fc2ブログ
 
■中の人たち

ななつ
 

まぐぅ


砂糖細工(さとうざいく)

■最新記事

■カテゴリ
■最新コメント

■リンク
■月別アーカイブ

■検索フォーム

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

【支配】について色々と! 竜神烈伝で強化が来るし、今一度オサライだ!? 

 
催眠系のえろ漫画とか別に好きじゃないです、ホントです、ななつです。


だんぼうる


今回の記事は――

【支配】

上記について!

とりあえず本文は続きから!




 
 
 
   
  


NEXTクールにて登場した新システムが【支配】がありますね。

竜神烈伝での強化も控えていますが、改めて効果やルールをおさらいしておきましょうという記事。

基本的に”公式に問い合わせたもの”ばかりです。

自分の理屈ではこう――ではなく、公式でコレです。

ただし裁定が変わっていたり、オレが解釈を勘違いしていたりするものもあると思います。

本当かよ……というものは、公式にメールで問い合わせでもしておきましょう。

何事も自分で確かめるのが一番という前置きはしておきます(´・ω・`)




■アタック処理とチェックタイミング



なにが言いたいって、これですね!?

ドラクマとシラヌイ先生の相性がちょっと悪いんやなというお話。

処理の流れを説明すると――


1:シラヌイからドラクマへ究極超越を行います

2:シラヌイ超越時効果、ドラクマ《V》登場時効果、同時発動となり待機状態へ

3:待機状態を任意で解決、シラヌイを先に処理します

4:相手のリアガードをスタンドし、支配状態に移行、アタック先を選択します

5:アタック処理に移行し、殴る前にチェックタイミングが発生し待機状態の効果を処理します。

6;ドラクマの《V》登場時スキルを解決、相手のカードをすべて退却。

7:支配状態のリアガードは処理中にあなたのリアガードと扱われるのでドラクマの対象になりません。

8:チェックタイミングを処理後にあらためてアタックに入りますが、殴る対象がいないので不発。



 
公式に問い合わせたところ、こういう流れとの事。

そんな馬鹿なという人は、もう公式に直接メールで聞いてください。

でもテキストだけ見てたらシラヌイでのアタックが終わった後にドラクマ解決と勘違いするよね!?
 
しかし前回の記事でコメントで頂いた通り、シラヌイで殴ってドラクマという流れは出来ないらしいよ!?

つかね、フリーファイトはもちろん公式大会でもこの手順でやってましたわ。

ホントすまん! 誰とも知らないファイターたち! フリーでやってる友人共にも最強処理でやってたぞ!?

ドラクマを先に処理すると、それはそれで支配するユニットがいなくなってるので支配も出来ないというオチ。

でもやるならそうしないと相手のカードを生き残らせてしまうですね。

今後はドラクマ処理は先にしないとですね(´・ω・`)




まったく気づかなかったのは単純に”ドラクマ持ってる人が少ない”というのが原因だろうか。

自分がそうだと思いこんだら疑問などなくなって、使っている人が少なければ『ふーん、そうなんやー』という感覚でしかなくて。

実際、フリーでも公式でもシラヌイドラクマしても誰もツッコミがなくって。

テキストだけ見ていたら、特に問題なく間違った処理を行ってしまっても仕方ないでしょう――。

と、いうオレの言い訳。

やはりゼロスドラゴン商法が悪い意味で出ちゃったのかなという印象。

もちろん正式なルールを知ろうとしなかったのが悪いんですが……正直、テキストだけ見てても気づかんよね(´・ω・`)





■ダルマコラップスとかツクモラカン



例としてはコイツらよね。

公開当日に公式にルールを聞いておいて、支配アタック前に発動出来る事を確認済みでした。

そうなんです、要はコレと同じなんです!

コイツらがアタック前に処理が出来るなら、そこでドラクマの処理も入るよねってお話なんやね!

こう考えてみれば当たり前なんですが、どうして気づかなかったのか!?

ああ、やっぱり支配ってややこしい!?






つまりドラクマと同じタイミングのツクモラカンも同じ理屈ですねぇ。

『先にツクモラカンで4枚にしてからストライドボーナスを使わねば』とか言ってましたが、そもそもそんな必要もないって事ですね。

シラヌイから処理しても、ツクモラカンから処理しても、どちらにしても支配アタック前に手札4枚という状況からガードを迫れるというオチ。

こいつの使い勝手は変わらんけど、処理順をどうこうってのを気にする必要はないって事ね。

でも新規サポートによっては差が出てきそうな部分です。

つまりこれ、シラヌイのストライドボーナスに感知してアタック時の効果を使ってからツクモラカンの処理を行えるという事になる訳ではなかろーか。 

1:シラヌイの超越時効果、ツクモの《V》登場時効果が待機
2:シラヌイの超越時効果を先に処理、アタック処理まで以降
3:アタック処理に感知して別のカード効果を発動
4:別のカード効果と、ツクモラカンの《V》登場時効果が待機
5:別のカード効果を処理
6:ツクモラカンの効果を処理
7:全ての効果を処理後、シラヌイの超越時効果で支配アタック


こういう流れも出来るって事よね。

ヴァンガードは同じチェックタイミングの待機状態であれば、後に発生したものでも先に解決できるですし。

支配アタックに感知してカウンターブラストを回復出来るものがあれば、カウンターブラスト1枚からでもツクモが撃てるという事にもなるのでは!?
 
今までの解釈だとシラヌイで殴ってからツクモで4枚にしても意味がなかったけど、正式な解釈では利点にもなるぞ!

まぁ、そんなカードが来ればというお話だが(´・ω・`)






■【盟主】など
 


支配の基礎ルール。

盟主を支配しても殴れないというやつですね。

『ぬばたまおるやんけ、やる気でねーわ』とか言い出すので支配する時には注意ですね。

なんかちょいちょい【盟主】持ちは再録されていて、その影響で採用されることもあって。

妙なところで見かけるので注意したい。

グレード3は支配するのにうってつけなカードなので余計にね(´・ω・`)





未だに使われているこいつらにも注意だね。

支配すると自陣のぬばたまに感知しちゃうので、パワーダウンしちゃうってオチ。

単騎9000なら特に問題なくパンプ付けて殴れますが、複数のパンプとなると話は別よな。

マグンとかで数値がズレると11000なら21000になってた……とかもあるので、そこんところは注意したい。





どうでもいいけど、このあたりはわりとひどいことになりますね。

ムジンロードで全面を奪うと、なんか9000の《V》になりおるぞ(´・ω・`)





■ムジンロード



全体支配のお話。

有名だとは思うんですが、一応は解説。

全体支配は全体支配が終わるまではコントロールが戻らないので、支配アタックが終わった後にインターセプトに入るとかは出来ないってやつ。

この部分は他にも利点になってて、盤面をコストにするようなものを悪用も出来ますね。




良い例はギアクロの【時翔】とか、あとはたちかぜの【暴喰】とかですねー。

《R》a、《R》b、《R》cでアタック後、最後の《R》dでアタックした時に【暴喰】で全部喰っちゃうとかも可能で。

たちかぜはあまり盤面にカードを残して返さないので、そこまでぶっ刺さる事はないのですが。

ダイナストくらいじゃないか残してエンドというのは。

それでも戻ってきた《R》次第では自陣も食えるしな(´・ω・`)




■骸ちゃん



支配した《V》で殴る時にはヴァンガードのグレード情報がなくなるので、《R》をシールドで守れないというのは基本。

ほぼほぼ敵陣を全滅させることが出来るですね。

Gガーディアンなども使わせないので、妙な事をされないおまけつき。

あとはドキドキワーカー互換が面白いっすねー。

あなたのヴァンガード(支配した相手のヴァンガード)がアタックした時に、「シラヌイ」を含むヴァンガードがいるならコストを払えるというやつ。

しかもその対象を支配したヴァンガードにも付加できるので、ストライドボーナスで11000以上にしちゃったリアガードも叩けるという噛み合わせ!

バトル中のみというテキスト故に、こちらが殴る時にはパンプも消えているという都合のよさよ!

メインフェイズでドローが出来るのも利点で、正式なバトルフェイズまでにアタッカーが足りない……という時には訳にも立つでしょう。





■VS【ナイトローゼ】
 


マグンテンブに備わった秘密の効果。

こいつで退却させるという処理の間までは”あなたのリアガード”という扱いですね。

支配が解けるのはバトル終了後、だけどこれはバトル終了時”中”に退却させるという処理で。

つまり? この退却に感知してナイトローゼの〔GB:2〕で砲撃手やレイジーを蘇生出来ないって事ですね!
  
ネグロリリーとかが見えている……という状況であれば、これで解決しに行くのもいいでしょう。

逆に言えば【ターン1回】処理も行われないので、そこのところは注意が必要ですが。

 



骸ちゃんでも同じ理屈ですね。

バトル終了後までナイトローゼは”あなたのヴァンガード”という扱いで。

相手にコントロールが戻った時には”あなたのリアガードがドロップゾーンにした時”というタイミングを逃します。
 
バトルで退却したリアガードを蘇生とかはできないので、それこそ砲撃手などが複数あっても対応可能というお話やね。





■VS【ビクトール】



いわゆるザザンダ―系統のお話。

”スタンドし、支配する”というテキストの順番がミソですね。

スタンドした時には相手のリアガードのままなので、スタンドした時にパンプする系統のユニットを悪用できないというお話。

・あくまで”あなたのカードの効果”でスタンドする必要がある
・支配前のスタンドではシラヌイの効果
・支配するというテキスト前ではノヴァ側のリアガード


――という理屈ですね。

ビクトール強化でこの手のユニットを見るようになっていると思うが、これらを利用して妙なパワーを出せないっすね。

逆にビクトール側が『支配に利用されちゃう……』という心配はないので、その部分で採用を恐れる必要はないでしょう。






■VS【クロノジェット】



【時翔】関連は最近見なくなってきましたが、こいつはまだ健在。

支配したユニットに撃って支配したユニットをデッキに戻しても、このコールで呼び出すのは支配した側というお話。

デッキトップからとはいえギアクロが1枚損失/ぬばたまが1枚得していては影響は大きい!?

支配関連のユニットは細かなパワーが多いのでヘテロを直接撃つ事は少ないですが、それでもマグンとかはパワーを高めがちなので注意はしたいっすね。

ムジンロードとかの全体支配とかに対して1枚を守りつつ1枚を消すという動きがしにくいのも辛いか。

竜神烈伝でギアクロもぬばたまも来るので、ギアクロ側は使用に注意したいっすね(´・ω・`)




■VS【ぬばたま】



ルールがどうこうって訳じゃないんですが、わりとひどいことになるですね。

使用しているカードによっては互いが互いに利用しあう事に!?

強化があればぬばたま使いが増えると思うので、できるだけミラー戦で不利にならないようにはしたい。

新規枠的には出来るだけミラーで使えないようなものになっている事は多いですが、なんかそうでもない事もやっぱりあって。

ここのところは意識の問題ではありますが……でも一度やると本気でやべーなってなるよね(´・ω・`)





■サークルそのものの所有権



リアガードは支配されても、そのリアガードが存在する《R》サークルまではコントロールを奪われていませんね。

つまりGガーディアンなどでスペコが可能なものがあれば、上書きで【支配】を疑似的に撃ちけす事が出来ますよっと!

敵ターンで《R》を用意できる札があれば対策にもなりますね。

もちろん上書きする事で結局はディスアドみたいな事になるので、結果的にぬばたま的には損失感は少ないんだけど。

そもそもペイルなんかはムジンロードを撃てるほどに支配できるユニットが残ってない事が多いので、利点という程でもなかったりはするけどね(´・ω・`)



リディなんかも同じ理屈で守れますね。

支配されたユニットのいるサークルを選ぶ事で、支配されたユニットをそのまま回収可能。

はいそこ、リディちゃん使ってる人がそもそも少ないとか言わない(´・ω・`)



■マナー的なお話
 
Q:支配されたユニットは、どちらのファイターがカードを操作しますか?
 
A:持ち主のファイターが操作します。支配ファイターは、支配対象のユニットを選び、どのユニットにアタックさせるかを持ち主のファイターに示します。


まぁ、人のカード勝手に触るんじゃねぇぞってお話。

机によっては敵陣に手が届かないという事も多いので滅多にはないんですが、前衛くらいだと届くんですよね。

オレは【支配】で勝手に触られた事はないのですが、はるか昔に退却効果でわざわざ机を乗り出して指トントンされて事がありまして。

似たような事をされたら注意する権利はあるし、そもそも自分がやらないようには注意したいっすね(´・ω・`)







【まとめ】


やっぱ支配は特殊やなって印象っすね!

いや、マジでシラヌイドラクマは気づかなかったよ!?

言われてみればそうだなとしか言えないんですが、疑問そのものを抱かなかったですよ! マジで!

ホント、ノリノリでドラクマシラヌイ使ってて申し訳ないとしか言えねぇ!


さてさて、支配関連で他にもややこしいルールとか解決とかあるかなぁ?

なにかあればルールミスがないように情報は共有したいっすねー。

ここも注意するんやでというものがあれば是非にー。

とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でおおくりしましたー!








【おまけ】



~支配する時の悪い癖~


あ、この状況だと誰を支配しても一緒やなー?



(とりあえず女の子で)

 

特にシラヌイのライドフェイズ開始時に可愛いのを選ぶのは基本。


ちなみにやられるとすげー腹立つんですけどね(´・ω・`)






”関連商品”

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG クランブースター 歌姫の祝祭 [VG-G-CB07]
 
予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG クランブースター 歌姫の祝祭 [VG-G-CB07] [1カートン]

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第14弾 竜神烈伝 [VG-G-BT14]

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第14弾 竜神烈伝 [VG-G-BT14] [1カートン] 

 
 
”関連記事”

【終焉のゼロスドラゴン ダスト】の修正について色々と! 早めの対応で良かった……のか? 

【破壊の竜神 ギーゼ】についての雑記とか妄想とかそんなの! ”常識を覆す”とはなんだろう……!? 

【極天のゼロスドラゴン ウルティマ】について色々と! 最後の究極龍は、なんかユナサンの特性全部もってきた――!?

【ヴェアティーゲル・プリュンダーラー】について色々と! 新規シャルサポート、再びソウル感知のパンプ持ち!?

【闇に縛られし竜 ルアード】について色々と! 一部で使いやすく、一部で使いにくくなった新規エース、闇堕ちの実力はどんなものかな!?

【クロノジェット・ドラゴン・Z】について色々と! 覚醒と鳴導と真生を辿った時空竜、これぞ幻の最終形態!?

【哀憐の女神 イナンナ】【業風の女神 ニンガル】について色々と! 【天啓】を司る麗しき女神、ある意味で初期のジェネシスらしさに戻ってきた!?

【六道忍竜 ガンドクラカン】【忍獣 ミストフロッグ】について色々と! ぬばたまが所願する新規Gガーディアン、性能はどうかな……? 

【深淵を覗く竜皇 ルアード】について色々と! 深淵から覗かれた君は、どんな顔をしているのかな!?  

【クロノバイザー・ヘリテージ】について色々と! 時の管理者が継承していく力――今こそ示せ、我らが真に望む世界。

【刻獣 クラッシュ・モンキー】【刻獣 スプリング・ラビット】について色々と! これまた増えたバインドに関する手段、デミデミしてきた……!?

【神聖竜 ディフェンドホールド・ドラゴン】について色々と! 勇気あるものを守る一手、Gガーディアン完全ガード! 

【叡智の神器 アンジェリカ】【恵風の神器 フラップ・エンジェル】について色々と! 新生アンジェリカと、やたらとかわいいストライドサポート! 

【絶世の騎士 リヴァーロ】【瞬きの騎士 ミーリウス】について色々と! 新たな勇敢スペコ要員と、ぶれいぶ的なFV! 

【刻獣守護 イリシュ】について色々と! バインド感知のGガーディアン! その条件、どう満たそうか!?

【不滅の聖剣 フィデス】【神明の騎士 アルトマイル】【月牙の騎士 フェレックス】について色々と! 君臨せよ、我が新たなる光輝の剣――!  

【クロノ・ドラン・Z】について色々と! 失敗を恐れずに始めた冒険、それはどんな運命を巡ったのかな!?

【竜刻魔道士 ガウナン】【竜刻魔道士 ファームナッハ】について色々と! 序盤の動きを助ける2枚、1枚は切り札でもあるけど! 

【想念の神器 ヘニル】【暁の神器 デイライト・エンジェル】について色々と! ペイル的なアタッカーと、安定性の高いFV! 

【夜明けへと進む者 シャルハロート】【妬心のサキュバス】について色々と! なんか不意に出てきた新生シャル、ついに【シャルハロート】軸が動き出す……!? 

【刻獣 メリーブロック・ドラゴン】【刻獣 ボンバード・ホッグ】について色々と! 汎用性の高いトリガーと、ジェットZのコストになりそうな玩具竜!? 

【暗黒竜 ダークベール・ドラゴン】【スラップテイル・ドラゴン】について色々と! かゆいところに手が届く 期待のGガーディアンとグレード2!? 

【魂を狩る者 バラム】【ベイルファル・リプレッサー】【絶縁の堕天使 アクラシエル】について色々と! 多重ガード制限が怖い切り札! いや、お前効果多すぎだろう!?  

【爆心の神器 ククリヒメ】【霊符の神器 エクスペル・エンジェル】について色々と! ぷにぷに可愛い神器な2枚、どのタイミングで引けるかが鍵やな!? 

【リボルティング・ボルト】【ヴァクストーム・ヴァンピーア】について色々と! 期待の新規FV、そして『抵抗』持ちだけど――!? 

【降り積もりし愛執 ドルジ・ナス】【フォルシング・ヴァンピ―ア】【ギャンボリング・サイコキラー】【アモンの眷族 アビズム・ラスト】について色々と! ああ、なんかもう色んな意味でダメになっちゃう!? 

【焔魔忍竜 シラヌイ“慚愧”】【忍竜 ブライ】について色々と! 新たな支配の力を得たヌイヌイ、疑似的なハンデス感が出ていて素敵です!?



 
 

 

 
スポンサーサイト



テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム

ぬばたま | 07:40:00 | コメント(8)
コメント
支配って本当にややこしいキーワード能力ですね
別にそこまで強くないのも……
それでも個人的には、G4のシラヌイには期待しています
2018-02-11 日 09:16:45 | URL | 名無しのヴァンガード [編集]
シラヌイさん、ダークゾーンならゼロスと相性完璧だったんじゃ...(支配したやつ以外を1にしてからバトル解決)
2018-02-11 日 09:57:27 | URL | [編集]
オバロとメサイアの雑記やってほしいです!
2018-02-11 日 10:12:42 | URL | エターナルフレイム [編集]
全ては、支配の流れの初期説明のせいですね。
あそこで支配中のチェックタイミングが発生する場所を明記しなかったのが原因。

ストライドボーナスで支配がある以上、登場時の能力を持つGユニットと連動することは最初から存在していたわけで今考えるとなぜそれがそもそも説明されていなかったんだろうと思う。
2018-02-11 日 11:21:36 | URL | サイウス [編集]
ドラクマシラヌイはやられてたけど疑問に思わなかったな・・
他にもサブVとして入ってる盟主が殴ってきたりV指定忘れてタイダルをスタンドさせようとしたりと何かとミスが多い能力な気がする
それでも個性的で楽しい能力には違いない
2018-02-11 日 11:21:48 | URL | 星輝先兵 [編集]
アタックした時の能力が解決されるのはアタック先が適正かチェックした後のタイミングです(ドラクマであれば支配ユニットのアタックが不発になった後)。なのでドラクマやツクモの処理前にアタックした時の能力は解決できないかと思います。
2018-02-11 日 13:26:32 | URL | [編集]
ドラクマの効果でなんで支配されたユニットが退却するんだろう?
支配>チェックタイミング>アタックなら
支配されたユニットは相手のユニットじゃなくない?
2018-02-11 日 16:31:44 | URL | [編集]
支配したユニットは退却しないって
相手支配したタイミングでそのときの相手のVユニットを指定→その後チェックタイミングでドラクマのすきる、指定したVユニットが退却してるためアタック対象がおらず不発に終わる
2018-02-11 日 16:48:55 | URL | [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する