fc2ブログ
 
■中の人たち

ななつ
 

まぐぅ


砂糖細工(さとうざいく)

■最新記事

■カテゴリ
■最新コメント

■リンク
■月別アーカイブ

■検索フォーム

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

【魔忍竜 シラヌイ “朧”】【閻魔忍竜 キンゴクテンブ】について色々と! ついに公開された【支配】の詳細、思ってたよりも違ったですね!? 


アナザーエデンが想像以上にクロノシリーズしててビビった人、ななつです。

 
だんぼうる

 
今回の記事は――

【魔忍竜 シラヌイ “朧”】
【閻魔忍竜 キンゴクテンブ】
【支配】



上記について!

とりあえず本文は続きから!






 
 
 
 
 
  
 
 
公式サイトにて【支配】の詳細が公開!

妙なトラブルでほぼほぼ中身はわかってたけれど、改めてというか正式なものなので要注目だね!

まずは【支配】テキストをもったユニットの効果をおさらいー。



【魔忍竜 シラヌイ “朧”】

種類:ノーマルユニット
グレード:3
スキル:ツインドライブ
クラン:ぬばたま
種族:アビスドラゴン
パワー:11000


【自】【《V》】:あなたのライドフェイズ開始時、相手のドロップゾーンから1枚選んでよい、選んだら、相手はそのカードを《R》にコールし、そのターンの終了時、そのユニットを退却させる。

支配‐【自】【《V》】:あなたのGユニットが【超越】した時、相手のリアガードを1枚まで選び、【スタンド】し、そのターン中、パワー+4000し、相手の他のユニットにアタックする。
(あなたがコストを払えば能力も使える)


【閻魔忍竜 キンゴクテンブ】

種類:Gユニット
グレード:4
スキル:トリプルドライブ
クラン:ぬばたま
種族:アビスドラゴン
パワー:15000+


【超越】

支配‐【自】【《V》】:あなたのバトルフェイズ開始時、相手のリアガードを1枚まで選び、【スタンド】して支配し、相手の他のユニットにアタックする。
(あなたがコストを支払えば能力も使える)



こんな感じだね!

更に公式にQ&Aがあるので、今回はそれを元に記事を書いていくか!



■支配とは何ですか?


能力の対象として選んだユニットを、一時的に自分のユニットであるかのように扱うことができる能力です。

以下の(1)~(5)が支配し、アタックする手順になります。

(1)支配ファイターが、対象として相手ユニットを選ぶ。

(2)相手ファイターは、選ばれたユニットをスタンドさせ、そのユニットは支配状態となる。

(3)支配ファイターによって示された対象にアタックし、バトルを行う。

(4)バトル中に発生する能力は、支配ファイターが、自分のユニットであるかのように使用できる。

(5)アタックできる支配状態のユニットがいなくなったら、支配状態は解除され、支配したときのフェイズに戻る。まだアタックできる支配状態のユニットがいた場合や、支配状態のユニットがスタンドした場合、支配状態は続き、(3)に戻る。



こういう流れっぽい。

(1)を見るに、基本的にはこちらが選ぶというものらしいですね。

アクアフォースやなるかみによくある”相手が選ぶ”というような支配のパターンはないのかな?


(2)のスタンド処理は非常に都合が良い。

単純に相手のアタックし終わったやつを操作できますし、強制コール時にスキルでレストされるなどの心配もなくなるぞ。


(3)の即座にアタックはかなり重要なポイント。

ライドフェイズやメインフェイズに割り込んでのアタックとなれば、かなり規格外な動きになりそうだ!?

あとは殴る対象をしっかりこちらが選べるというのも重要な部分ですね!


(4)のスキルを自由に使えるよというのはけっこうな衝撃!

ややこしい処理を消すためにてっきり効果を無効化してくるかと思ってたので、こいつはかなり意外です。

いうてコントロールを得た瞬間に殴っちゃうので、【起】とかは使えないんですけど。

《V》指定とかも考えると、2期~3期あたりのカードは特に縛りの影響が大きそう。


(5)ですが、支配の解けるタイミングはターンエンド時までではなくアタックが終わるまでという扱いなのですね。

ただし殴れるユニットがすべて消えるまでは支配状態であり続けるというのはポイント!?

タイダルアサルトのようなスキルであれば追撃も出来るし、他のユニットをスタンドさせられるスキルがあれば対象にも出来るという事か。

逆にアタックが終われば解けるので、本来の通常攻撃にインターセプトなどは出来るというお話にもなるのだが。

 
  


■支配されたユニットは、どちらのファイターがカードを操作しますか?


持ち主のファイターが操作します。支配ファイターは、支配対象のユニットを選び、どのユニットにアタックさせるかを持ち主のファイターに示します。


はいこれ重要! すげー重要!


『支配したからって、勝手に人のカードをさわんじゃねーぞ!』


……というメッセージですね!

コントロール奪取系統のスキルは多くのカードゲームでトラブルを引き起こす種となるので、ここはしっかり線を引いてくださいというお話。

『支配したぞ! 誰にアタックしようかなぁ! 悩むなぁ! 爪トントン!』とかやったら洒落にならないので気を付けろ!






■支配ファイターは、支配されたユニットの持つ、アタックしたときの能力やバトル終了時の能力を使用することができますか?

はい、できます。
支配ファイターがコストを支払えば、能力を使用することができます。このコストは支配ファイター側が支払います。「持ち主側のダメージゾーンを裏にし、カウンターブラストを支払う」等はできません。



まさに規格外! 相手のスキルを使えるとかすげー楽しそうじゃん!

一人だけクランファイトの壁を取っ払ってる感あるのが素敵です!

もちろん相手のクランの特性によっては、奪っても使えないのがあるのは仕方なしですけどねー。

たとえばダクイレであればソウル条件とかぬばたまでは基本は無理でしょうし。

あとはコール時効果も都合上で無理ですし、支配した瞬間に殴っちゃうので起動効果とかも使えないか。

基本的にはアタック時やバトル終了時に発動できるものとなるので、コスト面や条件面でクリアできるものを支配したいっすね。






■相手の後列のリアガードを支配した場合でも、そのユニットはアタックすることはできますか?

はい、できます。
能力によって、示された対象のユニットにアタックすることができます。



とても重要な部分。

テキストになくても、キーワード能力の処理の段階でアタックできるご様子。

シラヌイなんかはパンプも付加するので、グレード1の7000を後列に置かれても11000で《V》を叩けるの良いですね!

それこそ相手の盤面すべてを支配出来たら、5面からの攻撃も出来るという事に!

うわこれ、アクアフォースもびっくりな攻撃回数となるかも!?


 
 
 


■支配されたユニットのアタックを、ガードすることができますか?

はい、通常通りガードすることができます。
お互いのヴァンガードがグレード3であれば、Gガーディアンも使用することができます。また、支配されていないユニットでインターセプトすることも可能です。


出来なきゃ困るけど、シラヌイはバトルフェイズ以外での処理なので確かに混乱しそう。

つかビヨンドオーダーといい、こういったフェイズの割り込みって今後に増えるんかな。

 
 
 


■支配状態のユニットはインターセプトできますか?

いいえ、できません。
支配状態が解除されるまで、インターセプトすることができません。



これは相手へのお縛りだね。

支配のアタックに対して支配されたユニットでインターセプト出来てしまうと意味が薄いので、それは出来なくされてますね。

上記で語ったように支配状態のユニットがいれば殴り終わったやつも支配状態が解けないので、その点ではインターセプト封じはよい調整になりそう。

これも上記で語ったが、支配状態はアタックが終われば解けるのでインターセプトそのものは同ターン中に行えそうではあるのだけれど。






■支配状態のユニットは、ブーストすることができますか?また、ブーストされることはできますか?

いいえ、どちらもできません。支配状態が解除されるまで、ブーストすることも、ブーストされることもできません。



完全に単騎で殴れというスタイル。

ツインソード系統は支配しても活かせないというお話。

自陣の手助けも出来ないので、クランを超えた夢の合体攻撃とかは出来ないか。






■複数のユニットを支配してアタックする場合、どのように処理を行いますか。

同時に支配状態になります。1体ずつアタックの処理を行い、支配ファイターが個別にアタックの順番と対象を決めることができます。アタックできる支配状態のユニットがいなくなれば、一斉に支配状態が解除されます。


同時に支配状態にした時には、それぞれの順番で好きに殴れるご様子。

パワーの低い方から殴りたかったりするので結構都合が良いですねー。

それこそ単騎で16000を超えられるようなユニットを支配する時にはとても重要そう、

強奪したスキルの関係上、殴り方を選びたいというのもあるので助かります。





■複数のユニットを同時に支配したとき、支配されたユニットで、他の支配されたユニットをアタックすることはできますか?

“相手の他のユニットにアタックする”とある場合、支配されたユニットで、他の支配されたユニットをアタックすることはできません。支配されたユニットは支配状態である限り、「あなたのユニット」であるかのように扱うためです。


支配が一斉解除される事のデメリットも出てきますねぇ。

殴る札にはしたいけど、そいつそもそも残ってると邪魔なんだが――というようなユニットを消せないやつ。

しかしテキストで妨害されているだけなので、それこそ支配状態で支配状態のユニットも殴れるやつが出てくる可能性が。

支配して同士討ちというイメージはわかりやすいので、今後にやってきそうではある……のか?







■支配によって発生したバトルは、そのターン中のバトル回数に数えますか?

はい、数えます。



アクアフォース使い、もしくはアクアフォースのユニットを支配する時などにはすごく重要な部分。

このクランのヒット時関連とかは特にこれが多いので、支配する時には注意したいね。

あとは互いにGガーディアンが活きる攻撃回数か。

現状のアクアフォースは3回目が穴なので、ぬばたま側はそこを狙うと良いかもしれない。

いうて初撃のシラヌイの支配に〔GB:1〕Gガーディアンをブン投げたら、その後の支配はされなさそうだけど。

  
 



■「閻魔忍竜 キンゴクテンブ」の能力を使用し、相手のユニットを1体支配しました。このユニットのアタックを保留して、自身のリアガードでアタックを行うことができますか?

いいえ、できません。
支配されたタイミングでアタックしてください。



こちらにはパンプがないので、シラヌイで呼んでパンプしたユニット以外を支配する時には困るかもしれない。

つーか、支配はマジで支配したら速攻で殴れと書いてあるね。

でも下手にターン持続とかにしなくて良かったと思う。

コントロール奪取の期間が短いってのは妙なトラブルにもなりにくそうですし。

 
 
 


■支配してアタックしたことにより発生したバトルで、「バトルフェイズ開始時」や「アタックステップ開始時」を条件とする能力は発動しますか?
 

「アタックステップ開始時」は発動しますが、「バトルフェイズ開始時」は発動しません。



だいたいシラヌイのせい。

ストライドボーナスの支配をライドフェイズに行うので、余計にややこしいですね。

あくまで盤面上だけでしょうし、ソウルを奪ったりはしない……よね?






■メインフェイズ中に支配してアタックしたことにより発生したバトルが終了した後、「メインフェイズ開始時」を条件とする発動しますか?

発動しません。この場合、中断されていたメインフェイズが再開されるのであり、新たなメインフェイズが開始されるわけではありません。他のフェイズでも同様です。

だいたいシラヌイの以下省略。

メインフェイズ開始時、ライドフェイズ開始時系のスキルは重なると面倒なのでよい処理ですね。






■「ギガンテック・コマンダー」を支配した場合、「リアガードの枚数」は、どのように数えますか?

支配されたユニットは「あなたのユニット」であるかのように扱うので、あなたの「リアガード」の枚数として数えます。例として、自分のリアガードがおらず、相手のリアガードには「ギガンテック・コマンダー」のみがおり、それを支配してアタックした場合、「あなたのリアガードは1枚」「相手のリアガードは0枚」となるためパワーが+3000されます。



基本的に自分のユニットとして扱って、自陣の状況を参照にするという形ですね。

この手のユニットを使う事は少ないと思うけど、似たようなテキストを持つユニットは多々あるので注意したい。

それこそ【竜炎】持ちのコントロールを得た場合などには、上記の処理が重要そうです。



基本は有利に働くので問題はないと思うが、なるかみのGガーディアンのように自陣が少ないなら――というようなものの手助けはしてしまうか。







■「魔忍竜 シラヌイ “朧”」から「閻魔忍竜 キンゴクテンブ」に超越したとき、相手のヴァンガードに「オーバーロード」を含むユニットがいる状態で、「バーニングホーン・ドラゴン」を支配しました。「バーニングホーン・ドラゴン」のアタックした時、パワー+3000する能力は適用されますか?


いいえ、適用されません。
支配されたユニットは「あなたのユニット」であるかのように扱うため、「~がいるなら」等の条件(GBやキーワード能力も含む)は、相手ファイターではなく、支配ファイターを参照します。あなたのヴァンガードサークルに「オーバーロード」を含むユニットが存在しない場合は、「バーニングホーン・ドラゴン」の能力を発動することができません。



《V》指定があるユニットはパクっても使えないぞというお話。

ぬばたまが環境トップにとかに来るのなら、あえて縛りが厳しいユニットを採用するのも一考になるのかもしれない。



それこそ【アルトマイル】なんかはスレイマンが《V》指定があり、アルビオンは持ってくるユニットにキーワード指定もあり、ツインソードもブースト出来ないで制限で使えない。

なんかアルトマイルって支配に対してすげー都合がいいなと思った。

たぶん探せば色んなクランでもっとあると思うけど。

それこそ昔のカードは《V》指定にクランがあるから使えなさそう。





■相手の「要撃の騎士 レドン」を支配しました。「要撃の騎士 レドン」の勇敢能力は、支配ファイターの手札が3枚以下であれば有効になりますか?

はい、支配状態のユニットの条件は、支配ファイターを参照するので、支配ファイターの手札が3枚以下なら、勇敢能力が有効になります。
なお、“あなたのターン中、他のあなたの前列のユニットすべてのパワー+3000”は、このカード以外の、相手前列にいる支配状態のリアガードと、支配ファイターの前列のユニットのパワーを+3000します。




都合が良いと思った矢先にこれだよ!?

支配側の前衛から、持ち主側の前衛までパンプさせるのが面白いですね。

しかも”あなたの”という指定のおかげで、相手の《V》はパンプしない嫌がらせ付き!?

【アルトマイル】から支配するなら、レドンが良いかもですね! 出来れば複数を支配する時に対象にしたい!

もちろん【勇敢】条件があるので、使用には注意が必要ですが。

20161123002311457.jpeg

現状のぬばたまは勝手に勇敢状態になっているので、なぜか自然に使えるイメージがすごい。

このクランは基本的に自分の手札も減るデッキですが、今後はどうなるのかな。





■相手の「黒色矮星のレディバトラー」を支配して、能力を発動して呪縛しました。このとき、「レディバトラー」の支配状態はどうなりますか?
 

支配したユニットを呪縛したり、一時的にバインドしてコールをすると、支配状態は解除されます。この場合、呪縛カードとなった「黒色矮星のレディバトラー」は、「相手の呪縛カード」です。「あなたの呪縛カード」ではありません。




呪縛関連もちょっとややこしいやつですが、安定のリセットという感じ、

しかし相手の呪縛カード扱いという事は、単純に支配側のターンが終わっても解呪はされないやつですね。

うまく呪縛が出来れば相手の妨害になるかも! あ、トランスエルス投げるのやめて!

あとはΩ呪縛をされている時なんかも処理に注意が必要になるのかな?


 


■「魔忍竜 シラヌイ “朧”」のそのターン中、パワー+4000の能力は、支配状態が解除されても、パワー+4000されたままですか?


はい、継続効果は支配状態が解けた後も受けたままになりますので、そのターン中はパワー+4000されています。

これもめっちゃ重要ですね! この4000パンプ、すげー重要になりそう!

基本的にシラヌイで呼んだ奴はターン中に2度支配は基本となると思うので、うまく活かせるようにしたいですね。





■相手の「スチームメイデン メラム」を支配してアタックしたとき、「スチームメイデン メラム」のアタック時パワー+4000の能力を使用しました。このときの処理の仕方はどうなりますか?

「スチームメイデン メラム」は持ち主の山札に置かれ、支配ファイターは自分の山札からグレード0のカードを、支配ファイターのリアガードサークルにコールし、お互いのファイターが自分の山札をシャッフルします。



当然ながら持ち主のデッキに戻るやつ。

感覚的にはあれだ、アニメでやってたトライスリーVSAL4みたいなルールやな。

これで戻らなかったら大変だからね! そうなるよね!

更にスペコが出来る処理なので、相手のカードを消した上で自陣にユニット配置が出来るので丸儲けですね!

ドキドキワーカー互換や残影トリガーを呼び出せれば素敵な事になりそう。

ただしこれメラムはデッキに戻すのが必須条件ではないので、そのほかのカードは知らん。


注目点は支配ファイターのリアガードサークルに配置するという部分。

いや、自分のカードを今後は相手の盤面に配置とかし始めたら意味がわからんので当然だけど。




こういったサークル上書き系のスキルはどうなるんだろうか。

ぬばたまから【連波】が出てくることはないので上記はどちらにせよ不発だけど、似たようなスキルは大丈夫かな。

それがなんだと言われると、職場の休憩中に書いている現状では特に思いつかない。



 

■相手の「デススプレイ・ドラゴン」と「新鋭の騎士 ダヴィド」を同時に支配した場合、「デススプレイ・ドラゴン」のアタック時能力の、「他のあなたのリアガードを1枚選び、退却させる」のコストで、支配状態の「新鋭の騎士 ダヴィド」を退却させることはできますか?

はい、できます。
支配されたユニットは「あなたのユニット」であるかのように扱うので、「新鋭の騎士 ダヴィド」を退却して、「デススプレイ・ドラゴン」の能力を使用することができます。





完全に自分の物として扱う感じですね!

支配状態の同士討ちは出来ないけれど、こうした形で相手の盤面を荒せたら理想だね!

つまりはヒストリーメーカーなども、相手のリアガードを利用して自陣にタイムリープさせることが出来るという事か?

もちろんその場合に出てくるのは自分の盤面でしょうけど! 案外連続攻撃出来なさそう!?





■相手のユニットを支配しアタックした場合、そのユニットが「アタックした時、相手のリアガードを1枚選び、退却させる」という能力を持っている場合、支配状態のユニット(この場合は自身)を選んで退却させることはできますか?

いいえ、できません。
支配されたユニットは「あなたのユニット」であるかのように扱うので、支配状態である限りは「相手のユニットを1枚選び」で選ぶことはできません。




自分のスキルで自分のスキルのコストに出来ない理屈と一緒ですな。

たちかぜの暴喰を奪っても、支配で自滅とかは出来ないご様子。

もちろん他の支配したリアガードを喰うとかは出来ると思いますが。







■「ヒストリーメーカー・ドラゴン」を支配してヴァンガードにアタックしたとき、「ヒストリーメーカー・ドラゴン」のタイムリープの処理はどうなりますか?

コストを払えば、支配ファイターのリアガードをタイムリープさせることができます。



支配することで相手のリアガードも支配ファイターのリアガードになるので、やるなら相手のリアガードをタイムリープとかすると楽しそう!

もちろん持ってきたユニットがエンド時までそのままだと、デッキに戻ってタイムリープ処理で戻ってくるけれど。

……戻ってくるよね?

ちょっと質問の”どうなりますか?”の答えになってないと思ったのは内緒です。





■相手の「ヒストリーメーカー・ドラゴン」と「スチームバトラー ウル・ワタル」を同時に支配したとき、「ヒストリーメーカー・ドラゴン」のスキルで「スチームバトラー ウル・ワタル」をタイムリープさせたときの処理はどうなりますか?

「ウル・ワタル」がタイムリープによって持ち主のバインドゾーンに表でバインドされ、支配ファイターは自分の山札から、支配ファイターのリアガードサークルにグレード1のユニットをコールし、支配ファイターは自分の山札をシャッフルします。その後、「ウル・ワタル」は持ち主の山札に戻り、支配ファイターが2枚引き、支配ファイター側の山札にカードを1枚戻し、お互いのファイターが自分の山札をシャッフルします。



いやー、ギアクロの例が多いですねー。

バインドされても、された時の効果として支配側が利用できるという例か。

とはいえ相手ターンでウルワタルが盤面に残る事はほとんどないし、今後はよりしてこないだろうし。

基本はデッキに戻っていくので、ドロップからの強制組成もそうそうチャンスはなさそうだけど。

ダメージ落ちからのドロップ落としした時や、仕方なくガードした時がチャンスか。

もしくはなにかしら強制的に呼び出すスキルでもあるんでしょうか、それこそ【魔女】みたいな。

まぁ、あくまでこれは例という事だけど!





■相手の「カップルダガー・セイラー」のみを支配してアタックしたとき、位置を交換する処理で支配ファイターのリアガードを選び、位置を交換することはできますか?


いいえ、位置を交換することはできません。
支配したユニットを持ち主の違うリアガードサークルには、移動させることができません。もし複数のユニットを同時に支配しているのであれば、その支配されているユニット同士で位置を交換することは可能です。




VSアクアフォース時には非常に重要な部分となりそうなポイント。

やるなら1列で支配しろという事か!

最近は列移動じゃなくても移動できるものがあるので、そういったものを狙うのも良いかもですね。

先日の大会で上記を採用したデッキが入賞していたので、影響されて使う人も増えそうという謎後押し。





■相手ファイターから見て右列にいる「呼応する根絶者 アルバ」と相手ファイターから見て左列にいる「呼応する根絶者 エルロ」を支配したとき、「呼応する根絶者 アルバ」のアタックしたとき、パワー+3000は適用されますか?

いいえ、適用されません。支配されても、列情報は見た目の位置とは変更しません。(相手の左列のユニットを支配するとあなたの右列になります)



列系は支配してもうまみが薄いという事ですかねー。

ちょいちょい出ているので、あえて対策として増やしてきたりしないか?

それこそ同系統のむらくもに来ているので、あわよくば。







■「拘束」によってアタックできない状態の「ジェノサイド・ジャック」を支配しました。アタックはできるのですか?

「ジェノサイド・ジャック」は支配状態になりますが、「拘束」によってアタックを行うことができないため、アタックは実行されません。その後、支配状態が解除されます。



アタックできないと支配状態が続くんじゃないか――とか思ってたけど、そんなことはなかったぜ。

【盟主】なども似たような感じででしょうし、なにかしらの効果でアタックが制限されても支配状態は解除されるという事か。

そもそもそういったものを支配しなければいいだけのお話ですが、それしかないって事や複数支配のついでに対象になる事は多そうだね。





■残影って?



バインドの文字がないので、やはり特に相性が良い要素はなし。

まだ能力は控えているので、きっとそれらと相性が良いはず。

オレは、オレ達はイカちゃんの言葉を信じるしかない!?






■ハンデスって?


昔からアクアフォース使ってて思ってるんですが、連続攻撃に勝るハンデスってなかなかないよね。

つまりはこれもぬばたまが得るべき特性だったという事さ!?

ハンデスから連続攻撃とか出来たら理想だけど、やりすぎるとマジで最強になっちゃうので調整が難しそうだ。







【まとめ】


良い意味でも悪い意味でも想像通りでしたね!?

でも支配したら即座にアタックなど、思っていたよりもコントロール奪取感は薄め。

単純に奪う期間が短いというのはいいと思います。

いや、なんだ、その、シラヌイで奪って、Gユニットで奪って、リアガードで奪って――という事はすると思うけどさ!

わりとというか、想像以上に攻撃回数は増えてきそうですね! やっぱそういう路線のハンデスか!?



単純にぬばたまだけ疑似エクストリームファイト感が出るのもいいと思いますが、調整が大変そうだねぇ。

使う側の人は出来るだけ色んなクランと戦って、多くの状況で正式な答えが出せるようにしておきたいね!

何が大変って公式のルール担当の人の仕事が増えそう! がんばれ!

さて、みんなたちの評価や感想はどんな感じかなー?

とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でおおくりしましたー!







 
 
 



【おまけ】


■「拘束」によってアタックできない状態の「ジェノサイド・ジャック」を支配しました。アタックはできるのですか?

「ジェノサイド・ジャック」は支配状態になりますが、「拘束」によってアタックを行うことができないため、アタックは実行されません。その後、支配状態が解除されます。





つまりオレの嫁は浮気しないのか!? 拘束って最高だな!


でも好きな女の子にぺしぺしされる機会を失う事にも……とか思っちゃうドM脳。



 


”関連商品”

予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第11弾1 鬼神降臨 [VG-G-BT1]

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第11弾1 鬼神降臨 [VG-G-BT1] [1カートン]

予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG トライアルデッキ 邪眼の支配者 [VG-G-TD13]



”関連記事”


【支配】について色々と! 公開(?)された新規情報を雑記にて! これ、どこまで正式なものなのかな? 


【鬼神降臨】の追加情報について色々と! なにもかもが変わっていく通常ブースター、一体どうなるのかな!?

【刻将 ドラスティック・コロッサス】【刻獣 セントリー・ドラコキッド】について色々と! 新たに刻を進める一手、再び時空の魔神が動き出す……!?

【鬼神降臨】【邪眼の支配者】について色々と! 本格的に牙を向くぬばたまの恐怖――収録クランもなかなか良いですね!? 

【リスティヒ・ヴァンピーア】 【ディレンジ・シンギュラー】について色々と! 【深闇】に関わる2枚、現状でもけっこう可能性を感じるかもしれない!? 

【アモンの瞳 アガレス】【アモンの赤眼 フォルネウス】について色々と! 超越の力を手にした【アモン】……あれこれつよくねー? 

【刻獣 ニブル・ラット】【刻獣 ブリング・ホーク】について色々と! 自らバインドゾーンを加速させる十二支刻獣、デミさんがどんどん撃ちやすく!? 

【ドラゴニック・ブレードマスター”紅焔”】について色々と! 焔を纏う新たな刃、ほぼ上位体みたいな感じになってるね!?

【ドラゴンナイト ムブディ】【ドラゴンダンサー ニルダ】【炎熱猟兵 ダムジット】について色々と! 妙な立場のエース、サポートはあったりするのかな!? 

【ワイバーンストライク ジャーゴ】【ドラゴンモンク シンセン】について色々と! 既存を調整したような2枚、お好みで使い分けが出来るかな!? 

【アスパイア・ペインター】について色々と! あまりに簡易すぎるコスト回復、鬼神のロイパラはどこかおかしい!? 



























スポンサーサイト



テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム

ぬばたま | 15:45:00 | コメント(21)
コメント
ぬばたまとタイムリープって、相性良いな。バインドゾーンは相手のカードだからアギトマルやクロコでドロップに置けれるし、コクジョウさんが本気出しちゃうよ。
2017-05-15 月 16:37:59 | URL | [編集]
ドクターオーは「相性がいい」とは言っていませんよ……
正確には「【支配】と【残影】は問題なく組み合わせられる」と言っただけです
2017-05-15 月 16:48:06 | URL | [編集]
今後のカードに期待するしかないけど、新規はスターターとパックで何枚もらえるのかな……20枚以上は欲しいな……
ぬばたまは根本的に色々足りない
2017-05-15 月 16:49:59 | URL | 名無しのヴァンガード [編集]
これはリア0になる+疑似クロスライド+名称指定強めなダッドリーを使えってことだな!

まさかバトルを介することで間接的にハンデスするクランにするとは予想外(しかもノーコスト)

ところで支配されたリアのアタックにベローグ使った場合そのリアは退却できるのかな?
バトルが終わると支配が解けるみたいに書かれてるからターンファイター優先の件で無理そう
というかV支配がますます怖くなってきた
Vの名称やクランがコピーできるなら3期以前のきつい縛りが意味をなさなくなる
2017-05-15 月 17:06:29 | URL | コウ [編集]
タイダルアサルトのスタンドは、クレイエレメンタルのVでないとVアクアフォース指定クリアできないのでできませんね。
アドをとる力が不足しているとなかなか結果が残せない環境で、自分の盤面に関わらず連パン可能なのは強いと思います。
ただ、キンゴクテンブがGペルソナ持ちでないので、GB8達成は難しそうだなと思いました。
2017-05-15 月 17:17:18 | URL | すみっこのモコモコ [編集]
早速色んなフェイズで支配出来るみたいだけど大丈夫かな…支配した即座にアタックの調整は一長一短ですね
朧のスペコは上書きコール出来るんだろうか

スキルも奪えるということは、支配を使いこなすには相当なカード知識が必要ですね
ですが、相対するデッキによってその都度ファイト内容が大きく変わるというのは単純に楽しそうです
2017-05-15 月 17:48:26 | URL | [編集]
支配してない後列のユニットに支配したユニットで殴れるんでしたっけ?
2017-05-15 月 19:08:33 | URL | [編集]
ヤスイエ軸としてはタンバとかイキュウが悪用されるのが目に見えててつらい…
2017-05-15 月 20:05:49 | URL | [編集]
残影と相性が良いなんて言ってましたっけ?
あんま覚えてないですけど、先の人の言う通り組み合わせて使えるってニュアンスだったと思います。
2017-05-15 月 20:09:07 | URL | Jo [編集]
勅令の星輝兵 ハルシウム「はっはっは 支配やぶれたり」
2017-05-15 月 20:18:00 | URL | [編集]
さよなら残影。
よろしく支配。
2017-05-15 月 20:53:35 | URL | [編集]
トクベエさん、10000要求するのマジ勘弁してください

それにしても、昔くどいくらいVクラン指定してたのはこの伏線だったのか…!?
2017-05-15 月 21:36:55 | URL | [編集]
バトルフェイズまでは支配してその後バインドして残影しろってことなんだろう・・・
支配がGB効果だとそれまでにハンデスなり残影速攻は必要な気がする。
2017-05-15 月 22:05:21 | URL | サイウス [編集]
相性いいって書いてあったのはトライアルの商品情報じゃなかったかな。全てのカードの知識無いと使いこなせないからハイレベルな軸になりそうですね
2017-05-15 月 22:15:09 | URL | アリヤ [編集]
思った以上に楽しそうでますますカートン届くのが楽しみになった
ぬばたまといい、かげろうといい、ロイパラといい次のブースターは久しぶりにワクワクする
2017-05-15 月 22:24:09 | URL | [編集]
この機会に拘束が見直されたら面白そう……ですが、なさそう。起動ノーコストで解除できる拘束、なんてカードが出たら完璧な支配メタ。バインドみたいに輝く日は来るのか。抵抗では強すぎる中間メタ性能として、輝け拘束。
Vの指定は、名称指定なら難しいですが、クラン指定ならクレイエレメンタルに超越することで効果を使えますね。アニメで見たままの能力なら、リアがドロップ復活(支配対象確保)、Vが支配、というコンビネーションになりそうなので、普通に支配した方が強いことも多そうですが……支配デッキにはGB8補助もできるブリーザやメランドルの採用も有力になりそう。
支配が低パワー、ダメトリ1枚で後の支配がVを殴れなくなるので、高パワーに繋がる上記二種との相性は悪くない?
2017-05-15 月 22:30:31 | URL | [編集]
形骸化・・・というよりエクストリーム考えると負の遺産になっていたクラン指定が影響を及ぼすようになったのは面白い
クラン指定あるカードを無理やり使う為にクレメンを使うっていうクランファイトらしからぬ選択肢もある

支配と相対する時は盤面やドロップに何を残すかを考える必要がありそう
記事にあるようにうっかりメラムとか簡単に効果誘発出来るカード落とすと面倒かな
逆に言えば条件が満たされにくいユニットは相対的に価値が上がるかも
2017-05-15 月 22:41:38 | URL | [編集]
たちかぜだとそこまで怖くはないかな。アタック回数は多くなるけど効果使うには大体味方を喰わないといけないから。特にガイア軸はギガントフレイムが乗っ取られる心配がなくていい。こう考えるとぬばたまは面白くなるなぁ
2017-05-15 月 23:21:11 | URL | [編集]
7000+4000に殴られないグレートコンポウジャーで対策と思ったけど同時に採用してるG1バニラに殴られてしまうな
雷激も残影用のバインドカードに有効化されるだろうしインピードも支配ユニット焼かれてこっちに被害がでるしやりにくいなぁ

支配するたびにスタンド処理がはいるからサザンダーを利用されたら大変なことになりそうだ
2017-05-15 月 23:26:37 | URL | 星輝先兵 [編集]
あまりにとんだぶっ壊れ新システムをぶら下げたぬばたまの強化に同時期に出るクランがどんな付け焼刃レベルの強化されたか忘れてしまいたいレベル
ただし環境メタのギアクロが強いことはなかなか吹っ飛ばない模様
2017-05-15 月 23:29:59 | URL | [編集]
抵抗持ちとエンド時にリアが消えるクランが見直されるわけか…。
2017-05-16 火 12:00:12 | URL | [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する