2013-09-01 Sun
3弾からダクイレを使っていたせいでスタンドトリガーが苦手です、ななつです。
今回の記事はアニメで出てきた《タイダルアサルト》について!
とりあえず本文は続きから!
まずは効果のおさらい……と言いたいが、正式なテキストはまだなんよね。
簡単に説明するとG2版の《螺旋の水将 ベネディクト》やね。
おそらくヴァンガードへアタック終了時にパワーを5k下げてスタンドする感じ。
注目すべきところはパワーが9kってところやね。
《ストームライダー バシル》とかと違ってライドしてもそこまで致命的ではないのがとても大きい!
あとは9kブースターの《トルピードラッシュ・ドラゴン》とで、13k~18kラインを作ることができるね!4回目以降だけだけど
ついでに《アクセラレイテッド・コマンド》のパンプとかで11kに届くのも大きいかも!
ぶっちゃけ下手にコンボを狙わずに、ヴァンガードに《蒼翔竜 トランスコア・ドラゴン》を立たせて、FVに《先陣のブレイブシューター》を採用して21k。
あとは☆を多めに積んで、トリガーを全てタイダルに乗せて殴ってるだけで相当強いと思われ!
新しいトリガーに《まぁるがる》の互換とかが来ればはっちゃけていい感じ!
確実にこの戦術を安定させるために、更にベネディクトを積んでもいいかもやね。
8枚あればどっちかは引くだろう、あとこいつら複数手札に来た時がやばい。
先行で相手がまだ10k以下だったりして、ダメージトリガーがまったく出ないとそこで終わる可能性すらあるぞ!
あれだよ、極端な話――。
☆16構築のタイダル&ベネディクトで
呪縛する前に堕としてしまえば良いのだよ!
いやいや、まぁまぁ、そう上手くはいかないのが現実だってわかっているさ。
呪縛に対してどーにかなるってのは、前回の記事→【『アクフォは呪縛に弱い』という幻想を論破したいと思って、記事を書いた結果……】に書いたベネディクトの使い方が、G2に互換的なものが来たおかげで無理なく出来るってところだね!
空撃ちしてしまうアタックが多いものの、ブレイクライドした《蒼波竜 テトラドライブ・ドラゴン》なら相手が3点からでも堕とせてしまうだろう。☆を引ければ。
それくらいにブレイクライドとの組み合わせは強烈だからね!
リンクジョーカーと戦う場合の戦術のイメージとしては、ブレイクライド出来るまで2列で我慢してアタックし、3点以上にしておく。できれば4点以上、可能なら5点。
こっちがリアガードを展開しなければ呪縛はされないからね!今のところは。
1列が残っていればストームライダー系列とタイダルを引いていればテトラの効果は狙える!
V裏が呪縛されていても、ブレイクライドしていればパワーは十分なはず! たぶん!
展開を制限されている時点で呪縛はやはり厳しい、しかし構築をいじらず、リンクジョーカーを相手にしても必殺技を狙えるというのは大きんでない?
たぶんテトラの効果を安定させるためにストームライダー系列は入れるだろうしね!
呪縛されたら辛いことには変わりないけれど、呪縛されてもなんとかなりそうというのは期待が持てるね!
最初から諦めず、構築や戦術を考えてリンクジョーカーと戦っていこうと思います。
とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でお送りしましたー。
【おまけ】
えーと、とりあえずアクフォからスタンドトリガーを抜かないとなー。
単純にタイダルと☆増加の相性はけっこーいいし、序盤に展開しないのならスタンドは腐る。
なによりスタンドを多めに入れると、テトラのアタックがノーガード安定になってしまうのがダメだかんね。
ヴァンガードはやはり☆が絶対正義だというのか……!?
いやいや、最初から諦めるなといったのはオレだかんな!
諦めずにスタンドトリガーの可能性を追い求めてやる!
FVが動かないのに、スタンドトリガー8枚を強要されていたのに、それでもダクイレを使っていた人間ならできるはず!
[関連記事]
・『アクフォは呪縛に弱い』という幻想を論破したいと思って、記事を書いた結果……
・【轟く波紋 ジノビオス軸】 デッキレシピとプレイング考察
・【終末の切り札 レヴォン軸 その2】 デッキレシピとプレイング
・【蒼翔竜 トランスコア・ドラゴン】は、今のうちに買っておいたほうがいいのだろうか
スポンサーサイト
テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム