー】を取って、そこに【ビクトール】をぶち込んだ感じですね(´・ω・`)





■Gユニットについて



 

上記で書いたように、あくまで超越で戦うデッキ!

基本はウイニング、《V》単騎でやる事なかったらビクトプラズマ。
 
コストがないならメテオビクトール、盤面が整った時はフェイバリット。

いざという時のスターク、コストが回復があるので困る事は少ないシブリーズ。

ここらがあれば特に問題もないでしょう。


 

〔GB:8〕まで戦うかは不明だが、札がない時には助かるドライガー。
 
初回で1枚は確定で起こせるバスタードもいいのかもしれない。





1枚だけ入っている切り札エシックスバスターはライド事故した時のもの。

地味に1枠から使えますし、あえて2回目で撃つ必要もないというお話でピン採用。

こっそりなんでもめくれるタイプなので、ドガンティタンとかを表にしておきましょうか。




■グレード3について



この軸での基本《V》ですね! ホント強いなお前!

《V》が【ビクトール】でも、特に問題なく《R》の【獣神】たちは動くのがいいですね!

下の効果が特に〔GB〕などがないので、早めにコストを消費していく【獣神】とは好相性。

札が整えば先乗りでもかなり強い動きが可能なので、ライドスキップなどは特に考えなくても良いです。

ストライドボーナスは言わずもがなで強力で、まさにここが《V》が【ライザー】にする軸にはない利点っすね。
 
確定スタンドはもちろん、ノヴァにおいての1ドローが安定して強すぎます。





なんやねんコレとか言われそうですが、《R》で強い【獣神】のグレード3というだけで採用。

ぶっちゃけ、安定して11000で殴れる適当なエシックスバスターとかのがいいと思います。

でも――


(複数回起きた時に楽しいやん?)


そんな理由での採用。

単騎16000になれば、かのオングストロームに並ぶぜ!?

なに? じゃあオングストロームでいいだと!? あいつは【獣神】持ってないもん!
 

ごくまれにコレにライドしてしまう可能性があるので、G4エシックスはこの為の最終手段!?

基本ライドしたら負けみたいなものですが、序盤で押し込んでおけばこれでも勝てる事はあるでしょう。

10000サポートのクレイエレメンタルは基本防御寄りなので、そこは思考から外す感じで(´・ω・`)





■グレード2について



このデッキの要! 序盤から《R》に☆を乗せて起こして轢き殺せ!?

起こす対象が【獣神】であればいいだけなので、グレード3になってからでも十分に運用可能。

先行で盤面が整えば、なんか相手がグレード2になった時にはダメージが3~4点というのも珍しくありません。

こいつは起こすだけでなくパンプがあるのも大きいね!

後半だと地味だけど、序盤はこの+3000が非常に響く!

まさに【獣神】のエースと呼べる1枚よね!

いやぁ、ホントにこれはC枠なのかと問いただしたくなるですね(´・ω・`)






速攻寄りの【獣神】と言えばこれなんですが、このデッキでは脅しのカード。

あくまでトリガーを乗せた《R》で2連撃を行いたいのであって、《V》の時に使ってもあまりおいしくないという。

コストがあるならジャッカルやゴルチャーチで使っていきたいので、勝手に守ってくれたらラッキーというカード。

もちろん当たったら当たったで使えばいいので、なんやかんやで魅力は高い。

まれにヒットして《R》でも使えるですしね!

起こす対象がノヴァであれば誰でもいいというのも利点です。





まさに【ビクトール】を混ぜる利点! 

ええい、なぜにお前は〔GB〕がないのか!?

グレード3への先乗りでスタンドを使っていけるのが相性バッチリ!

これかジャッカルで早めにコストを使っていく事で、あわよくばでズバットのドローも早めに狙えちゃう!?

ドローまではいかなくてもカウンターチャージだけで十分だね! 実質タダでスタンドだからね!

『抵抗』もあるので、早めに出して行っても焼かれにくいってのもいい感じです。

アバレール達と違って単騎では殴りにくい部分も、序盤を意識するこのデッキではあまり気にならない。

グレード2でバニライドとかされたら……それは相手を褒めようぜ(´・ω・`)






ある程度は起こして強い【獣神】ユニットが欲しいという事での採用。

序盤だと、こいつのパンプはわりと馬鹿にできないっすね。

そもそもベディヴィア互換ではビクトールが《V》では使えないので、《V》が誰でも使えるこいつはわりと魅力的。

より動きを安定させたいのであれば、これを抜いてゴルシャーチの枠を増やすとかでもいいでしょう。

基本的には”起こすユニット>起きた時に強いユニット”という優先度がありますし。






■グレード1について




あくまで超越するデッキなのでストライドサポートは必須やね!

超越する前に殺す時もあるけど!

ズバットをしっかり引き込むためにもガン積みで運用しましょう。

あとはまぁ、ダメージゾーンに堕ちない事を祈りましょうとだけ(´・ω・`)






エスペシャル要素があるので完全ガードは名称優先。

《R》を守れるよ、やったね! ちくしょう! コノヤロウ! 

【ブラウ】にも名称効果付きのものがようやく来たので、次はここにも……という感じ(´・ω・`)

 



スタンドしたらスタンドする連鎖スタンドユニット、ウイニングとの相性もいいね!

起こすやつを殴ってる途中に起こせるという他のカードにはない利点が光ります。

起きたら自身がパンプするゴルシャーチとの組み合わせもなかなかいいね!

いざという時に1ラインで2回殴りつつ、ウイニングとかを混ぜてすげーパンプが出来るの素敵ですよ!?
 

こいつで起こすのは別に【獣神】じゃなくてもいいというのも妙な魅力。

前衛がズバットしかいない、でも起こせる札がジャッカルしかない……という場合でも問題なし!?

ジャッカルは獣神しか起こせない! でもマックスビートは獣神! そしてマックスビートは誰でも起こせる! いえーい!
 
なんかコストが厳しいように見えますが、そこはズバットやドガンティタンでどうとでも。
  
むしろしっかりコストを使っていく事で、ズバットのエンド時のドローに繋げられるという利点と思うのだ(´・ω・`)





まずは”ソウルブラストできる”という部分が重要な1枚。
  
FVがソウルに入らないので、序盤で1枚でも引けるとその時点でズバットのドローまで狙えますよっと!

つか【起】で盤面に残って、ソウルを吐き続けるカードってのもノヴァでは珍しめよね。

単純にブーストするよりもターン永続で+5000する方が強いことが多いので、その点でも魅力が大きいですねぇ。

何度も《R》が起きるフェイバリットターンなんかでは特に輝くぜ!?

ただし連続攻撃そのものを誘発するカードではないので、そこんところはなんとも。

これは入れすぎると事故る事もあるかもね(´・ω・`)



 

■トリガーについて



コスト回復が序盤で使えるってやっぱ重要なんですよね。

あくまでズバットってエンド時に回復するだけなので、直前に《V》で《R》を殴られるとコストが無い時もあって。
 
これアド損してでもコストを確保出来れば勝てるよな……というような時が多々あるので序盤を優先してのこちら。

とはいえ序盤で殺しきれない事も多いので、リンクが多めの今は解呪トリガーのが良いのかもしれません(´・ω・`)
 



残りは名称バニラトリガー。

ん? なになに? エスペシャル要素優先で8枠を名称トリガーにしないのかって?

今の時代に☆が1種しかない名称があるなんて、そんな馬鹿な話ないよなー!

おかしい、2期からある正式な名称なのに(´・ω・`)




殺しに行く札を整えるためにドローが欲しい。

あくまで超越から戦うデッキなのでヒールも欲しい。

それぞれ効果付きがありますが、非名称なのでエスペシャル要素優先で思考停止にこれ。






(ダイライオン……?)


いえ、なんでもないです。

わりと便利なスタンドトリガーが【獣神】にはありますね。

でも《R》に☆を乗せて殴る行動が強いので、もうスタンドというだけで思考から外れてしまいます。

そもそも《V》で殴った時に《R》が起きている前提のデッキなので、そこんところとも相性悪し。

エスペシャル要素を優先……と考えても採用はしなくてもいいでしょう(´・ω・`)



 

■FVについて



詰めとダメトリケアの1枚。

1ラインを単純に+5000しているようなものなので非常に都合が良いですね。

これのおかげでささっとダメージを持っていけるの素敵です。

ソウルに入らないのもある意味で利点と思えば良いでしょう。

焼かれたりはもう仕方ないっすねー、その前に1点でも詰められたら仕事したと考えるしかない。

都合よく中盤まで残ってくれたら、連鎖スタンドなのでウイニングでGゾーン加速の種にしておきましょう。

手札が最悪でストライドボーナスの1回しか起こせない……という時にも、しっかりと2回分となってくれるの素敵です。



 

【まとめ】



(序盤強いって正義やな)

 

まずはスタンド要員が多めというのも魅力!

ジャッカル、パピオ、ゴルシャーチという3枚のカードが早めに使っていけるのが良い感じ!

本当にトリガーを乗せていけると、それだけでなんかグレード3になった時にダメージ5点なんだけど……という事もあってだね!?

これ見るとライドスキップなんてしにくいし、してきたらしてきたで殺しに行けるし、序盤で詰めてたら初回で勝てるし。
 
フィニッシャ-をライザーではなくビクトールにする事で、超越時の殺しに行く部分も安定しておりますね。 
 
併せる利点あるのか……と思われそうですが、わりと併せる利点がありますよっと!


ズバットで1ドロー、ウイニングで1ドロー1退却、ズバットでエンド1ドロー。

これがあるので仕留めそこなっても何とかなる感もいい感じ。

序盤で強くしているけど、別に序盤だけじゃないってお話ね。

マジで超越して戦うデッキだから、コレ(´・ω・`)


苦手なのは、これよりももっと早いデッキとかかな?

下手にコストを与えてしまうと、自分もそのコストで喰われてしまう可能性があって。

速攻デッキ系統は調子に乗った方が基本勝つので、調子に乗れたら――って感じやね。


さて、実際のところはどんなもんじゃろー。

みんなたちはどんな風にビクトールを使ってんだろうね!

とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でおおくりしましたー!





 

 






【おまけ】



名称を混ぜる時の楽しみと嘆き



<ノヴァグラップラー>のヴァンガードがいるなら

<ノヴァグラップラー>のリアガードがいるなら

 
『うおおお! これ非名称でも使えるやんけー!』


 


穴を見つけるの楽しいけどさ、そもそもその時代のカードをまだ使うってのが悲しいね(´・ω・`)







”関連商品”


  


”関連記事”

【効果付きヒール】について色々と! ファイターズコレクション産にバインド型、どれが使いやすいのかな!? 

【ギャロップ】についての雑記とか考察とか! 勝利まで駆け抜けるにはどうすればいいのかな!? 

【カオス】についての雑記とか考察とかそんなの! 嫌がらせを極めた混沌の渦、どうやって対処しよう!? 

【次元ロボ:ダイネクサス】についての雑記とか考察・その1! 名称にどこまで寄せるかが気になるところ!?

【次元ロボ:ダイネクサス】についての雑記とか考察・その2! 力を貸せ、金色の勇騎士――!? 

【ゼロスドラゴン】について色々と! 出そろった6枚の究極竜――お前ら、誰が一番強いんだい!? 

【ビクトール】についての雑記&考察・その1! 勝利を呼び寄せるコツはどこにある――!? 
スポンサーサイト



テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム

ノヴァグラップラー | 06:40:00 | コメント(11)
コメント
ストライダーと名称テーマを混ぜるのは楽しそうですね。自分もみろわーるにハーツ指定がなかったのでスサノオバトシスとか考えてましたが…ふろらんたんにぜんぶ持ってかれました
ズバットとゴルシャーチが強力な分、いずれ獣神ストライダーが来ても別軸や混合として機能しそうです
2018-02-13 火 08:21:48 | URL | [編集]
うーん…自分がひねくれているせいかもしれないけど、「奇を衒っているだけで、実際は普通の構築した方が強いのでは?」とか思ってしまう
そもそもESCBとかあるなら名称以外入れるのに躊躇う
運が悪いとダメージゾーンに非名称が集まったりしてしまうし……

個人的には、「ビクトール軸と聞いて楽しみにしていたら……」という感じです。
せめて、タイトルに「獣神」を入れて欲しいですかね
2018-02-13 火 08:25:42 | URL | 名無しのヴァンガード [編集]
良いデッキですねー 超越前からばんばん展開して殴れるデッキが好きなので参考にしたいと思います。
そう言えばマックスビートは何でも起こせたんですね。昔の頭で凝り固まってると気づかないものです。ゴルシャーチで1ライン2パンは無駄がなく美しい。そう言えばゴルシャーチって並べてみると色合いがとっても獣神ぽいですね(笑)
2018-02-13 火 08:32:10 | URL | [編集]
どこでも使えるカードってのは混ぜる楽しさがあるので私好きです。
2018-02-13 火 08:37:56 | URL | [編集]
奇策とは本来の自分を見失った姿に過ぎないって某監督が言ってる
それでも獣神を混ぜたくなるのがノヴァ使い
ジャッカルロードさんまじ可能性の獣
2018-02-13 火 10:32:10 | URL | [編集]
竜神が発売されたらほぼ間違いなくリヴァーロを採用した勇敢軸が増えるでしょうから
序盤から殴れる軸としてどう競えるかが鍵になりそうです

この記事読んでみるとマックスビートいいですね
ゴルシャーチのスタンド効果にGBがついてないので超越前から継続的にジェロホーク
の代わりとして利用できそうです
ノヴァにSBできるG1ってチャージャー以外にいたかなーって考えたらそういえば
ホーンドハルクがいましたね 1枚でもSBできればズバットの効果が使えるって考えたら便利そう
ただ獣神のECBやESBが多いのでデッキ内をどれだけ獣神で固められるか個人の
好みが分かれますね 往年の宝石シングみたい

私はシャチホコ、忍者のテンプレにSLヘッジホッグを混ぜた構築になりました
ズバットのドローを狙うよりシャチホコと混ぜてノーコスでドローした方が現実的かなと
でもこの記事見るとホーンドハルクやマックスビートを混ぜてズバットまで狙う構築に
すればさらに安定しそうと迷ってます 課題はECBとESB...
2018-02-13 火 11:12:29 | URL | コウ [編集]
獣神のECBがグレード2のときに満たせてるか、どうかが重要ですよね。1ダメで回ってくることもあるので、そこら辺で獣神をダメに落とせてる落とせないで強さがダンチです
レッドライトニングとドグー入れるとパピオのプレッシャーもかけれて強烈な動きができるので、その時がめっちゃ楽しいです。できればドラゴツイストも入れたい。。。
2018-02-13 火 17:59:31 | URL | [編集]
少し前なら『<ノヴァグラップラー>の』も便利でしたが、今だと多くの名称軸に上位版の強化カードが出ていますからね……完全放置されてるのもいますけど、デスアーミーも名称さえあれば……ノヴァは名称の多さが大変ですね。
ソウルを吐けるという点では、エスペシャルの影響も考えてサブリミナル・グレイなんかも一枚あると安定するのかなあ、と。一枚あれば使い回し可能ですし、ノーリスクの手札交換で盤面も揃いますし。名称枚数考えると、ライトニング1枚を交換、とか。

個人的にはこういうデッキ、下手にセオリー通りにライドスキップしてきた相手に、敗因はライドスキップって言えるのが楽しいので好きです(上手い人には絶対通用しない)。セオリーに対するメタといいますか……刺さらないことも少なくないですが、刺さった時の快感は明確に戦略で勝ったのを実感できるのが気持ちいいんですよね。
2018-02-13 火 20:14:25 | URL | [編集]
ふとももにむしゃぶりつきたい
2018-02-13 火 21:36:20 | URL | [編集]
ビクトールと獣神どっちやねんって思ったらたしかに両方で驚いた
面白いデッキですね
2018-02-13 火 22:59:43 | URL | [編集]
デスアーミーは、直接強化はされないものの、コンセプトを受け継いだカードや、取り込んで強化に繋げられるカードが出てるだけマシな方だとは思いますけどね
ストビクで使ってるデスアーミーデッキのブラッシュアップ版を実戦に持ち込んでも十分通用しましたし
名称×非名称はあまり考えてなかったので勉強になりました
2018-02-13 火 23:44:41 | URL | [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する