fc2ブログ
 
■中の人たち

ななつ
 

まぐぅ


砂糖細工(さとうざいく)

■最新記事

■カテゴリ
■最新コメント

■リンク
■月別アーカイブ

■検索フォーム

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

【グレード配分】について色々と! 各グレードを多め少なめにする理由ってどんなのがあるかな!?
 
ユーザー側が作ったデッキっていいよねと思う人、ななつです。
 

だんぼうる

 
今回の記事は【グレード配分】について!


とりあえず本文は続きから!






 
   

 
  


定期的にやってる適当な考察、これなんてシリーズなんでしょうね。

ちなみに今回はグレード毎の配分についてのものとなります。

個人の考えかつ特に有意義な事も書いてないただの雑記ですが、よろしければご覧くださいー。





■グレード3


基本は8枚って感じですね。

超越のコストの事も考えると、5期以降は多めに入れてもいいんじゃないかとも考えられるようになりまして。

しかし最近では極端に少なめな構築も多め。



サーチが出来る



Gアシストしても取り戻せる



超越コストが不要だったり、下手に他の奴になりたくない。 元祖レジ―でもいいんだけど

 
などなど。

少なくても問題がないってやつが増えてきた印象。

グレード3を少なくすることでデッキの中の累計シールド値が高くなるのもいいですね。

単純に手札が最強すぎて……という事も少なくなるのが素敵です。



逆に強力な《R》用のグレード3が登場し、そっちを優先して入れる場合も増えてきましたか。

昔に比べてマジでこのカテゴリーはぶっ飛んでいるものが多いので、今後もこういったものが増えてきそう。




逆に多めに積むのは【次元ロボ】などではいつものことですね。

ダイバズーカの登場で、あえてG3を通常の配分にするという思考もアリになってきましたけどね!

似たような考えで、ストライドサポートを全部引っこ抜いてグレード3を多めにするのも視野に入るデッキも。

言わずもがな、手札が最強すぎてガードできないって事もありうるですし、序盤に展開が出来なくなることも。
  
 
 
 


■グレード2


基本は10枚前後という感じの枠。

インターセプトという有意義に消えられるスキルがあるため、多めに積んでも困ることは少なめですね。

しかし前衛を別に用意しやすい……というデッキであれば案外少なくても問題がなかったり。

グレード1以下をアタッカーにしやすい軸とかも当てはまりますか。



しかし少なめだとライド事故を引き起こしもしやすいですねー。

グレード3と違って必要とするタイミングが早く、ドライブチェックをターン開始時のドローが1枚づつ少ないですし。

グレード3の8枚と、グレード2の8枚では事故率が大きく違う気がします。

ぶっちゃけ事故るときはどうあっても事故るし、先行であればあえてG1で止めるような考えも出来るのでなんとも言えんけど。




あとはこの枠を多めにしていると、シブリーズへの対策となる再ライドを行いやすくなりますか。

再ライドする余裕があるのなら、シブリーズ対策にちょっとグレード2を多めにするのもいいのかもしれない。

逆にライドスキップからライドスキップをし返す時などにも使える。

再ライドは完全にアド損だけど、先に超越されるとそれ以上のアドバンテージ差を持っていかれたりすることを思えば有用な時にはやるよね。

その上でダメージは稼ぎたい……という時にはより重要な行動でもある。 

出来るクランって割と限られているけどねー。

 
 



■グレード1



完全ガードとストライドサポート枠で潰されがちで、採用できる枠は実質的には少ないイメージ。

デッキによっては上記2種に固有のもの+1種で12枚で終わりというのも珍しくないよね。

最近は守護者枠で個性を出しているのでマシにはなってますが……ストライドサポートはなかなか闇が深い。



ちなみにこの枠を多めにすることで得られる最大のメリットは、最序盤に展開できることですね!

後攻グレード1ライドのタイミングでも出して殴れるので、さっさと攻めたいデッキには都合がよい。

それこそいきなり3回殴れたりしたら、それだけでペースをつかめる事もあるぞ!

序盤だと手札が整っていないだろうし、マリガンは基本的にトリガーを戻していることが多いってのもありますし!

3回の攻撃を全部ノーガードってのもそんなに珍しくなく、これだけを理由にグレード1を多めにするのもいいと思われ。

G1速攻型のデッキが強いのもここらが一因よなー。



 
少なめだと上記のメリットが薄くなり、かつブースター要員の不足にもなりがち。

パンプがあって前衛だけで戦える――というようなデッキであったりするなら気持ち的には楽ですが。

あとは初手で事故りやすくなるため、基本的には少な目にはしない方が良い枠だろうね。



もちろん、いざという時に超越コストにしにくい弱点もあるので多けりゃいいってものでもない。

グレード3減らして、グレード1増やして、全然超越出来ねーとか言い出すのはご勘弁。

その点をフォローできる【ルアード】は優秀だなってお話でもある。
 

  


■グレード0



トリガー枠は固定ですが、ノーマルユニットは採用できますね。

FVデザインのカードは基本的に強力なカードが多く、メインデッキにも採用したくなる時も。

下手なブースターよりも有用なカードがあるので、優先していれたくもなるよね。

立ち位置的にはグレード1と被るので、その点も意識はしたいですね! そのユニットの効果にもよるけど!

ただしライドするカードとしては見込めないため、完全に事故要因になりうるのが欠点か。

初手でこのグレード0を引いてライド事故したわ――というのは完全に言い訳になっちゃうやつ。
 
あとはグレード1以上に超越の難易度が上がるので、安定して超越を行えるシステムやドローエンジンを搭載していないと苦しいね。

ギアクロがチクタク入れているのと、ぬばたまがカモジグサを入れているのでは安定度が違うよねってオチ。

 

 
 
 
■ピン差し
 


サーチなどが出来るデッキだとこれが出来るのが大きいね!

色んな相手に対して戦えるように選択肢を増やしておけるってのは非常に助かる!

サーチや回収の得意なギアクロやグランブルーなどは完全にこの点を活かせていますね!

やっぱこういう事が出来るクランって強いよなって感じるですます。

しかし素引きした方が良いカードも多いため、単純に種類をばらすのが正解というわけでもないのですが。

なにが言いたいって、こういったことが出来るデッキはグレード配分もごまかしやすいよね。




■4枚ガン積み


 
逆にデッキの中に一定の枚数が必要なデッキだと、4枚積みにしないとアカンですね。

ネオネクタールとむらくも辺りは完全にこれなので、構築の時点で難易度が上がってる気がする。

”8/12/12/+1”から調整したり、いっそ”8/8/16/+1”までやってしまう事も視野に入りますねー。

オレが使っている【ヤスイエ】なんかは最近後者の配分になってるけど、わりと勝率ええで!

最序盤からグレード1で並べて殴るってのが、さっさと5点にしたいヤスイエと合っとる気がしてな。






【まとめ】


序盤に殴りきってしまうが勝ち……というのがヴァンガードで昔から強いパターン。

そう考えると単純にグレード1を多め、グレード3が少な目というのがゲーム的には正しいよね!

上記で語ったように、【ルアード】なんかはその基本というイメージな気がします。

ぶっちゃけデッキによるので、どれが正解っていうのはないんですけどね!

【アルトマイル】なんかはグレード2が多めになるですし、それこそ【次元ロボ】などではグレード3多めになるですし。

単純にジンクス的なものもありますよねー。

全然ブースター引かないからグレード1を多めにしてるとか、超越事故を起こすからグレード3を1枚多めにしてるとか。

ファイトにはその人間のすべてが表れるように、デッキ構築の段階でもそうなるねー。

みんなたち的にはどういった構築が好きだったりするかな?

こういった理由があるからこのグレードは少な目にしてるor多めにしてるとかがあれば是非。

よかったら雑談のネタにでもー。

とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でおおくりしましたー!














【おまけ】
 

グレード3多め:次元ロボとかアシュラとか
グレード2多め:アルトマイルとか
グレード1多め:ルアードとか



(グレード0多めがコンセプトのデッキとか出ねーかな)



ライドという問題がある以上、現実は難しいか。

それこそ七海みたいなデッキになりそう。






”関連記事”

【サブ《V》と、《R》用のグレード3】について雑記とかそんなの! どっちを相方にするのが正しいのかな!? 

【全クランのGガーディアン】について色々と! 改めて見てみると、けっこうな差がありますね!? 
 
【剣牙激闘以降の環境】について色々と! ファイターズルールも更新され、今後はどうなっていくのかな!?

【初心者向け?】 気をつけたいカードのルールとかそんなあたりの雑記とか!? 最近ではどんなものがあるかな……!? 
 
2017・どうやったらヴァンガードで強くなれるんだろうなって雑記とかそんなの! コツは色々あるけれど……!? 

【2017年、三大抱負】を見た感想とかそんなの雑記! 来年のヴァンガードはどうなるのかな!? 

【初回超越】についての雑記とか考察とかそんなの! このタイミング――どういう事が出来たら強いのか!?

【相手ターンでの動き】とかについての雑記とかそんなの! 色々と出来るやつは多いけど、どんなデッキが強いのかな!?

【カードのレアリティ】についての雑記とかそんなの! 仕様、配分、種類――君はどのタイプ!?

【キーワード能力】について色々と! 【支配】の登場で生まれた2種目の可能性――改めておさらいだ!?
 
【グレード2:バニラ】について色々と! なんやかんやで下手なカードよりも頼りになる系列――雑に雑記だ!

【ツインソードサイクル】について色々と! 各クランに散らばるこの系列――改めて見返すと差が凄いっすね!?

【3回目以降の超越タイミング】について色々と! 〔GB:8〕が出るとして、このタイミングってどうなんだろね!?





スポンサーサイト



テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム

考察 | 23:20:00 | コメント(5)
コメント
G3/G2/G1で
リミットブレイク時代7/12/14
ブレイクライド時代8/11/14
レギオン時代7/12/14
超越初期8/11/14
最近6/12/15 基本はこんな感じに変遷してます

あまりノーマルのG0をメインに入れないのでこんな形になってます
G1並べての速攻は確かに強いです
ケイ互換が使えるブレイクライド時代のカードが最近個人的にきてます
2017-04-18 火 01:17:53 | URL | コウ [編集]
この点は本当に千差万別なので正しいアンサーが有りませんよね。
僕の愛用しているデッキはG3 8/G2 11/G1 14
の配分で組んでありますFV系ユニットの複数積みも考えましたがやはりこの型が一番しっくり来ますね
2017-04-18 火 07:05:16 | URL | ユーノ [編集]
G3多めで忘れちゃいけないグレンディオス
Яユニット増し増しで
2017-04-18 火 09:34:08 | URL | 星輝先兵 [編集]
自分は最近変態構築になることが多く、丸い構築ですら(0/1/2/3で)20/12/9/9、尖りまくり構築だと20/8/4/18だったりします。

・・・なんか、バミューダ組んでると構築が変態になる気がします。
2017-04-18 火 13:31:39 | URL | しゃんぐりら [編集]
基本的なトライアルと変わらない
G3···8枚、G2···10枚、G1···15枚で
構成してます。
何だかんだ、バランスが良いんですよね
自分のメインデッキで言うと
メイル(新規)4枚、Я2枚、グローリー2枚
ラスカル4枚、ネクタリオス3枚、ウェーブハント3枚、テータ4枚、ニッキー4枚、クロリス3枚、守護者3枚、クインテット1枚
的な感じですね。
2017-04-18 火 21:17:09 | URL | 海異[KAI] [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する