2013-04-19 Fri

い、いやだっ! 私は働かないぞっ!ファイターだろうとなんだろうと…お断りだーっ!! ……え? ファイターになれば賞金で一生楽に生きていける? ほ、本当? …は、話を聞かせてもらおうじゃないか
※ヴァンガードにそんな事実はありません
こんちちは、そろそろ挨拶ネタが苦しいです砂糖細工です。
……別に挨拶ネタが思いつかないから更新してないわけじゃないですよ?
あ、今週末は予定が入ったので私の更新はありません。
ななつとまぐぅに期待してください。
さて前回は抹消者スパークホーン・ドラゴンについて触れましたが今回も新たななるかみの戦力!
抹消者エレクトリックシェイバー・ドラゴンについて触れていこうと思います。
うん。
ななつに担当クラン外の記事書かせちゃってさすがに申し訳ないなぁ、って。
ではではまずは……名前長いな、親しみを込めてシェイバーさんと呼ぼう、そんな彼のテキストから!
抹消者エレクトリックシェイバー・ドラゴン ノーマルユニット 〈3〉 (ツインドライブ!!)
なるかみ - サンダードラゴン パワー11000 / シールドなし / ☆1
【自】【リミットブレイク】(4)(あなたのダメージが4枚以上で有効):《なるかみ》がこのユニットにライドした時、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、パワー+10000し、『【自】【(V)】:あなたのカードの効果で、相手のリアガードがドロップゾーンに置かれた時、そのカードがあった(R)と同じ縦列の後列にいる相手のリアガードを1枚選び、退却させる。』を与える。
【自】【(V)】:このユニットがアタックした時、相手のダメージゾーンが3枚以上なら、そのバトル中、このユニットのパワー+2000。
【永】【(V)/(R)】:盟主(共通するクランがないあなたのユニットがいるとアタックできない)
ボーイングソードと違ってこのカード単体では何も仕事が出来ないテキストになってるのがミソですね。
他のブレイクライドシリーズは手札やリアガード、ソウルがあれば何かしら効果が得られるのに対してこのユニットは少々条件が特殊。
自分のカードの効果で相手ユニットを退却させた時という誘発条件は本来ヴァンガードでは達成しにくいのですがそこはなるかみ、ユニット除去はお手の物です。
ただし、いくつか問題点があるように思えます。
■効果による除去の種類に実質制限に似たようなものがあること。
これはテキストを見てもらえばわかりますが、効果で退却させたユニットと同じ縦列の後列ユニットを追加で退却させる効果であるということ。
なのでこの効果を活かすためには前列を退却させることが必要です。
制限に似たようなものがあるという表現をしたのはこの為。
現在なるかみには退却効果を持ったユニットが多く、前列退却のできるユニットも多いのですが……。
詳しくは後ほど。。
■タイミングの問題。
私が今回このカードでそこそこ重要視している部分です。
本来除去は相手の手札や盤面が足りていないときにそれを崩し、安定を与えない効果を持っています。
システムユニットの除去をする場面はちょっと別の場所に置いておいてください。
さて、その場合このブレイクライドというタイミング。
果たして除去をするのに十分なタイミングなのでしょうか?
私の意見としては○、です。
単体の除去として見た場合ならば△をつけたいところなのですがこの効果は1体の除去で2体除去します。
つまり本来+1ないしは±0を得る場面でまったく同じコストで+2ないしは+1を得られるということですね。
ならばタイミングが遅く、相手の場が安定していて1体程度退却させられても……な状況でも2体退却ならば十分成果をあげられると言えます。
■意図して狙えるのか?
はい、これが今回私が一番重要視している部分です。
前述したとおり、なるかみには退却効果を持つユニットが豊富にいます。
だったら問題ねーじゃん、って言われそうなのですが私は本当にそうだろうか、と思ってしまいます。
効果に実質制限のようなものがあることは前述しましたが、それがこの疑問の大きな理由です。
【前列を退却させなければ十全に効果を発揮できない】のです。
つまり前列を退却させられる効果を持ったユニットを手札に温存し続けなければいけません。
ただ、ヴァンガードの効果でこれを狙えればライドするためにそのユニットを温存するだけでいいので話は簡単ですね。
問題はリアガードで満たそうとするときのプレイ。
これら前列退却効果ユニットを手札に温存しつつ盤面展開をする、なるかみはそんな手札を豊富に抱えられるクランではないと思います。
ブレイクライドの効果を十全に発揮するためにそれまでのプレイが十全に出来ない、では本末転倒ではないかな、と。
もちろん、あえてそういうプレイをしてブレイクライドし、相手の盤面をぼろぼろにしてからが勝負だ!っていうのもアリだとは思います。
相手によってはその方が響くこともあるでしょうしね。
それにその為のようなユニットも出ますし……詳細はこの先で。
■で、結局このユニットと相性いいのどの子よ?
はい、ではこれを考えていきましょう。
他のサイトとかでも語りつくされてるとは思うのですが何か違う部分もあるかもしれませんしね。
○封竜ダンガリー
シンプルかつ分かりやすく、それでいてコストも軽く11000、とそれだけ見ればなんら問題ないように見えるのですがやはりこの子特有のクセが足を引っ張ります。
この子、リアガードで9000なんですよねぇ……。
おまけに名称を持っていません。
ちょっとこれでは使いにくいかな?という気はしますね。
でも名称にこだわりたくないよぅ!という人には一番のオススメです。
○アーマーブレイク・ドラゴン
現状では裁定待ちですが自動の誘発と条件の処理を考えるとおそらくLB効果を使うと相手前列を退却させた分だけその後列が退却させられると思います。
そしてパワーがなんと31000になり☆+2。
完全ガードがなければ勝負はもらったも同然ですね!
○魔剣の抹消者チョウオウ
○妖剣の抹消者ライオウ
お手軽にリアガードにコールしてCB使わずに誘発!
ただし、この子たちを採用する場合はデッキを抹消者に寄せることをお忘れなく。
○ドラゴニック・デスサイズ
本当にこの子は優秀ですよね。
本来ならCB2で相手後列を退却させているところをおまけに前列も退却させちゃう効果であるかのように使うことが可能に。
ただし、相手前列がG3しかいない場合、せっかくのブレイクライドを活かせないので相手のプレイスタイルによってはシェイバーを活かせないかも。
○抹消者スイープコマンド・ドラゴン
ちょっとLBがごちゃごちゃしてて分かりにくい感じはしますが結構ひどいことになります。
ちょっと処理チャートにてまとめて見ましょうか。
シィエバーにスイープコマンドがライド→シェイバーのLBによりテキスト付与
⇒スイープコマンドのライド時効果で相手前列退却→スイープコマンドのLB(1)と付与テキストが誘発
⇒シェイバーの付与テキストを解決。退却させた前列の後列を退却→(おそらく)再びスイープコマンドのLB(2)が誘発
⇒スイープコマンドのLB(1)を解決。コストを支払いもう一体の相手前列を退却。→スイープコマンドのLB(3)と付与テキストが誘発
⇒シェイバーの付与テキストを解決。退却させた前列の後列を退却→(おそらく)再びスイープコマンドのLB(4)が誘発
こんな感じでしょうか。
わかりにくいわ!!!
たぶん誘発回数はこれで合ってると思います。自身のLBによる退却がさらにLBを呼び込むなら倍々に膨れ上がりますが……。
CB2とSB2がそれだけの回数払えることはないですし相手のリアガードがそもそもいなくなっているのでせいぜい1回まででしょうね。
スイープコマンドのLBを満たせれば再ライドに使った分の手札は帰ってくるのでこの子が一番相性がいいと思います。
上の方で「その為のユニット」って言ったのはこの子のことです、ええ。
他にも退却効果持ちはいるのですが少々相性が悪い、使いにくいという点を踏まえこのカードたちの紹介にとどめました。
取り回しのききやすいダンガリー、相手に強制的にガードを強いてかつ盤面をぼろぼろにするアーマーブレイクあたりが私のオススメです。
名称に縛られずにすむ、という本来の自由度の高いデッキ構築が出来ます。
もちろん、他の子達を使っても楽しい構築は作れると思うのでいろいろ試してみてください。
(なにか他のサイトにはないような発見があればと思って書きましたけどこれほとんど議論されつくされた部分じゃないのかにゃあ……)
■閑話休題
あ、そういえば一応このブログコメント残せるようにはしているのですがどうでしょうか。
拍手とかの方がやっぱり匿名性もあって使いやすいんですかね……。
それから今月末に東京ビッグサイトで開催される大ヴァンガ祭ですが砂糖細工は参加予定です。
残念ながらファイト登録はしていないので時間が許せばフリーのトリオファイトに出ていると思います。
ヴァンガードの大会は本名なのでここでファイターネームは晒せませんがおそらくZANBAKUの入ったむらくもデッキで出てると思います。
いいですか、おそらくですが。
ZANBAKUで出てると思います。
ブレイクライドがいかに諸刃の剣か教えてやんよぉ!!!
あっ、ブレイクライドしないとか乗ったターンに沈めるとかそういうのはお腹いっぱいなんでやめて、ちょ、やめ、ぐへぇ(
スポンサーサイト
テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム