2017-02-28 Tue
鬼神降臨が非常に楽しみ、ななつです。

今回の記事は【サブ《V》と、《R》用のグレード3】について!
とりあえず本文は続きから!
デッキを作る時に悩みがちな部分として――
・サブ《V》
・《R》用のグレード3
メイン《V》の相方として、上記のどっちに寄せるかをちょいちょい悩みますねー。
せっかくなので、ここらについての雑記とかそんなの!
■サブ《V》を採用する理由


単純に”どっちになっても強い”というのが最大のメリットですね。
どんなデッキでも事故要素があり、かつ事故が勝敗に直接影響する部分があるのがヴァンガード。
今でこそ超越軸は多くのデッキが相方や名称Gユニットを得ていますが、そうでなかった昔はマジでそれが原因で負けていたことも!?
リアガード用のグレード3は非名称な事も相まってライドするとデッキとして死んでいたですねー。
昔から超越軸を愛用していた人は、この事故が怖くてサブ《V》を採用する事も多いのでは!?


弱点は2枚目以降のグレード3がバニラになりがちな事ですね。
とはいえ最近はキーワード能力を持っている事が利点になったり、【《R》】領域で使えるものも増加する傾向に。
そういう意味では弱点感は薄くなってますねー。
■《R》用のグレード3を採用する理由


単純にリアガードで強いユニットとなるのが利点。
2枚目以降がバニラにならないし、超越コストを他で賄えると盤面に出して攻め手に使えますね!
モノによってはフィニッシャーレベルの物があるので、安定性などを放置してでも使いたくなるレベルのものも。
弱点は言わずもがなで【《V》】領域でバニラになる事が多いって奴。
モノによってはパワー10000だったりもするので、危険性もよりお高くなりがち。
下手に引いてしまうとGアシストの邪魔にもなってしまうので難しいですが、【ナイトメアドール】のアリス軸など採用しないと話にならんデッキもありますね。
■サーチの有無


単純にコレがあるかどうかってのが最も大きい部分。
ストライドサポートの存在で超越軸はだいぶ救済はされていますね。
亜種型としてカロンにコンロー、アビサルオウルとか来てますね!
確実なものではないので過信は禁物なのですが、コレがあるだけで《R》用のグレード3は一気に使いやすくなりますね。


逆にこれがないデッキでリアガード用のグレード3を扱うのは結構危険ですね!?
完全に自力でどうにかしないといかんので安定性もなにもあったもんじゃない。
クロノファングとかアンガーボイルはサーチがないので不安定!? 後者は一応Gユニット側で来てるけどね!
超越軸以外は基本こういったものが全くないものの、サブ《V》にしやすいものが多いのがいいよね。
それこそブレイクライドとか併せやすかったりしますし。

ちなみにこの部分はみけさぶろーとかいうレジェンドがががが。
■名称貸し


Gユニット側でどこまで名称を貸せるかという部分も気になるよね。
初回超越からフィニッシュまで名称を借りられるような性能であれば、わりとリアガード用のグレード3になっても問題なかったりもするですね。
アクアフォースなんかはコマンダー→ウェイリングで常に【サヴァス】になり続けられるので、案外ベネディクトとかにライドしても最低限のチャンスはあるですし。
いっそ、リアガード用のグレード3のみでもいいんじゃないかって思う時もあるくらい!?
単純にリアガードでの名称指定があるかどうかも重要ですねー。
■メイン《V》のみ


基本はG3を少なめにすると【超越】が安定しないですね。
しかしアド損での超越でも取り返せるドロー力、もしくは【超越】コストをフォロー出来るような力があればこの選択肢も取れる。
【サンクチュアリガード】なんかは別の意味でグレード3が少なめになってますし。
最近は超越を安定させるスキルを持っているグレード3も増えてきたので、こういったコウチクも増えていきそう!?
超越軸の2種目が控えているやつらはどーなっかな。
【まとめ】
どっちが好きかと言われると、リアガード用のグレード3を扱う方が好きー。
だけど実際にデッキを作るとなると安定性を求めて《V》用で固めることが多いっすねー。
特に大会に出るぞという時には何戦もする事を考えると安定性を求めてしまいますし。
最近は2種目の超越軸用のグレード3が出てきて、素直にそれ入れて安定することを実感して余計にそう思うよ!


――というか最近【シラヌイ】を使っててケガレシンミョウにしかならなくてだね!?
お前オレの分身かというレベルでライドして、思わずこんな記事を書いてしまいました。
さて、みんなたちはどっちのタイプで使う事が多いかな?
素直にサブ《V》を使うタイプか、《R》用のグレード3を採用するか。
どっちが正解って事はないけれど、こういう所でも好みの差が出るよねー。
結局は使用するデッキによる――としか言えませんし!
とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でお送りしましたー!
【おまけ】
ヴァンガードあるある


なんかサブにしたはずの方がメインになってる
いや、シャルはサポートで化けると信じてる。
”関連記事”
【鬼神降臨】【邪眼の支配者】について色々と! 本格的に牙を向くぬばたまの恐怖――収録クランもなかなか良いですね!?
『The Blaster “Aichi Sendou”』について色々と! 期待高まる新レジェンドデッキ――ロイパラが得る新たな力はどうなるのかな!?
【ブシロード戦略発表会2017冬】の情報を見た感想とかそんなの! レジェンドデッキに新TDにクランブースター盛りだくさん!?
【ファイターズコレクション2017】にやってくるヒールトリガーは誰がいいかなって雑記とかそんなの! タダの欲望全開ですね!?
【効果付きのヒールトリガー】についての妄想いろいろ! いったいどんな効果で来るのかな!?
【ファイターズコレクション2017】の商品仕様おさらい雑記! これどういった中身になるんだろうね……?
【全クランのGガーディアン】について色々と! 改めて見てみると、けっこうな差がありますね!?
スポンサーサイト
テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム
メインのクロノジェットは「G」4、元祖3でメインとサブのみですが、他の超越軸はメイン4、サブ2、リア用1~2で組んでます。
リア用の、特にキーワード持ちでアタック時14000になるシリーズは強いと思うので。
リア用の、特にキーワード持ちでアタック時14000になるシリーズは強いと思うので。
2017-02-28 火 06:24:18 |
URL |
[編集]
初期のアーシャデッキは、サブVのランブリングローズが焼きに強かったのでメインそっちに移行しましたね…
メイデンデッキも強化欲しいです
メイデンデッキも強化欲しいです
2017-02-28 火 07:32:21 |
URL |
すみっこのモコモコ
[編集]
ファング軸のファングG、グルグ軸のどーんがるなどR用を採用してますね
とくにどーんがるは器用に動けて便利
あとはヴァンキッシャーやダークフェイスなどまだVが二種類ないところは一挙両得のジンやスペリオルマンティスやR用のカードを入れてるけどなぜかそっちのが手札にくるからライドしてしまう事故も多発している
どれもライドしたら負けが見えるのが悩みどころだが、すでにサブVが登場してるグルグ以外の軸は他に優秀なサブVカードが出るまでこのままR用カードを使うことになるかな
とくにどーんがるは器用に動けて便利
あとはヴァンキッシャーやダークフェイスなどまだVが二種類ないところは一挙両得のジンやスペリオルマンティスやR用のカードを入れてるけどなぜかそっちのが手札にくるからライドしてしまう事故も多発している
どれもライドしたら負けが見えるのが悩みどころだが、すでにサブVが登場してるグルグ以外の軸は他に優秀なサブVカードが出るまでこのままR用カードを使うことになるかな
2017-02-28 火 07:41:09 |
URL |
星輝先兵
[編集]
®️で強くても乗ると負け率上がるならサブは名称持ち超越ボーナスユニットにしますねぇ、タスク先輩やイミちゃんみたいに本当に必要な奴だけピン差しにしたりしますけど(笑)
2017-02-28 火 11:08:01 |
URL |
[編集]
グランブルーの一鬼当千とフェンリル軸のスヴァーヴァ以外はV用2種で運用してますね
スパイクもバッドエンドとブルドーザーとあと何かで回しますからリア用になるかな
ただブラスター+クラレットのクラレットや蒼波サヴァスのサヴァスなんかはシシルス互換やミトロスでサーチして落とすだけのカードと化しているのでV用とは言えませんが
メイルストロームや撃退者みたいなクロスライドやブレイクライド前提のデッキだと必然的にV用2種or3種で運用しています ディアマンテス入れてた頃が懐かしい
スパイクもバッドエンドとブルドーザーとあと何かで回しますからリア用になるかな
ただブラスター+クラレットのクラレットや蒼波サヴァスのサヴァスなんかはシシルス互換やミトロスでサーチして落とすだけのカードと化しているのでV用とは言えませんが
メイルストロームや撃退者みたいなクロスライドやブレイクライド前提のデッキだと必然的にV用2種or3種で運用しています ディアマンテス入れてた頃が懐かしい
2017-02-28 火 11:11:57 |
URL |
コウ
[編集]
サヴァスデッキからサヴァスが抜ける現象
ストライクヘッド強いよね
最近は超越主体のデッキでは開き直ってリア用使うことが多いです
ストライクヘッド強いよね
最近は超越主体のデッキでは開き直ってリア用使うことが多いです
2017-02-28 火 12:41:19 |
URL |
[編集]
メインvがどれだけそのデッキの中心になっているかで変わってきますね
本人の能力は重要で無く名前だけ、その名前もGユニットで借りれるとなると割となんでもよくなる
要はサヴァス2種目のG3を下さいって話(むしろなんで来なかった)
まあ大体はシシルスとストライダーでV用は確保しやすいので開き直ってます
R用G3が好きってのもありますが・・・
殴られにくくG2以下のスロットを圧迫せずそれでいて優秀(ないしユニーク)な効果持ちなのは魅力だと思います
あまりにメインVがデッキの軸になってるクロノファングみたいな例はR用云々よりサーチの有無の話になってくるのでカロンかアビサルくれ、とだけ
本人の能力は重要で無く名前だけ、その名前もGユニットで借りれるとなると割となんでもよくなる
要はサヴァス2種目のG3を下さいって話(むしろなんで来なかった)
まあ大体はシシルスとストライダーでV用は確保しやすいので開き直ってます
R用G3が好きってのもありますが・・・
殴られにくくG2以下のスロットを圧迫せずそれでいて優秀(ないしユニーク)な効果持ちなのは魅力だと思います
あまりにメインVがデッキの軸になってるクロノファングみたいな例はR用云々よりサーチの有無の話になってくるのでカロンかアビサルくれ、とだけ
2017-02-28 火 14:40:28 |
URL |
[編集]
自分はとにかくカード毎の差別化を図りまくってデッキが増えすぎた結果、ほぼ全てのデッキがリアガード用のグレード3を採用しています。確かに両方ともヴァンガード用のカードにした方が安定感はありますが、いざサブヴァンガードとして採用したカードにライドしてしまうとやる事が「そのカードをメインヴァンガードにしたデッキ」と被ってしまうんですよね。
以前はエルゴディエルのサブヴァンガードにヘルエムを採用してましたが、エルゴディエルは性質上先に乗れないと後半は実力を発揮出来ませんし、こうなるとただの軸:ヘルエムとして運用せざるを得なくなってしまうんですよね。
なので、例えば「ラナンキュラス」は花乙女と胸焦がすは別々に組んで、それぞれに違うリアガード用グレード3を採用しています。お陰で同じクランのカードでも、その中で更に個々の個性が光って飽きないですね。
以前はエルゴディエルのサブヴァンガードにヘルエムを採用してましたが、エルゴディエルは性質上先に乗れないと後半は実力を発揮出来ませんし、こうなるとただの軸:ヘルエムとして運用せざるを得なくなってしまうんですよね。
なので、例えば「ラナンキュラス」は花乙女と胸焦がすは別々に組んで、それぞれに違うリアガード用グレード3を採用しています。お陰で同じクランのカードでも、その中で更に個々の個性が光って飽きないですね。
2017-02-28 火 19:41:09 |
URL |
橙 茄子
[編集]
審判ヤスイエというVもRもこなせる忍びの鑑
2017-02-28 火 23:01:01 |
URL |
[編集]
シャルハは超越軸にとってはもはや要とも言える専用G1G2を持ってないから特に哀しみを背負ってるよね……
G4シャルハとの相性も最悪だし、超越軸としてはある意味クラレットソードも顔負けの不遇さがある
G4シャルハとの相性も最悪だし、超越軸としてはある意味クラレットソードも顔負けの不遇さがある
2017-03-01 水 16:53:17 |
URL |
[編集]