2017-05-03 Wed
基本的に記事は貯め書き、ななつです。

今回の記事は【支配】について!
とりあえず本文は続きから!
公式サイトのルール更新にて【支配】についての記述が加わってますねー。
どうせミスだろうからすぐ消える……とか思ってたけど、現状でも放置のまま。
書いていいのか迷いましたが、この時間まで放置ってことはいいんじゃないかと判断。
まぁ、まずいかなって思ったら消すことにしましょう。
あ! 文章の解釈が大きく間違っている可能性もあるので、うのみにはしないでね!
■支配する
10.35. 支配する
10.35.1. テキストにより、あるユニットを 「支配する」とある場合、そのテキストを持つ効果のマスターが、一時的にそのユニットのマスターであるかのようにそのユニットを扱 うことができるようになります。
10.35.1.1. これによりマスターが変更されているように扱われている間 、そのユニットはその効果のマスターによる「支配状態 」であり、そのマスターはそのユニットの「支配プレイヤー 」として扱います。支配状態になる前のそのユニットのマスターは「元のマスター」と表記します。
10.35.1.1.1. 支配状態である間 、元のマスターは、支配状態のユニットを自身がマスターであるリアガードとして参照しません。

コントロール奪取と予測していた人は多かったと思いますが、こりゃ完全に確定ですね。
月ブシを信じれば新型シラヌイはストライドボーナス持ちというのが確定しているので、支配状態にするスキルを持っているのでしょう。
Gユニットだとかでも支配状態にしていく事も出来るようになっていくでしょうし、相手の盤面を使ってせめていく事になるんだろうね!
劣勢でも疑似的に展開が可能となり、単純に攻撃回数も増加すると思われなので強力そうですね!
コストや条件などの難易度次第だけどよ!
■持続期間
10.35.1.2. 特に支配する期間が示されていない場合、その「支配する 」行動を含む効果を解決している間のみ、そのカードは支配状態になります。
確定でターンエンド時までじゃないという扱いだね。
スキルによっては継続して支配状態を続けるという事もあり得るのか。
解除方法がまったくないスキルはないと思うけど、例えば「手札を1枚捨てないと支配解除されません」というような条件を付けるとかは容易にイメージ出来ますね、
■領域移動
10.35.4. 支配状態のユニットがルールや効果により他の領域に移動する場合、以下のルールに従います。
10.35.4.1. それがサークルでない領域に移動する場合、それはそのカードのオーナーの指定された領域に移動します。
10.35.4.2. それが他のリアガードサークルやヴァンガードサークルに移動する場合、そのサークルのマスターがそのユニットのオーナーと異なるなら、その移動は実行されません。
10.35.4.3. 上記以外の条件の場合、その移動は通常のルールに従って処理されます。


わかりやすいのもので言えばまぁるがる互換とかか?
効果は使えるけど、支配側のソウルには入らないという感じ。
逆にぺリノアのようなユニットだと、《V》サークルが支配状態でないと実行不可という感じだろうか?
いや、ぬばたま側にライドするという事か?
ぺリノアは<ゴールドパラディン>を指定するけれど、クレイエレメンタルを使えば手札コストも払えるし。
そもそもオーナーという言葉が支配状態にどう響くかで変わってきそうですし、詳しい事は不明。
■テキストスキル
10.35.2.3. 支配プレイヤーは、支配状態のユニットの持つ能力を、自身がマスターであるかのようにプレイできます。
え、これ大丈夫か!?
基本的に対戦相手は1クランなので、相手のカードだけならば効果に不具合が出ることはなさそうですが。
問題は自陣のぬばたまと混ざった時に何かやらかす可能性がある事ですねー。
なにか面倒な事になりそうなので、今後の調整が難しそう。
とはいえここに併せるメリットがないと『グランブルーのスキルをコピーするぞ! うひょー、強……グランブルー使えばいいよね』となるだけなのでなんとも。
条件的にそれぞれのクランの特性も活かせない事も多いでしょうし、単なる劣化コピーにならないようにして欲しいところ。
攻撃回数を増やせたり出来るのなら、それだけで強くはなりそうだけど……。


価値が上がりそうなのはクレイエレメンタル。
すべてのクランに属するので、あらゆる条件をクリアできますね。
それこそ手札の<ゴールドパラディン>を捨てるだとかの条件はもちろん、デッキの<ロイヤルパラディン>を呼ぶとかの対象にもなる。
最近はテキスト簡略化でクラン指定がなくなっているものの、昔のカードはそうでもないので妙なコンボをやらかしそう。


あとは以前に語ったように【盟主】ですね、現役は多いので引っかかりそう。
これを消さないと支配する意味が薄い事も多そうですが、むしろ盟主持ちのメリットにしてくるかも!?
10.35.2.3.1. 支配状態のユニットが時限誘発の自動能力を作成した場合 (エラー!参照元が見つかりません。)、その誘発条件を満たしたら、その自動能力を作成した時点での支配プレイヤーがその能力をプレイします。

ここはグレートネイチャーのようなタイミングが遅れてのスキルとかが例になるのかな?
使った時点で支配していたらドローするのは自分だというお話か。
エラーとなっているのはマジでエラーなのでなんとも。
■保有スキル
10.35.6. 支配状態のリアガードは、ブーストすることもインターセプトすることもできません。
ブースト不可ってなんだ、サークル単品で殴るようにしかできないのか。
ツインソード系を使えなくするとか、そんな感じだろうか。
単純に『このユニットは後列からアタックできる』という効果を付加とかはありそうですね。
あと気になるのはインターセプトは不可という部分。
自分がインターセプト出来るタイミング、つまりは自分のターンにまで継続で残ってくれるという事なのか。
やはりターンを超えての支配も出てくるのか……!?
支配された側がインターセプトに入れないというだけの意味ではないよな。
■疑似呪縛?
10.35.5. 支配状態のユニットのいるサークルのマスターは変更されません。
10.35.5.1. 支配状態のユニットのいるサークルに、そのサークルのマスターと異なるオーナーのリアガードをコールやライドする場合 、それは実行 しません。
イメージ上ではターンエンドまでが支配状態に出来るとかだね!
だがしかし、もしもターン継続で支配状態に出来るとかだと厄介な事になりそう。
単純にスペコ系のGガーディアンとかへの処理テキストだと思うけど、実際はどうなんだろう。
これ疑似的な呪縛みたいな事になるんじゃないの。
退却が行えるデッキなら支配されたやつを消してから改めてコールとかできるけど、出来ないデッキには呪縛に近いのでは!?
■列
支配状態のユニットの位置は、支配プレイヤーを基準とします。
10.35.3.1. 相手の右列のリアガードを支配した場合、それは支配プレイヤーにとって左列のリアガードとなり、そのプレイヤーの左列の他のリアガードと同じ列にいるものとみなされます。相手の左列も同様です。


ヴァンガードにはたまに【右列の《R》】とかいう指定がありますね。
そういった時にややこしくならないようにしているんでしょうけど、結果スキルそのものがややこしいのでややこしい。
基本的にはこういったタイプのユニットを支配しても損する事になりそうってお話ですか。
■《V》支配
支配状態のヴァンガードがアタックしている場合 、ドライブステップでのドライブチェックは支配プレイヤーの山札のカードを支配プレイヤーのトリガーゾーンに置くことによって実行します。
ひいい!? 《V》も支配するのか!?
自分の《V》でアタックし、更に相手の《V》でアタックという疑似的に《V》スタンドみたいな事が出来るのかも!?
ドライブチェックは自分の山札を使うので、相手のデッキにまでは触らないという形ではあるけど、イメージだけで強そう!
Gユニットはパージされているので使えないものの、逆にリミットブレイクやレギオンなどは牙を向きそう!?
とはいえペルソナ条件やエスペシャル要素があったりもするので、11000でツインドライブするだけとかもありそうやな。
どっちかっていうとクロノジェットサイクルの〔GB:2〕系統とか厄介そうっすね!? ビクトールとかアンガーボイルとか普通につえーし!
うーん、でも個人的にこれ嫌やな。
自分の分身が自分に牙を向くって、アニメ的にはインパクトあるけどゲームイメージ的にはかなり悪いっす。
なんかNTRに近いものがあるやんけ! 耐性がない人もいるんだからマジでやめろや!?
なんだ、その、NTL側は楽しいんじゃないかとは思うけど!
これ実際に出るかどうかは知らんけど、個人的に出てほしくはないかなって思います。
■残影との相性

イカちゃんによれば相性がとても良いとのことですが、現状では相性の良さを発見できませんね。
支配が終了時に強制的に戻すとかなのかな?
だとしたら効果を使いまわせるので、確かに相性は良い。
なに? コール時効果を使いまわされる? 現状で既にそんなもんだから気にすんな。
【まとめ】
(なにやってんの公式)
せっかく秘密にしてたのに! ぬばたまが最も輝く瞬間だっただろうに!
まぁ、コントロール奪取ってのはほぼ100%のユーザーが予想してたと思うけど!
あとこれ正式に公開された情報ではないので、現状では完全に未知数ですね。
コントロール奪取という事が判明しただけで、詳しい内容は今後に代わる可能性も高い。
ちと言葉を厳しく言えば、会社の商品を流出させているようなものなので印象はとても悪いっすね。
ガイルシェイドのようなどうみてもおかしいカード、連続して見つかるテキスト抜けミス、更に今回の新規情報の公式での流出……。
うーん、今一度管理体制などを見直してほしいところ。
人間なのでミスはあるからね! こういうのも仕方ないよ! でも反省せずにミスを繰り返して良いという事ではないのだ。
さて、実際にはどんな感じになりますかねー。
コントロール奪取……イメージが先行しているだけで思っているよりも強くはないと思うけど、それも条件やコスト次第だよね。
ハンデスを行えるぬばたまで、攻撃回数が増えるってだけでも脅威となりそうですし。
5点でツクモからのフウキかミヤビで3枚にして、攻撃回数が増えたらそら守れんでしょうし。
個人的に気になるのは性能がどうこうじゃなくて、コントロール奪取でのトラブルがないかどうかかな。
コントロールを得たからと言って、人のカードを勝手に触ったりとかはしないようにしたいっすねー。
さて、みんなたち的にはどんなイメージと感想かな?
上でも書いたけど”公式だけど、どうみても正式な公開情報じゃない”って部分にだけにはご注意を!
とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でおおくりしましたー!
【おまけ】
昨日までのオレ 『【支配】についての記事を温めてあるぞ! そろそろ公開するか!?』
今のオレ 『さっさと上げときゃよかったと後悔中(´・ω・`)』
1つ記事が無駄になりました。
もう! 2時間くらいかけて書いたのにぃーっ!?
”関連商品”
予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第11弾1 鬼神降臨 [VG-G-BT1]
予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第11弾1 鬼神降臨 [VG-G-BT1] [1カートン]
予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG トライアルデッキ 邪眼の支配者 [VG-G-TD13]
”関連記事”
【今後の強化の流れ】についての雑記とかそんなの! アニメから見るに、どのクランが収録されるのかな!?
【鬼神降臨】の追加情報について色々と! なにもかもが変わっていく通常ブースター、一体どうなるのかな!?
【邪眼の支配者】の追加情報について色々と! 【魔忍竜 シラヌイ”朧”】に【支配】――なにをしでかすんだってばよ!?
【神聖騎士 ガンスロッド・ピースセイバー】について色々と! 気高き誇りの白き翼……最高の先導者と言えましょう!?
スポンサーサイト
テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム
流石ニンジャ
情報公開も密やか
ツイッター見るまで気づきませんでした
なんか裁定みてるだけで不穏だね
メガコロニーの断末魔が聞こえる
情報公開も密やか
ツイッター見るまで気づきませんでした
なんか裁定みてるだけで不穏だね
メガコロニーの断末魔が聞こえる
2017-05-03 水 18:04:16 |
URL |
[編集]
どっかでは「G2以下」という予想があった
Vについてはレギオンしている時のみ支配できるというやつ
Vについてはレギオンしている時のみ支配できるというやつ
2017-05-03 水 18:09:01 |
URL |
名無しのヴァンガード
[編集]
イメージ悪いと言っても悪役だからね。
そういう嫌な効果だからこそやらないとね(ゲス顔)
そういう嫌な効果だからこそやらないとね(ゲス顔)
2017-05-03 水 18:14:39 |
URL |
[編集]
擬似呪縛?の所ですが、上書きコールは出来ると思いますよ
例えばプレイヤーAがプレイヤーBの囚われの堕天使サラエルを支配しても、その上からプレイヤーAのタマハガネをコール出来ませんってルールなハズ
例えばプレイヤーAがプレイヤーBの囚われの堕天使サラエルを支配しても、その上からプレイヤーAのタマハガネをコール出来ませんってルールなハズ
2017-05-03 水 18:18:36 |
URL |
[編集]
あれ?
V支配したら攻撃はどうなるんだ?
自分のユニットで自分のユニットに攻撃は出来ないし、支配されてるVには攻撃出来る裁定でも支配されてるVは何を攻撃するんだ?
V支配したら攻撃はどうなるんだ?
自分のユニットで自分のユニットに攻撃は出来ないし、支配されてるVには攻撃出来る裁定でも支配されてるVは何を攻撃するんだ?
2017-05-03 水 18:23:15 |
URL |
[編集]
確かに最近のヴァンガードはトラブルが多いですね。(アニメはまぁ新しい会社に変わったばっかりだしまだしょうがないで済むけど。新田シンcv宮野真守は笑ったけどねw)((今年の抱負思い出せー!!
支配に関しては予想通りの効果でしたね。後はコストと継続時間かな?せっかくのラスボスクランになったのでアニメや環境で輝いて欲しいです。(次のラスボスはオラクルにしよう!!)
支配に関しては予想通りの効果でしたね。後はコストと継続時間かな?せっかくのラスボスクランになったのでアニメや環境で輝いて欲しいです。(次のラスボスはオラクルにしよう!!)
2017-05-03 水 20:12:37 |
URL |
[編集]
今まで情報を出し渋って小出しばっかだったからそのせいで流出に思ってしまう人もいるのだからやっぱ公式が大々的に支配の全貌を発表すべきでしたね
ただ新情報は早期に出しておくに越したことはないので悪いイメージは決して持たない、むしろヴァンガードの場合何なら1ヵ月前にはカードリスト出せるくらい早いほうが健全な環境になるのでは
ただ新情報は早期に出しておくに越したことはないので悪いイメージは決して持たない、むしろヴァンガードの場合何なら1ヵ月前にはカードリスト出せるくらい早いほうが健全な環境になるのでは
2017-05-03 水 20:24:56 |
URL |
[編集]
まあFCの残りもスッとカードリストに載せてたし。これなら前回の週ヴァンで公開すれば良かったのにと思った。
なんかヴァンガードというカードゲームが長く続くに連れて公式に荒さが目立ってきているのは気のせいかな。
なんかヴァンガードというカードゲームが長く続くに連れて公式に荒さが目立ってきているのは気のせいかな。
2017-05-03 水 20:40:12 |
URL |
[編集]
元々FC向けでルールのアップデート考えてて、裏では6月以降の準備してたら6月以降版の消しそびれを上げてしまったというところなんでしょう。
とりあえずオーナーとマスターの違いを覚えようと思いました。サークルって物理じゃないからなんだろうけどマスター管理なんだなと・・・
とりあえずオーナーとマスターの違いを覚えようと思いました。サークルって物理じゃないからなんだろうけどマスター管理なんだなと・・・
2017-05-03 水 21:06:30 |
URL |
サイウス
[編集]
読んでて「・・?」となってた
たぶん実際に動いてるのをみればわかるのだろうけどまだいまいちわからないなぁ
たぶん実際に動いてるのをみればわかるのだろうけどまだいまいちわからないなぁ
2017-05-03 水 22:39:56 |
URL |
星輝先兵
[編集]
「10.35.5.」と「10.35.3.1.」からたぶんこれ相手のリアガードをそのまま
その相手のリアガードサークルからアタックさせる感じになりそうですね(同士討ちみたいな)
ブーストやインターセプトできないっていうのは自陣のリアにミヤビがいて
支配状態の相手のリアガードでそのミヤビはブーストできないみたいになる感じかと
「10.35.」とシラヌイ朧の効果でグランみたいなドロップから蘇生した時の効果や
登場時効果とかも使える感じですかね
ただ蘇生したやつを自身のユニットのように扱うからレイジー蘇生してもこっちのVは
シラヌイだから効果使えない キングサーペントはV指定ないから使えるみたいな
エンド時退却だからG2キンナラやナイトストームとか使うとアド稼げそう
逆に双闘環境以前のVのクラン指定強いカードは軒並み使いにくそうだ
その相手のリアガードサークルからアタックさせる感じになりそうですね(同士討ちみたいな)
ブーストやインターセプトできないっていうのは自陣のリアにミヤビがいて
支配状態の相手のリアガードでそのミヤビはブーストできないみたいになる感じかと
「10.35.」とシラヌイ朧の効果でグランみたいなドロップから蘇生した時の効果や
登場時効果とかも使える感じですかね
ただ蘇生したやつを自身のユニットのように扱うからレイジー蘇生してもこっちのVは
シラヌイだから効果使えない キングサーペントはV指定ないから使えるみたいな
エンド時退却だからG2キンナラやナイトストームとか使うとアド稼げそう
逆に双闘環境以前のVのクラン指定強いカードは軒並み使いにくそうだ
2017-05-04 木 00:16:43 |
URL |
コウ
[編集]
ここ最近のヴァンガードは確かに公式がてきとーになりつつあるのは否めないですね。
ミスが目立つのは新人にでも担当移し変えてるんだろうか・・・
ミスが目立つのは新人にでも担当移し変えてるんだろうか・・・
2017-05-04 木 00:24:04 |
URL |
アリヤ
[編集]
私の読んだ感じの解釈だと疑似呪縛ですね。
そのユニットのコントロール権を奪い相手の上書きコールの妨害、行動の阻害がメインで。
ベリノアの案件は移動する事で効果を抜ける事ができなくなる。
縦列に居ない事にする効果はブラダ・ブラブレ関連の「縦列に出たら」系の効果が無効になるとか。
オーナーは元々のカード所持者、マスターは現在コントロールを得てるプレイヤーの事だと思ってます。
V支配した時トリガーチェックをこっちの山札から行うっていうのでどう動くのか気になります。
そのユニットのコントロール権を奪い相手の上書きコールの妨害、行動の阻害がメインで。
ベリノアの案件は移動する事で効果を抜ける事ができなくなる。
縦列に居ない事にする効果はブラダ・ブラブレ関連の「縦列に出たら」系の効果が無効になるとか。
オーナーは元々のカード所持者、マスターは現在コントロールを得てるプレイヤーの事だと思ってます。
V支配した時トリガーチェックをこっちの山札から行うっていうのでどう動くのか気になります。
2017-05-04 木 12:59:45 |
URL |
ぬばたま期待勢
[編集]
コントロール奪取系はどんなカードゲームにもあるものですが、ことヴァンガードにおけるV支配は自分も個人的に嫌ですねぇ…自分の分身だったり相棒だったりを無理矢理奪われた挙げ句自分と戦わされるとか結構辛いものです。
2017-05-04 木 14:58:47 |
URL |
客星
[編集]
多分、支配Vは自分自信にはアタック出来ないからリアを殴る仕様なんじゃないかな。
リアしか殴れなくても、ドライブチェック出来るならありじゃない?
支配Vがナイトローゼとかグルグとかなら、面倒な能力も封殺出きるし。
リアしか殴れなくても、ドライブチェック出来るならありじゃない?
支配Vがナイトローゼとかグルグとかなら、面倒な能力も封殺出きるし。
2017-05-04 木 16:03:23 |
URL |
[編集]
もしかすると来週のイカ生謝罪会見かな?
2017-05-04 木 22:31:10 |
URL |
[編集]