2017-05-05 Fri
大ヴァンガ祭りの結果がある意味で楽しみ、ななつです。

今回の記事は【健全な環境】について!
とりあえず本文は続きから!
2017年の抱負である”健全な環境”というお言葉。
これってどういう意味なんだろうなって雑記です。
前回の記事の続きのようなものというのと、あくまで個人的な意見の一つだという事は頭にいれておいてくだされー。
なにがどうなっても文句はでる
健全な環境というのはひとそれぞれ
という事を前提に思うのが重要かもしれません。
■健全な環境、という視線


この健全な環境というのが、どういった視点からの言葉なのかが気になりますね!
だってこれ、ギアクロニクル視点だとと確かに健全な環境なんですよね。
ヘテロがあるので地雷デッキや初見で相対するクランにも負けにくいし。
【波紋】や【七海】などの〔GB〕制限をしてくるような相手は公式が時期を見て潰してくれますし。
強力なFVが出ても〔GB〕だったりで、カリブムで潰しやすく影響も少なめ。
そりゃ”カードファイト! ギアクロニクル”というゲーム上では健全ですわ!
同じく【ナイトローゼ】などを使う人にとっても、そら良環境だな!
この手のデッキは運ゲー要素が薄まっているというのも印象が強い。
状況に応じてしっかり回転させられるか、相手が使用するカードの知識があるか、などなどがストレートに勝つための要素になってますしね。
この視点で見ると確かに健全ではあります。
”環境デッキは基本的にお金がかかる → お金を使うユーザーの意見を尊重する”というのもあるでしょうし。
そういう意味での抱負だったのかなって、改めて思ってる。
■クラン格差


真っ先に出てくるのはやっぱりこれ、言わずもがなであっからさまに差が出てますねー。
最近で分かりやすい例を出せばGガーディアン。
簡易に25000を出せるものや相手の妨害が出来るものもあれば、20000すら出すのが難しいクランが存在。
『これ20000シールド出せたら耐えられた訳だが』というような状況になると、本当に泣きたくなります。
同じシステム、同じサイクルを使って差が出るのは健全と言えるのか……!?
ただしカードゲームである以上、どうしても完全に互角というのは難しいですね。
単純に公式的に推したいクランもあるでしょうし多少の差はあって当然、全クランに最強カードを渡せって意味ではない。
差が”多少”程度なら違和感も不満も少なくてよいのですがというお話ね。
現状だと手札1枚がタダの15000か、完全ガード以上の性能になっているか、というレベルですし。
■収録機会
格差を生み出すのが単純にこれですね。
2~4ヶ月に1回は強化が来るクランと、1年に1回の強化なクランでは当たり前のように差が付きます。
しかも収録の多いクランに強いカードを追加し、収録の少ないクランに微妙なカードを入れているので余計に響く!?


単純に新システムの導入が遅いというのも難点ですねー。
それこそ超越軸の登場が遅かったペイルムーンやグランブルー、Gガーディアンが未だ1種のみのぬばたまなどが良い例ですか。
【双闘】に嫌悪感を持つ人も、この部分が大きかったと思います。
個人的にはGガーディアンの時ように一斉に出すスタイルが好きかなぁ。
ファイターズコレクションはもうそういう商品にしてしまえばいいと思う。
そういう意味では今回の〔GB:8〕もそういうものなんだろうけど。
結果的に来たことになってるクランと、来てないようなものなクランがある事になってるのがなんとも。


個人的にやってほしいのがこのパターン。
ダクイレなんかは非常に強力だったので、現状で物足りないクランはこうした機会にサポートしてほしいっすね。
後にブースターに再録とかでもしてくれたら問題も少ないでしょう。
すぐに欲しい人は結局交換するし、ポイントだから再録されても文句は少なかろう。
■販売ペース
”発売が遅いとソシャゲに負ける”
発売ペースが速くないかという意見に対し、確かこういった考えで作っているとか聞いた覚えが。
確かにその通りだと思うし、クランが多いことを考えると1ヶ月に1回のペースで売っていくのは別に良いと思う。
オレのように使用クランを過剰に増やさなければ、そうそうお金に困る事もあるまい。
メインクラン1つ、あとは適当なサブクラン2つくらいで定期的に長く遊べて良いと思います。
むしろ遅いことによって飽きちゃう事もあるでしょうってのが、上記の意見だね。
ただ問題として――
(テストプレイ間に合ってる?)
ここが非常に疑問です。
発売ペースに追われ、まともに試していないんじゃないかと思う時が。
ガイルシェイドなんかはどれだけグランブルーに慣れていない人でも、カードプールを眺めていたら『これループ出来るよね?』という事に気づくでしょうし。
カードだけ作ってテストしてない疑惑が強まってますし、していたとしてもちゃんとやりこんでないのでは。
販売ペースは早めるのはいいけど、こういう部分に響いてはアカン奴ですわ。
■環境一定化の規制と期間
カードゲームには環境というものがあり、当然強いデッキがそう呼ばれますね。
ショップ大会に行っても『【クロノジェット】【ナイトローゼ】【七海】しかいねぇ!?』という事は多々あります。
もちろん勝つために勝てるデッキを持って行ってなにが悪いのかというお話であり、この部分にそう文句はありません。
マイナーなデッキでそいつらに挑むことを快感に思うドMの縛りプレイ好きもいるでしょう! オレみたいに!
ただしあまりにも同じデッキばかり過ぎると飽きてしまうのも現実。
この環境ってのはどういった期間まで維持されるのが理想なんでしょうね?
規制までが短いと『高い金を出して作ったのにもう使えなくなるの!?』となってしまうですし、逆に長いと『もうそのデッキの相手に飽きた』となってしまうのがなんとも。
新弾が出るタイミングの度に変わっていくのが理想かもですが、ヴァンガードの販売ペースだとコロコロ変わってしまいますね。
いや、むしろそれくらいでいいのかー?
だけどインフレにインフレを重ねて衰退してきたソシャゲとか見てると、これはアカンやつだとは感じますが。
いっそ思い切った下方修正も必要かと思うのですが……現実になにが正解なのかどうかは知りません。
■クラン特性
5期あたりからそれぞれのクランで出来ることの差が狭まってきましたね。
今まで焼かなかったクランが焼き始めたり、今まで連続攻撃なんてしなかったクランがするようになったり。
特に上記2種はそれを特性にしているクランがあるのにやってるので、それぞれの存在意義が薄くもなってますね!?
現状で説明がしやすいのはやはりかげろう。
焼くクランなのに他のクランが焼き始めるものだから、それはもう立場が非常に苦しいぞ。
1つのクランでなんでもできるようになっちゃうと、もうそのクランでいいじゃないとなってしまうのがなんとも。
それぞれのクランの歯がゆい部分を補っていると言えば聞こえはいいんですけどねー。
ある程度なんでもできないように歯がゆくするのは重要だと思い始める今日この頃。
■ややこしい処理
最近のヴァンガードに多いなと感じるのは、やはり複雑な処理が増えたことですねー。
面白い事や変わった事をしようとすると、どうしてもそうなってしまうのは仕方なしなのですが。
だけど注意はして欲しいなって思う事はちょいちょいある。
まずは”テキストがややこしい”という場合も多め。
誰がとか、どれがとか、よりわかりやすくはして欲しいっすねー。
簡略化するのはいいけど、逆にわかりにくくなっては意味がないですし。


”裁定がややこしい”というのは基本的には論外。
ユーザー間でトラブルの元になるので、こういったものは出さないで欲しいっすねー。
未だに手札コール制限VSレオナの理屈がよーわからん。


”実際の処理がめんどくさい”というのもありますね。
机上論だけで作ったものをカードにしてみて、いざ実際にやるとデッキのサーチなどが多くてすげーめんどいってやつ。
これタイムリープなんかは良い例じゃないでしょうか。
デッキのサーチが多くてカットが面倒で時間かかるし、バインド処理も覚えておかないとダメですし。
チクタクメラムなんかもどうなってんだって混乱した人は多そう。
わりと真面目にこれテストプレイしたのか気になってますが、次に来るであろう【支配】は大丈夫かな?


最近はやたら”計算が多い”というのも悩みもの。
あくまでカードゲームをしたいのであって、算数をしたい訳じゃないんです!
+4000がX回で……えーっと……とかになってくると、マジでめんどくせぇ!?
ここで時間を取られると試合時間にも響くので、個人的には細かな計算は消して欲しいかなぁ。
■より詳細なQ&A
上記の流れに続きますが、公式に書いてあるQ&Aが微妙に物足りませんねー。
細かなルールの確認をしようとしてもハッキリと記述されていないのが非常に困る。
特定のカードへの質問があれば、具体的にどういった処理で結果的にどうなるかを記載してほしいっすね。
ヴァンガードには月刊ブシロードという定期的に販売される紙媒体があるので、そちらに載せるとかでもよいと思うのですが。
いや、既に載ってるけど足らんだろアレ。
ややこしい処理を増やすのは構わんが、それなりの対応を頼むというお話。
■個人的にやってほしい事

ぶっちゃけ、ユーザー全員をテストプレイヤーにすればいいのでは!?
既にヴァンガードは似たような事をやっているので、期間限定のカードは抵抗がなさそうなのに。
現状ではクレイエレメンタルという全クランで使える要素もあるので、お試しには持ってこい。
それこそクレイエレメンタルでディナイアルグリフォンを出すくらいの試験運転でも良かったんじゃないだろうか。
新システムが取り返しのつかないようなレベルでの失態になるよりは、こうした形での試運転のほうが有用に見えるです。
ユーザー間で不評だったら本採用しなかったら良いだけですし。
もちろん、これだと”新システム導入”というインパクトはなくなっちゃうんですけどね!
でもバランスが崩れるよりはこっちの方がいいわ。
■根本のルール改定
ヴァンガードで言えばGゾーンの追加やGアシストがこれに当たるのかな?
規制とかではなく、カードゲームとしてのルールを変えちゃうやつ。
元のルールは新システムがない前提で作られているので、そりゃ無理が出てしまう事も多くって。
どうにもならないって場合には叩かれるのを覚悟で改定してしまう事も必要でしょう。
ただしやりすぎると某カードゲームのように別ゲーと化してしまうので、その点には注意ですが。
個人的には、追加はいいけど根本を変えて欲しくはないって感じ。
■テキストミスや修正




天舞竜神、剣牙激闘、トリニティドラゴン……ちょっとテキストミスが目立ちますね!?
元々ちょいちょいあったけど、なんだか最近はやたら多い気がします。
ラミーラビリンスのガイルシェイドは……うん、ちょっともう例外という事で。
鬼神降臨や七色の歌姫でもやらかさないかが心配。
テストプレイ不足の他にも、こうした部分を見直す時間も減ってんじゃないかと疑ってしまいますね。


あとポスター公開分が、実物で修正されているケースがすごく多いぞ。
基本は強くなってるからいいんだけど、弱体化する事になったらわりと問題になりそう。
記憶がごっちゃになるので、個人的にはやめていただきたい。
【まとめ】
けっこう無茶を言ってますね。
でもなんというか、完全に公式へのメッセージになってるわ。
届くかどうかは知らんし、チラシの裏のようなものなので好き勝手に書くけど。
さて、みんなの考える”健全な環境”ってのは具体的にどんなイメージなのかな?
オレの中の健全な環境の理想としては、やはり色んなクランが勝ちあがってくることですね!
それこそアニメのように、多くのクランが入り乱れての大型大会となったらいいよな……と感じます。
今から始める人に『強いデッキがいいんだけど』と聞かれて『どれでも勝てるから好きなの使え』とか言えると、公式の目指すライトユーザー向けのゲームになるんじゃないかなと。
”サブクラン”という言い方をなくしたい――と、どこかの誰かも言ってましたしね!
まぁ、ここらは完全にそれぞれの趣味嗜好によります。
ある程度一強なデッキがあった方がわかりやすいとかもあるでしょうし、正解は不明です。
健全な環境のイメージ、良かったら雑談のネタにでも。
とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でおおくりしましたー!
【おまけ】
(とりあえず公式の大型大会のクラン分布で0、8パーセントとかがないのが理想かな)
大ヴァンガ祭はどーなるかな。
”関連商品”

”関連記事”
【支配】について色々と! 公開(?)された新規情報を雑記にて! これ、どこまで正式なものなのかな?
【今後の強化の流れ】についての雑記とかそんなの! アニメから見るに、どのクランが収録されるのかな!?
【超越を制限する戦術、の対策】について色々と! 超越を扱うデッキにはお決まりのお悩み……どう対処するのがいいんだろうね!?
【〔GB:8〕】について色々と! デザインに対して思ったことと、改めてどういったクランが撃ちやすいのかって雑記!
【相手ターンでの動き】とかについての雑記とかそんなの! 色々と出来るやつは多いけど、どんなデッキが強いのかな!?
【ファイターズルール】についての雑記とかそんなの! 5月中旬に控える規制タイミング、今度はどうなるかな!?
スポンサーサイト
テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム
やっぱ一番はななつさんの言う通り、いろんなクランで強く戦えることですよね。全てのクランが同じの強さは無理だとは分かりますが、やっぱカード査定の差の改善が欲しいですね。オラクルとグランブルーの査定や開発が全然ちがう班が作ってるんじゃないかと思うくらいひどいですね。大会のデッキ固定はやっぱ仕方ないのかなと考えています。とりあえずヘテロや砲撃レジ―は規制欲しいですね。そうでないとカード開発がますますひどそうなので。
2017-05-05 金 20:19:43 |
URL |
[編集]
ギアクロは一年以上グランも七海からローゼに移りましたが一年環境トップを走ってますね
冷静に考えると健全な環境ってのはカードの内容ではなく大会サポートなんかのプレイ環境のことかも知れないんですよね
実際カウンター使用可になったりショップ大会景品が豪華になったりシャッフル回りのルールが調整されたりしてるんでよほど説得力ある
テキスト不備とか複雑な処理ってわけじゃないけどジルドレイの起動効果はなぜか度々忘れる……
処理を全部アタック時にしかしない能力の起動効果は何で産まれてしまったんや………
冷静に考えると健全な環境ってのはカードの内容ではなく大会サポートなんかのプレイ環境のことかも知れないんですよね
実際カウンター使用可になったりショップ大会景品が豪華になったりシャッフル回りのルールが調整されたりしてるんでよほど説得力ある
テキスト不備とか複雑な処理ってわけじゃないけどジルドレイの起動効果はなぜか度々忘れる……
処理を全部アタック時にしかしない能力の起動効果は何で産まれてしまったんや………
2017-05-05 金 21:05:30 |
URL |
[編集]
クラン格差は永遠の問題だけど、どのクランでも有る程度の水準で戦えるようになってきたのはつい最近だと思う レギオン環境までのサブクランなんてそれこそ強化もこないし微妙なのばっかりだったから、個人的には一番上を見なければそこそこどれ使っても戦える今にそんなに不満はないかな
自分では使ってないけどグランブルーなんてこれまで1年くらい強化が空いたり散々だったから、こんくらい日の目を見てもいいんじゃない?
自分では使ってないけどグランブルーなんてこれまで1年くらい強化が空いたり散々だったから、こんくらい日の目を見てもいいんじゃない?
2017-05-05 金 21:23:24 |
URL |
[編集]
ホントにユーザーをテストプレイヤーに使ってきたら舐めすぎだろってなるますけどねw
テキストミスとかエラッタ、予想外のコンボやループは全然良いしカードゲームの醍醐味くらいに楽しめるんですけど
個人的に新弾が発売しても動かない環境っていうのが不満ですね〜
昔からブースター収録に使わない新カードが多すぎて、新弾収録があったクランなのにデッキの中身が変わらない、新カードの8割はテキストも読まずに捨てていいレベルってなると、もはや紙資源の無駄使いですよねって
テキストミスとかエラッタ、予想外のコンボやループは全然良いしカードゲームの醍醐味くらいに楽しめるんですけど
個人的に新弾が発売しても動かない環境っていうのが不満ですね〜
昔からブースター収録に使わない新カードが多すぎて、新弾収録があったクランなのにデッキの中身が変わらない、新カードの8割はテキストも読まずに捨てていいレベルってなると、もはや紙資源の無駄使いですよねって
2017-05-05 金 22:08:07 |
URL |
よく
[編集]
結局のところ調整不足か、もしくは意図的に出された強すぎるカードによる超インフレが環境健全化の枷になっていると思います。
単純に規制機会と基準を強化するだけでも全体の平均化、健全化はぐんと進むでしょう。
でも意地になってしないんですよね、ブシロード。お陰で無駄なインフレを重ねてどんどんクソゲー化が進む。直近ではピースセイバーなんかはその最たる代物でしょう。査定もクソもない。
単純に規制機会と基準を強化するだけでも全体の平均化、健全化はぐんと進むでしょう。
でも意地になってしないんですよね、ブシロード。お陰で無駄なインフレを重ねてどんどんクソゲー化が進む。直近ではピースセイバーなんかはその最たる代物でしょう。査定もクソもない。
2017-05-05 金 22:33:41 |
URL |
[編集]
もう刀剣一強とかにすりゃいいんじゃないかな(適当)
2017-05-05 金 22:50:00 |
URL |
[編集]
クラン格差に関しては、やはりアニメでの活躍があるかないかで、思いっきり変わると思うんですが。
1人に付き、この軸!っていう方針だから、クロノジェット軸が強くなりすぎたり、新弾の超爆持ちがイニグマンで固められていたりと、アニメありきの調整になっているのが、TCGと相性悪いなと思っています。(イニグマン超爆のカード群は、宇宙勇機の方が良かったと思ってます)
クロノ達もファイターなんだから、強くなるために、他のクランを販促時期の1回だけでもいいから使って欲しいなとは思っています。頭の中で理解してはいるけど、実際に使って、コストの工面や展開の仕方に頭を悩ませた方が、ファイターとして強くなりますし。
クラン特性に関しては、SBをすることによって何でも出来るジェネシスや、Vのパワーを上げることによって何でも出来るディメポくらいが、丁度良いと思っています。
公式のカードは扱いにくい&5000ばかりなので。カウンターを自作しました。そしたら、面倒な計算もひと目で分かるようになり、ゲームがスムーズに行うようになりました。
不満ばかりではなく、自身で解決出来る所は、解決した方がストレスが溜まらなくて良いですね。
1人に付き、この軸!っていう方針だから、クロノジェット軸が強くなりすぎたり、新弾の超爆持ちがイニグマンで固められていたりと、アニメありきの調整になっているのが、TCGと相性悪いなと思っています。(イニグマン超爆のカード群は、宇宙勇機の方が良かったと思ってます)
クロノ達もファイターなんだから、強くなるために、他のクランを販促時期の1回だけでもいいから使って欲しいなとは思っています。頭の中で理解してはいるけど、実際に使って、コストの工面や展開の仕方に頭を悩ませた方が、ファイターとして強くなりますし。
クラン特性に関しては、SBをすることによって何でも出来るジェネシスや、Vのパワーを上げることによって何でも出来るディメポくらいが、丁度良いと思っています。
公式のカードは扱いにくい&5000ばかりなので。カウンターを自作しました。そしたら、面倒な計算もひと目で分かるようになり、ゲームがスムーズに行うようになりました。
不満ばかりではなく、自身で解決出来る所は、解決した方がストレスが溜まらなくて良いですね。
刀剣一強とか意味わからん
適当でもいいけどスベってるぞ
健全な環境ってのは、どのクランを使用しても大会優勝を狙える環境じゃないかな
今の環境からは難しいと思うけど
適当でもいいけどスベってるぞ
健全な環境ってのは、どのクランを使用しても大会優勝を狙える環境じゃないかな
今の環境からは難しいと思うけど
2017-05-05 金 23:15:06 |
URL |
[編集]
アニメがあるからアニメキャラの使用するカード、軸、クランが強くなるのはある程度は仕方ないかなと思ってます。
ただ現状はアニメで使うのばかり収録してるから格差が出来てると感じるのでアニメで使用しないクランも収録していくことが格差をなくすのには大事だと思います。
アニメのカードは通常弾で登場予定のないクランはテクニカルやクランブースターとして出すとかもいいんじゃないかなと思います。
良環境はどのクランでも大会優勝できるのが個人的には良環境かと
ただ現状はアニメで使うのばかり収録してるから格差が出来てると感じるのでアニメで使用しないクランも収録していくことが格差をなくすのには大事だと思います。
アニメのカードは通常弾で登場予定のないクランはテクニカルやクランブースターとして出すとかもいいんじゃないかなと思います。
良環境はどのクランでも大会優勝できるのが個人的には良環境かと
2017-05-05 金 23:29:04 |
URL |
[編集]
どんなクランでも勝てる環境、別ゲームですが一年目のバディファイトが正にそれでしたよ。
大型大会のトップ3を集めていくと、見事に当時の全ワールド揃うっていう。
もちろんその中でも、安定して立ち回れる2〜3のワールドはありましたが、それぞれのワールドに対して有利不利のつくワールドも均等に配置されてたのが大きいんでしょうね。
同じ会社の商品でどうしてこうも違うんだろうと言いたくもなりましたが、そこから半年もするとヴァンガードのようにサブクランポジションにワールドは追加頻度がガクリと落ち、インフレの波に取り残され始めた辺りであぁ、やはり同じ会社だ(笑)と納得しました。
別に現実のゲーム環境がアニメと比例しなくてはならない理屈もないんですけどね。
他社のゲームでは、アニメキャラのデッキを再現するのは所謂ファンデッキに分類され、環境デッキはアニメに登場すらしないテーマデッキなんて事もザラですし。
それでじゃあアニメキャラのスリーブやデッキケースが売れてないかと言えば、そんな事はない。
アニメの展開に縛られて、クランの追加ペースに不平等が生じるくらいなら、いっそ別物として切り離して考えるだけでバランスは取りやすくなるのではないでしょうか。
それこそ健全な環境以前に、健全なTCGになる気がします。
大型大会のトップ3を集めていくと、見事に当時の全ワールド揃うっていう。
もちろんその中でも、安定して立ち回れる2〜3のワールドはありましたが、それぞれのワールドに対して有利不利のつくワールドも均等に配置されてたのが大きいんでしょうね。
同じ会社の商品でどうしてこうも違うんだろうと言いたくもなりましたが、そこから半年もするとヴァンガードのようにサブクランポジションにワールドは追加頻度がガクリと落ち、インフレの波に取り残され始めた辺りであぁ、やはり同じ会社だ(笑)と納得しました。
別に現実のゲーム環境がアニメと比例しなくてはならない理屈もないんですけどね。
他社のゲームでは、アニメキャラのデッキを再現するのは所謂ファンデッキに分類され、環境デッキはアニメに登場すらしないテーマデッキなんて事もザラですし。
それでじゃあアニメキャラのスリーブやデッキケースが売れてないかと言えば、そんな事はない。
アニメの展開に縛られて、クランの追加ペースに不平等が生じるくらいなら、いっそ別物として切り離して考えるだけでバランスは取りやすくなるのではないでしょうか。
それこそ健全な環境以前に、健全なTCGになる気がします。
2017-05-05 金 23:55:25 |
URL |
[編集]
江西パック的なのはもっと増やすべきだろうと前々から思ってる
あるいはBT毎の収録クラン増やして数枚でも良いからサブに新規渡してプール差埋めないと
無駄に枠渡すせいでメイン連中にオーバーな強化渡されてるとこは少なからずある
あと妨害GG出しちゃうならいっそ全クランに渡してくれ
ループ系が格下狩り止まりになる理由はそれだし(格下だけが狩られるせいで余計トップ層固定される)
バランス的に問題がどうこう言うならよりにもよってギアクログランに渡した理由はなんなんだ
アニメ連携やスパン等の開発体制に問題あって上手く調整出来てないんだろうか
サブの面々が大人しく見えるのは収録遅く時間掛けられるからちゃんと調整出来るとかだったら笑えない
あるいはBT毎の収録クラン増やして数枚でも良いからサブに新規渡してプール差埋めないと
無駄に枠渡すせいでメイン連中にオーバーな強化渡されてるとこは少なからずある
あと妨害GG出しちゃうならいっそ全クランに渡してくれ
ループ系が格下狩り止まりになる理由はそれだし(格下だけが狩られるせいで余計トップ層固定される)
バランス的に問題がどうこう言うならよりにもよってギアクログランに渡した理由はなんなんだ
アニメ連携やスパン等の開発体制に問題あって上手く調整出来てないんだろうか
サブの面々が大人しく見えるのは収録遅く時間掛けられるからちゃんと調整出来るとかだったら笑えない
2017-05-06 土 00:11:55 |
URL |
[編集]
ギアクロ使いからするとヘテロには残ってほしい
元々デッキバウンスはギアクロの特性だったし
そうなると規制はギアキャットの方かな
各国家から1クランが環境に出るくらいが健全な環境かなと思う
どのクランでも大会で勝てるというのは現実的でないし、そのくらいのクラン数が環境にいるくらいがちょうどいいと思う
元々デッキバウンスはギアクロの特性だったし
そうなると規制はギアキャットの方かな
各国家から1クランが環境に出るくらいが健全な環境かなと思う
どのクランでも大会で勝てるというのは現実的でないし、そのくらいのクラン数が環境にいるくらいがちょうどいいと思う
2017-05-06 土 00:12:27 |
URL |
[編集]
だいたい収録されるときはそのクランで2~3軸が強化されるけど
グラン→強化はローゼと七海中心
他のクラン→超越は毎回強化されるけどもう一つの軸はランダム
軸を増やしすぎてクランとしては収録あるけど強化されない軸も多いなかしっかり毎回新規もらえる軸はどんどん強くなる
例えばノヴァは何度も収録されてるけどアシュラ、獣神、ライザー、ブラウと多くの軸を少しずつ収録するからどれもなかなか強くならない。しかしグランは収録されれば必ず七海も強化きてどんどん強くなっていく
旧軸は基本的にGBがつかない、しかしカードパワーは最近のものだからそんなものを何枚も追加されたら化け物みたいになるのは当たり前だと思う(弟子リューみたいに数枚で化け物になったカードもあるけど)
グラン→強化はローゼと七海中心
他のクラン→超越は毎回強化されるけどもう一つの軸はランダム
軸を増やしすぎてクランとしては収録あるけど強化されない軸も多いなかしっかり毎回新規もらえる軸はどんどん強くなる
例えばノヴァは何度も収録されてるけどアシュラ、獣神、ライザー、ブラウと多くの軸を少しずつ収録するからどれもなかなか強くならない。しかしグランは収録されれば必ず七海も強化きてどんどん強くなっていく
旧軸は基本的にGBがつかない、しかしカードパワーは最近のものだからそんなものを何枚も追加されたら化け物みたいになるのは当たり前だと思う(弟子リューみたいに数枚で化け物になったカードもあるけど)
2017-05-06 土 00:16:23 |
URL |
星輝先兵
[編集]
かげろうのようにクラン特性がクラン特性じゃなくなってるのはやめてほしいなディナイアルは特性が特性してていいなと感じた
2017-05-06 土 00:31:36 |
URL |
[編集]
アニメ中心にしすぎかなと
2017-05-06 土 00:37:14 |
URL |
[編集]
プロモでの頻繁な強化は個人的には反対です。
特に今回のダクイレのプロモ強化に関してはブースターへの収録枠として封入されるべきものだったと感じています。
またダクイレに限らず必須レベルのカードをプロモという入手の機会や手段が限定される形で乱造するべきではないと思います。
バランス調整に関してはせめて3竦み程度の状況は発生させてもらいたいですね
特に今回のダクイレのプロモ強化に関してはブースターへの収録枠として封入されるべきものだったと感じています。
またダクイレに限らず必須レベルのカードをプロモという入手の機会や手段が限定される形で乱造するべきではないと思います。
バランス調整に関してはせめて3竦み程度の状況は発生させてもらいたいですね
2017-05-06 土 00:43:14 |
URL |
[編集]
もう今更だけど、リミットブレイク、双闘、超越でそれぞれをクランごとに特化させればよかったのにとは思っている。
LB特化(ゴルパラ、ジェネシス、なるかみ、アクフォ、グレネ、リンク、ペイル、スパブラ)
双闘特化(ロイパラ、シャドパラ、かげろう、たちかぜ、バミュ、メガコロ、ノヴァ、ダクイレ)
超越特化(オラクル、エンフェ、ぬばたま、むらくも、グラン、ネオネク、ディメポ、ギアクロ)
例としてはこんな配分とか。
アニメでメインの超越クランは通常ブースターで収録しつつ、間にLBクランパック、双闘クランパックを出す等。
新システムを全クランに配ろうとするからプールの差が出来てるんだし、旧カードを殺さない調整をして欲しかった。
もはやLB=レギオン=ストライドの前提が作れないから、こんな妄想は無意味なんですけどね。
現状で似た事をするならとりあえずGゾーンを8枠に、かな。
Gペルソナが強いクランはGガーディアンの枠に悩め(ギアクログランシャドパラ
レギオン等で戦ってGガーディアンはフルで使う(かげろう等
Gペルソナフル採用で守りは捨てる(アクフォ等
ハーツ指定が厳しいけどペルソナしないので両方使える(エンフェダクイレ等
仮にGゾーン8枠なら、GB8は最後の切り札枠で思い切った調整も出来たと思う。
枠を増やすとしても+2枠(ただしクレイエレメンタルのみ)とか。
ま、これも妄想か。
LB特化(ゴルパラ、ジェネシス、なるかみ、アクフォ、グレネ、リンク、ペイル、スパブラ)
双闘特化(ロイパラ、シャドパラ、かげろう、たちかぜ、バミュ、メガコロ、ノヴァ、ダクイレ)
超越特化(オラクル、エンフェ、ぬばたま、むらくも、グラン、ネオネク、ディメポ、ギアクロ)
例としてはこんな配分とか。
アニメでメインの超越クランは通常ブースターで収録しつつ、間にLBクランパック、双闘クランパックを出す等。
新システムを全クランに配ろうとするからプールの差が出来てるんだし、旧カードを殺さない調整をして欲しかった。
もはやLB=レギオン=ストライドの前提が作れないから、こんな妄想は無意味なんですけどね。
現状で似た事をするならとりあえずGゾーンを8枠に、かな。
Gペルソナが強いクランはGガーディアンの枠に悩め(ギアクログランシャドパラ
レギオン等で戦ってGガーディアンはフルで使う(かげろう等
Gペルソナフル採用で守りは捨てる(アクフォ等
ハーツ指定が厳しいけどペルソナしないので両方使える(エンフェダクイレ等
仮にGゾーン8枠なら、GB8は最後の切り札枠で思い切った調整も出来たと思う。
枠を増やすとしても+2枠(ただしクレイエレメンタルのみ)とか。
ま、これも妄想か。
2017-05-06 土 01:02:18 |
URL |
[編集]
アニメで販促しなくても良いと思いますがね
ウィ◯ロスとか販促アニメじゃないし
ファンデッキ専用大会とか作って住み分けしたら良いんじゃないでしょうか
調整出来ないなら分けて大会開くしかないと思います
ウィ◯ロスとか販促アニメじゃないし
ファンデッキ専用大会とか作って住み分けしたら良いんじゃないでしょうか
調整出来ないなら分けて大会開くしかないと思います
2017-05-06 土 01:51:04 |
URL |
[編集]
公式さんは「サブクランという言葉をなくしたい」らしいですが、この言葉はクラン格差がなくなれば消滅、少なくとも形骸化すると思っています。ですが、そういう言葉が生まれてしまった根本的な理由を公式さんは理解しているんでしょうか・・・自分は未だに理解できていないと思います
ここのこういう議論系記事でよく挙がる問題点を集約したら「クラン格差がある」になると思うのですが、これは結局ロイパラでしか☆8構築ができなかった時代から一向に解消しないヴァンガードの負の遺産なんですよね
プレイヤーはずーっとこれをどうにかしてくれと思い続けているわけですが、改善されない。公式さんと思惑にずれがあるんだと思います。それもずーっと
話が飛びますが、数枚新しいユニットを作るだけで環境を制覇できるようになるっていうことは、当初は名称ですらなかった波紋と七海が教えてくれましたよね
じゃあもういっそのこと今存在する全ての名称にそういう数枚を配ればいいのでは?それも一つの「健全な環境」だと思います
自分としてはそれは何か違うなと思いますが
何が言いたいかと言うと、プレイヤー一人一人が「自分が思う健全な環境(わがままともいう)」を持っているのは不自然なことじゃないと思うのですが、オフィシャルの制作陣が「健全な環境」という言葉を使うだけで、公式でその定義を発表していない今の状況にちょっと不信感を抱いています。ルール作る人達はちゃんとルール作ってよ、しっかりしてよってことです
定義付けられることで初めて「健全な環境」という言葉に意味が生まれると思います。そしてその意味を持った「健全な環境」がクラン格差の解消に繋がれば、プレイヤー側も大きな不満なくファイトできるようになるんじゃないかなぁと思います
というか、そこをはっきりしてもらわないと例え今度のファイターズルール改訂で環境が変化したとしても今自分が感じているモヤモヤは消えません。それに(これは単なる個人的な予想ですが)近い将来また同じような事態に陥ると思います
相手ターン時の妨害スキルに関しては、ハガクレさん、マンダラロードさん、シラユキさん、エーディンさん辺りをスペシャルアドバイザーとして招集して今一度協議してほしい
ここのこういう議論系記事でよく挙がる問題点を集約したら「クラン格差がある」になると思うのですが、これは結局ロイパラでしか☆8構築ができなかった時代から一向に解消しないヴァンガードの負の遺産なんですよね
プレイヤーはずーっとこれをどうにかしてくれと思い続けているわけですが、改善されない。公式さんと思惑にずれがあるんだと思います。それもずーっと
話が飛びますが、数枚新しいユニットを作るだけで環境を制覇できるようになるっていうことは、当初は名称ですらなかった波紋と七海が教えてくれましたよね
じゃあもういっそのこと今存在する全ての名称にそういう数枚を配ればいいのでは?それも一つの「健全な環境」だと思います
自分としてはそれは何か違うなと思いますが
何が言いたいかと言うと、プレイヤー一人一人が「自分が思う健全な環境(わがままともいう)」を持っているのは不自然なことじゃないと思うのですが、オフィシャルの制作陣が「健全な環境」という言葉を使うだけで、公式でその定義を発表していない今の状況にちょっと不信感を抱いています。ルール作る人達はちゃんとルール作ってよ、しっかりしてよってことです
定義付けられることで初めて「健全な環境」という言葉に意味が生まれると思います。そしてその意味を持った「健全な環境」がクラン格差の解消に繋がれば、プレイヤー側も大きな不満なくファイトできるようになるんじゃないかなぁと思います
というか、そこをはっきりしてもらわないと例え今度のファイターズルール改訂で環境が変化したとしても今自分が感じているモヤモヤは消えません。それに(これは単なる個人的な予想ですが)近い将来また同じような事態に陥ると思います
相手ターン時の妨害スキルに関しては、ハガクレさん、マンダラロードさん、シラユキさん、エーディンさん辺りをスペシャルアドバイザーとして招集して今一度協議してほしい
2017-05-06 土 03:35:32 |
URL |
ナガスギィ!!
[編集]
ここに書かれてるコメントがユーザーの全てとは言わないけどむしろより不健全になる、何ならヴァンガードのサービス終了まで導くようなコメントしかないので今まで通りやっぱ公式の開発が頑張っていくしかないんだなって
2017-05-06 土 09:30:37 |
URL |
[編集]
開発陣とプレイヤーの意見が合致したらTCGは基本壊れるので。
しかしまぁ、ヘテロの誕生秘話を見る限り、アニメ展開に合わしてカード作ってたらそりゃこうなるよなー、というい。
しかしまぁ、ヘテロの誕生秘話を見る限り、アニメ展開に合わしてカード作ってたらそりゃこうなるよなー、というい。
2017-05-06 土 10:43:14 |
URL |
[編集]
全クランインフレ加速させると本当にヴァンガード終わりますから、そこら辺の調整が難しいですね。
そもそも何をもって健全な環境とするかなんてもう個人差があって当然な話。全クランの共通化はそもそもありえない話だから、今やってるみたいに名称ごとに強化を分散させてみたり、あとはそうですね、一年以上同じクランが環境に居座り続けないのなら、まあいいかなと思います。
そもそも何をもって健全な環境とするかなんてもう個人差があって当然な話。全クランの共通化はそもそもありえない話だから、今やってるみたいに名称ごとに強化を分散させてみたり、あとはそうですね、一年以上同じクランが環境に居座り続けないのなら、まあいいかなと思います。
2017-05-06 土 13:34:34 |
URL |
コーラルファイター
[編集]
とりま毎回収録内容をアニメから少しズラせと言いたい。
2017-05-06 土 19:12:21 |
URL |
[編集]
本当に「健全な環境」を望んでるならネットでクダ巻いてないでブシロードにメールを出すのが一番でしょう
何のための事務局だと思ってるんですか
何のための事務局だと思ってるんですか
2017-05-06 土 19:25:17 |
URL |
[編集]
ネット環境でコピーデッキが流行るのが原因。
グランブルーは派手な戦い方はないクランだから(現状Vスタもない)プレイヤー能力(デッキ構築)がもろに来るよ。
コピーデッキ使う人は基本的には構築能力で補って本人は命令通りに動いてるだけ。
考える力はない。考える事が出来る人が使うと鬼になるけどね。
グランブルーは旧環境で1番縛られてたクランだから同じレベルまで縛りがゆるめばプレイヤー能力で上回るって訳。
ギアクロは少しやり過ぎ感はあるな。
旧クランデッキも見たほうが良いよ。それなりに良さはあるし。アモンだって次強化くるし
グランブルーは派手な戦い方はないクランだから(現状Vスタもない)プレイヤー能力(デッキ構築)がもろに来るよ。
コピーデッキ使う人は基本的には構築能力で補って本人は命令通りに動いてるだけ。
考える力はない。考える事が出来る人が使うと鬼になるけどね。
グランブルーは旧環境で1番縛られてたクランだから同じレベルまで縛りがゆるめばプレイヤー能力で上回るって訳。
ギアクロは少しやり過ぎ感はあるな。
旧クランデッキも見たほうが良いよ。それなりに良さはあるし。アモンだって次強化くるし
2017-05-06 土 20:55:28 |
URL |
みやび
[編集]
構築によるがクラン格差はほぼ無いよ。だいたい作ってシュミレートしたけどね。
七海ランナーは仙台大会で初でその後ネット環境のせいでコピーデッキが流行ったんだよ。
大会の使用したデッキは全て非公開にすれば環境は整うけど、販売者側からすればつまらないかもしれないから…どうかな?
七海ランナーは仙台大会で初でその後ネット環境のせいでコピーデッキが流行ったんだよ。
大会の使用したデッキは全て非公開にすれば環境は整うけど、販売者側からすればつまらないかもしれないから…どうかな?
2017-05-06 土 21:48:55 |
URL |
みやび
[編集]
割とコピーデッキが多いからあまり使われてないデッキで大会に出ると場違い感に溢れますがそれでもクランの相性を考慮しなければ戦えますねー。たちかぜだとあまり砲撃手とヘテロは気にせずに轢き殺せに行きますから。そういう意味ではクランの格差は低くなってますけど、単純に呪縛がキツイくらいです。だからあとは単純にプレイヤー側の地力とマナーですね。環境にしか目がいってないプレイヤーは若干マナーがなってないのが私のところでは目立ってます。自分たちで出来る工夫はやってそれでもなら公式にですね。ただ、カードの収録とパワー差はほんとこればかりは会社の都合である以上はしかたないとしか。
2017-05-06 土 22:09:56 |
URL |
[編集]
ユーザー側がクソな限り一生健全な環境なんて生まれないってはっきりわかんだね
2017-05-06 土 23:31:53 |
URL |
[編集]
俺はこう思ってるけどみんなはどう思う?ってエントリに対して
文句があるならブシロにメール出せって何かずれてないか
健全な環境云々はたまにしか大会に出ない俺にはよく分からんが、
やたら長いループ処理には付き合いたくない
他TCGだとアレに対してカウンター処理とか入ると思うとぞっとする
文句があるならブシロにメール出せって何かずれてないか
健全な環境云々はたまにしか大会に出ない俺にはよく分からんが、
やたら長いループ処理には付き合いたくない
他TCGだとアレに対してカウンター処理とか入ると思うとぞっとする
2017-05-07 日 00:15:56 |
URL |
[編集]
不満がないのなんてグランブルーやギアクロで楽に勝ててるユーザーだけ 最近はその使用者からも流石におかしいと言われるレベル
工夫や構築でたまに勝てはするが、最近はそれすら許さないのがGGなんだよ。主人公クランが強くなるのは仕方ないと今残ってるユーザーは理解しているが、他のクランから特性奪っていって限界がきてる
同じ土俵なんて望んでるユーザーは殆どいないだろ。今の環境どうにかしないとTCG業界から消える
工夫や構築でたまに勝てはするが、最近はそれすら許さないのがGGなんだよ。主人公クランが強くなるのは仕方ないと今残ってるユーザーは理解しているが、他のクランから特性奪っていって限界がきてる
同じ土俵なんて望んでるユーザーは殆どいないだろ。今の環境どうにかしないとTCG業界から消える
2017-05-07 日 06:59:01 |
URL |
[編集]