2016-12-24 Sat
特撮怪獣大好き、ななつです。

今回の記事は【レギオン‐双闘】について!
とりあえず本文は続きから!
クリスマスに更新がない!? 管理人のやつ、まさかリア充か!?
そう思った閲覧者の方々よ、安心しろ――そんな事はない! 仕事だった! 泣きそう
ぼっち状態なオレとは真逆の立場にある”レギオン”についての雑記を、よりによって今日するとしましょう。
4期に登場し、凶悪なパワーで環境を一気に埋め尽くしたレギオンシステム。
やはり誰に聞いても『レギオンの時は黒歴史だったね……』と、帰ってくるのがテンプレになってます。
実際、この時期にいったん辞めたという人は多いんじゃないでしょーか。
しかし【超越】が主体になって環境がレギオンばかりではなくなり、かつてほどのイメージの悪さはなくなったね!
今更感はあるけれど、改めておさらいしようぜ!
適当な雑記だけど、よろしければおつきあいくださいー。
■単騎のパワー

目を見張るのは、3期から一気に上がった《V》単騎のパワー!
これまではブレイクライドでようやく単騎20000を超えるというカードも珍しくなかったのに、ここから簡易に20000以上のパワーを出せるようになったね!

このパワーを出すようになった影響は、たぶんリンクジョーカーの登場によるものでしょうねー。
《V》裏を呪縛されるとまともに相手のシールドを削れなくなることも多くなっていたので、その解決策かなと感じます。
単騎20000でも2枚分のシールド、もしくは完全ガードを奪える事が可能になったからね!

とはいえこの部分は超越で更に上回ってきたので、印象的には薄れましたね。
当時は単騎で26000とかどうなるんだよ――とか思ってましたが、別にそうでもなかったのが面白いよね。
凄いよな! 単騎36000のガード制限付でも止められる可能性があるってどないやねん!?
■制限なし


2期で登場したリミットブレイク、及びブレイクライド。
上記はモノによっては非常に強力だったね!
特にブレイクライドは行ったらほぼ勝ち――というものが多かったように思います。
それだけによくあったのが”3点止め”という戦術。
☆増加ユニットで3点の《V》を叩き、《R》はひたすら勝機が見えるまで――極端に言えばダブクリが出るまで《R》を叩き続けるような行動。
当時は解除ユニットもなく、これがかなりファイトのテンポを悪くしていた気がします。
ぶっちゃけこれをやってたら勝てるという訳でもなく、さっさと4点以上にしてしまう方が都合も良かった時も多いのですが。
ただしレギオンはこの制限がなくなり、この戦術そのものを廃れさせた気がします。
実際、これでかなりファイトスタイルやプレイングを変えた人は多いんじゃないでしょーか。
こちらもGユニットのほとんどがリミットブレイクを持って無い上に解除ユニットも出ているので、現状では3点止めをメインに戦う事はほぼなくなりましたねー。
もちろん【グレンディオス】や【フェンリル】など、ダメージを全く与えずに自分だけ勝ち筋がある――というデッキもあるのですが。
■シークメイト


レギオン最大の特徴にして悪行、今でもコレを活かしてどうこうするデッキがありますね!?
タチが悪いのは再ライドでシークメイトを何度も繰り返せるという点。
ファイト中に可能なシークメイト回数を制限する――みたいな規制の妄想をした人は多いんじゃないだろうか。
序盤でトリガーばっかで後半に期待できないという難点を解決したと言えば聞こえは良かったんですけどね!
地味にこの行動の影響で”デッキをシャッフル&カットする機会が増えた”と感じた人は多そう。
パワーが高くなってフィニッシュが早くなったけど、そのかわりにデッキを触る時間が増えちゃった的な。
■デッキコウチクの制限

レギオンの欠点としてあるのは、やはり相方をデッキに入れないと動かないという部分でしょーか。
その上で”ペルソナブラスト”のようなものも採用されているのでメイトも4積み確定――みたいな悩ましさが。
ヴァンガードは他のカードゲームに比べてコウチクの幅が狭く、その幅を更に狭めるという印象はあまり良くなかったですよねー。
最近は固定されがちな完全ガードにもクラン固有の物を出したりしてますし、スタンドトリガーも強くなって来ましたし、わりとデッキを作るのが楽しくはなってる印象ですが。
■お互いがG3以上なら

かつてのヴァンガードは、基本的には先行が有利。
使えるシールドの数とタイミング、そしてグレードによるパワー差。
ジエンドにマジェスティなど、多々存在するグレード3の速攻性なども相まってライドスキップするという選択肢そのものがなかったよ!
だけどレギオンが出てから、ライドスキップという戦術がアリになって来ましたね!
それこそ【銃士】あたりの得意な戦術となり、色んなクランがこれを前提にした動きが出来ないかと模索している気がします。
■クラン差と収録環境
レギオンが悪かった――というよりも、やはり全クランに同時期に出さなかったのが印象悪かったですねぇ。
そう考えると、クレイエレメンタルの存在はホントデカいですね!
Gガーディアンなんかは全クランで同時に来て、かつクレイエレメンタル群の性能が普通に良いというのも大きかった。

また、それだけでなく『きたけど、めっちゃ弱いんだが……』という事も多かったですねー。
良い例がテトラバースト! ぶっちゃけ大好き! オレはそこまで弱くないと思って――いや、弱いっす(´・ω・`)
シングセイバー、ファントムブラスター、オーバーロードなどと比べると、ホント扱いの差が酷かったですねぇ。
この点はGガーディアンにも言えるので、完全に解決はされてはいませんが。


加えて言えばクラン毎の相性差もありました。
個人的に最悪だと思ったのはエンジェルフェザー。
『ダメージを受けないと動けないのに、ドロップを肥やすためにはシールドしないと……』と、悩んだ天使使いは多かろう。
その上でカットラス互換でソウルを吐けるクランとそうでないクラン、クインテットウォールの有無などなど。
ダクイレも吸ったメイトを吐けないという恐ろしい状況になる事も!?

ええい、誰が貴様のようなアホの娘を使うというのか
■リバイバルレギオン


レギオンには派生システムが登場、なんと過去の人気あるグレード3とのレギオン!?
《V》でバニラになってたグレード2と違って、しっかり《V》で使えるというデザインがめちゃくちゃ良かったね!
ただしメイト側になってしまうとお察しという、ちょっとした悲しさもあったのですが。
これ【波紋】での登場を最後に出てない気がするんですが今後に出番はないのかな、わりと好評だった気がするんですがががが。
ちなみにこのシステムは”連携ライド”にやたらくる印象、【リヴィエール】【波紋】【マガツ】【ズィール】などなど。
今後に可能性があるとしたら、連携ライドが怪しいかもしれませんね。
■メイト共有レギオン

最初期から登場したにも関わらず数の少ないシステム、正式に何というかは知らん。
ブラシーなんかは実に3種のリーダーとのレギオンを行えますね!
多数のレギオンリーダーに1種のメイトというのは非常にデッキコウチクで都合がよく、かなり有利に見えました。
今後もこういったタイプは出てくるのかな?
■デュアルレギオン


エクシヴから登場し、ちょいちょい出てるシステム。
結果的にメイト共有系とも一部分で共通し、基本的に過去のカードを対象にしているのが良い感じ。
相方がいない――という事が少なくなり、最悪は必要な方だけを採用する事も可能と都合が良い。
こちらは比較的新しい運命の歯車でも登場しましたし、今後に出てくる可能性はありそうですね。
■リバイバルレギオン・特


どっちのG3になっても同じレギオン出来る最高のシステム! 正式に何と呼ぶのかはわからん!
ぶっちゃけ最初からコレで良かったよなと思ってます。
グレード配分的にブレイクライドと併せるのが困難になりますが、それを含めて良い調整になったんじゃないかなって。
レギオンは片方が強くて、片方が弱い――という事が結構ありましたねー。
相方をリミットブレイクやブレイクライドに出来るクランならいいんですが、そうでないクランはマジで困った!?
その点グレード3だけでレギオンが完成するこのシステムは非常に良いと思います。
スキルも2体分に分ける事で詰め込む事も出来ますし、協力して戦っている感もあるもの良い。
グレード2枠を自由に出来るのも評価が高く、リバイバルレギオンの『相方になったらどうすんだ』という弱点を解消しているのも素敵です。
今後にレギオンが出るなら、これでいいんじゃないかなって思うレベル。
■【双闘】しているなら~

4期以降レギオンサポートが登場していますが、これ現状の環境と非常に噛み合いませんねぇ。
超越には感知しないので、いざという時にバニラになる事も。
逆にレギオンしていたら〔GB〕を満たせない事も多く、テンポが遅れる事も多々あります。
基本的にレギオンしてからという条件は現環境では遅いとみなされるので、作るとしてもかなり強力なものでないと採用はされない印象。
今後に出てくる事は少なくなりそうだよねぇ。

いうて最近ではレギオンにもストライドにも感知するものが来ているので、公式もわかっているのかな?
まぁ、例に挙げた【蒼波】にはレギオンがないのですが……。
■アンチレギオン

メイトを破壊するユニットとして登場したのはブラスタージョーカー!
一度破壊されると再シークメイトも出来ない!?
ただし再ライドでOKだったり、モノによっては元々再ライドする予定だったりで相性の差は激しかったですねー。
【根絶者】ほどではないですが、直後に出たストライドでも対策のような事になってたのも影響が大きそう。
まぁ、個人的にジョーカーの好きなところは早い段階で☆を増やせるところなんですけどね!

【根絶者】も擬似的にレギオンを封殺してますね。
こちらも再ライドでどうにかなるんですが、ヲクシズはその再ライドに更なるデメリットを負わせるのが素敵でした。
超越の登場で終わったと言われがちですが、いうてそこらへんのデッキよりも超越に対して強いけどな!
ストライドボーナスを使わせないってだけで、かなり影響でかい。
【ノキエル】【フリーズレイ】などのような、相手ターンで動いてくるやつへの対策にもなりますしね。
あとは5期以降に得た”バニッシュデリート”がドロップをバインドするので、シークメイトをしにくくなってますね。
逆に捉えるとレギオンはドロップを消すので、先に撃たれると対象が居ないという事もあって相性が良いようで悪い部分もあるのですが。

ドロップバインドという意味では【雷激】を取り扱うなるかみも影響を与えてますね。
こちらは退却した奴をそのままバインド出来る事が多いので、バニッシュデリートよりもシークメイトでドロップが消える事の影響は少なめか?
代わりにバインドし始める速度がちょっと遅めな気はしますが。

5期から登場したギアクロニクルも、アンチレギオンな部分がありますね。
本来は退却させてドロップゾーンが増えていたものがデッキに戻ってしまうので、盤面に出したものがシークメイトに使いにくいというオチ。
自然に動くだけでレギオン対策になるってのはおいしいよね。
【まとめ】
レギオンについての流れと印象はこんなものでしょうか。
暗黒期と呼ばれ、誰に聞いても黒歴史と思われ、公式的にもプッシュが薄い――。
でも好きか嫌いかと言われると好きなんですよね、ユニットが合体して戦うってかっこいいですし。
最近はあまり目立って無いですが、今後に再強化とかはあるのかな?
超越は確かに面白いのですが、それだけでは物足りない人も多いように思います。
7期のどこかで、再び何かあるといいですね!
リミットブレイク系の強化はちょいちょいありますし、レギオンも負けないで欲しいかな!?
ちゃんと考えて作れば、4期のような暗黒期にはならないと思いますが――!
みんなたち的にはどう思ってんだろうねー。
とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でお送りしましたー!
【ヴァンガードと関係のないおまけ】
人によっては気持ち悪いと思う画像があります、ご注意下さい
メガコロニーとか苦手な人はたぶんアウトです。

やったー! 昨日届いたー!
おにーさん、ガメラめっちゃすきでなー!
平成ガメラシリーズに出てくる”レギオン”って怪獣なんやー!

横姿もいいねぇ!
ゴッドエンペラーとか、メイルストロームとかみたいなフォルムが素敵。

無理矢理に立たせることも出来るよ!
こうするとマジでヲクシズっぽい!?
ちなみにG3ガメラも出るっぽくて、G3ガメラが出るって事はイリスも来る――!?
そう思って買っちゃった!
(なんやこの悲しいクリスマスプレゼント……)
別にいいもん、今日は如月でも描きながら夜を過ごします。
”関連商品”

”関連記事”
独断と偏見で選ぶ!? 2016年――各クランから選択するMVPなユニットたち! 頼りになり、苦戦したのはどいつかな!?
スポンサーサイト
テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム
トリガーを戻すというコストの強さゆえ悪さはしてましたが、やり過ぎればちゃんと制限適用があったレギオン環境は嫌いでは無いですね。
むしろ現在のGガーディアン環境の方が個人的に嫌いです。
むしろ現在のGガーディアン環境の方が個人的に嫌いです。
2016-12-24 土 22:49:13 |
URL |
[編集]
クランによっては一種PRだけのクランに新しいレギオンや各クランにリバイバルレギオン配って欲しいと思いますね
リバイバルレギオン好きだったんですけど、前のカードのハーツ指定が増えたのでそちらに移ってやめたんでしょうか…
リバイバルレギオン好きだったんですけど、前のカードのハーツ指定が増えたのでそちらに移ってやめたんでしょうか…
2016-12-24 土 23:50:07 |
URL |
[編集]
正直、超越には全く興味が無いのでリバイバルレギオンだけが楽しみだったのにそれすらなくなり、パックを全く買わなくなりました
いい加減、しつこい超越推しはうんざりなのでもっと双闘やLB持ちの強力なユニットも出してバランス良く発売して欲しい
いい加減、しつこい超越推しはうんざりなのでもっと双闘やLB持ちの強力なユニットも出してバランス良く発売して欲しい
2016-12-25 日 00:12:42 |
URL |
[編集]
ぺイル使ってたけどぺイルレギオンが1種でプロモでヴァンガードする気持ちが薄れたな。
クラン差の収録は本当につらかった。
それに加えて名称ばっかで非名称には互換しか配らないとかほんとやる気失せてたな。
クラン差の収録は本当につらかった。
それに加えて名称ばっかで非名称には互換しか配らないとかほんとやる気失せてたな。
2016-12-25 日 00:29:25 |
URL |
[編集]
世ではカードパワーが悪の根源みたいに言われてますけど混ぜ物出来ないゲーム性のヴァンガードにおいてクラン格差が出てしまった事の方が致命的だったような気がしますね
クレイエレメンタルは良い文明です
クレイエレメンタルは良い文明です
2016-12-25 日 00:32:47 |
URL |
名無し
[編集]
2枚つながってイラストが大きくなるのが好きだったが、やはり収録の差がひどかった
G3の性能が強くてもメイトが弱かったり、メイト共有で枠を減らせるクランとペルソナのため4枚いれて圧迫されるクラン、メイトやが双闘なしで動くクランと双闘指定されるクランととにかく格差がひどかった時代だと思います
とくにPRカード組は双闘が1組しかないのにメイトが双闘指定で違うVに乗ったらバニラ、しかしペルソナのため4枚使うという悲惨な状態でした
双闘時代に悲惨な目にあったクランも超越になってからキャラ交替でメインになったり、テクニカルブースターなどで収録機会も増えてるのはいい傾向だとおもいます
リバイバル双闘はいい案だと思うけど、実際戦うのは昔好きだったカードではなく双闘もちの新カードでだいたい別人(オバロxは例外)
それなら好きなカードの未来の姿とかになるリバイバル超越のがいいかなと思ってる(ガンバス、ユニバースみたいに別人のときもあるけど)
下敷きも横にくっついてるだけもあまり変わりないし
G3の性能が強くてもメイトが弱かったり、メイト共有で枠を減らせるクランとペルソナのため4枚いれて圧迫されるクラン、メイトやが双闘なしで動くクランと双闘指定されるクランととにかく格差がひどかった時代だと思います
とくにPRカード組は双闘が1組しかないのにメイトが双闘指定で違うVに乗ったらバニラ、しかしペルソナのため4枚使うという悲惨な状態でした
双闘時代に悲惨な目にあったクランも超越になってからキャラ交替でメインになったり、テクニカルブースターなどで収録機会も増えてるのはいい傾向だとおもいます
リバイバル双闘はいい案だと思うけど、実際戦うのは昔好きだったカードではなく双闘もちの新カードでだいたい別人(オバロxは例外)
それなら好きなカードの未来の姿とかになるリバイバル超越のがいいかなと思ってる(ガンバス、ユニバースみたいに別人のときもあるけど)
下敷きも横にくっついてるだけもあまり変わりないし
2016-12-25 日 00:38:47 |
URL |
星輝先兵
[編集]
確かに環境を見るだけなら超越が強力だが、噛み合わせの良いブレイクライドレギオンって言うアレは、ビビらないファイターなんていないよね ディメやスパイクとか
2016-12-25 日 01:41:00 |
URL |
現役ファイター
[編集]
双闘環境はヴァンガードの悪いところが全面で出てて大嫌いです
収録格差が露骨なまでに出てまともな双闘を持ってないクランはLB効果使えるタイミングもなく負けることも少なくなく理不尽さを感じるのにカードが増えない、推したいであろうクランはしっかり回数収録して極めつけにはムービーパックで既存でも十分なデッキタイプのあったデッキ達のみに背中を押すように新規収録。そのうえパックの目玉兼トップレア(メサイア除く)が双闘メタの双闘ブラスタージョーカーは趣味の悪いギャグ
環境も結局一番暴れたのはシングアビスっていう色々なルールを悪用したデッキ
リバイバルレギオンだけは人気ユニットの強化アプローチとしては良いものでしたが…
収録格差が露骨なまでに出てまともな双闘を持ってないクランはLB効果使えるタイミングもなく負けることも少なくなく理不尽さを感じるのにカードが増えない、推したいであろうクランはしっかり回数収録して極めつけにはムービーパックで既存でも十分なデッキタイプのあったデッキ達のみに背中を押すように新規収録。そのうえパックの目玉兼トップレア(メサイア除く)が双闘メタの双闘ブラスタージョーカーは趣味の悪いギャグ
環境も結局一番暴れたのはシングアビスっていう色々なルールを悪用したデッキ
リバイバルレギオンだけは人気ユニットの強化アプローチとしては良いものでしたが…
2016-12-25 日 06:20:23 |
URL |
[編集]
LB環境の頃の3点止めって消極的な感じがしてあんまり好きじゃなかったんですよね。
ダメージコントロールの概念自体は最初の頃ありましたけど、LB環境時代は4点にならないとまともに動けないって感じのデッキが多かったですし…
そういう点で環境を大きく変えた双闘は嫌いではなかったのですが、やっぱり収録の格差はなんとかして欲しかったと思ってますね…
システム自体は嫌いじゃないのでまた強化して欲しいとは思ってますけど、最近は双闘に寄せるとGB持ちが使いづらく、超越しやすくすると双闘が使いづらくなる感じをどうにかしないとキツそうかな?
ダメージコントロールの概念自体は最初の頃ありましたけど、LB環境時代は4点にならないとまともに動けないって感じのデッキが多かったですし…
そういう点で環境を大きく変えた双闘は嫌いではなかったのですが、やっぱり収録の格差はなんとかして欲しかったと思ってますね…
システム自体は嫌いじゃないのでまた強化して欲しいとは思ってますけど、最近は双闘に寄せるとGB持ちが使いづらく、超越しやすくすると双闘が使いづらくなる感じをどうにかしないとキツそうかな?
2016-12-25 日 07:41:57 |
URL |
Jo
[編集]
Vのパワーインフレ、トリガー率増加が原因というか、墓地4枚をデッキに戻してその後メイトを探してフィールドに出すっていう一連の行為がVGらしからぬ非常に煩わしいものだったからそれを期に辞めた人が多かったんだと思う、俺もその中の一人だった
超越環境になって俺含め数人は復帰したけどね
超越環境になって俺含め数人は復帰したけどね
2016-12-25 日 07:44:40 |
URL |
[編集]
超越環境からの参加組なの当時のことはわかりませんが、いまでもメイトでデッキを圧迫するのは悩みます
特に蒼嵐ミロスは双闘指定、複数積み推奨、双闘リーダーと噛み合わない、の三重苦で
特に蒼嵐ミロスは双闘指定、複数積み推奨、双闘リーダーと噛み合わない、の三重苦で
2016-12-25 日 08:23:24 |
URL |
[編集]
相方いわく「レギオンの先駆け。レギオンを予言していた」と普段から言われているロボの握手の絵のプレイマットがお気に入り次元ロボ使いです。
レギオン……。あれは良い仕事してますねぇ。初代イニグマンからのディメポリ使いの私にとっては真カイザーが発表されたときには呆然するぐらいの喜びでした。
今でも次元デッキにはストライド、ブレイクライド、レギオン、全てのギミックが入ったデッキで相方のグルグを悩ませています。
そんな私からすると今でもレギオンは十分強い!
その一言につきますね。
レギオン……。あれは良い仕事してますねぇ。初代イニグマンからのディメポリ使いの私にとっては真カイザーが発表されたときには呆然するぐらいの喜びでした。
今でも次元デッキにはストライド、ブレイクライド、レギオン、全てのギミックが入ったデッキで相方のグルグを悩ませています。
そんな私からすると今でもレギオンは十分強い!
その一言につきますね。
2016-12-25 日 11:24:05 |
URL |
[編集]
初期のスターターから始めて名称縛りがキツくなった10弾で1度辞めて最近微復帰
ブレイクライド、双闘、超越とデッキを組みプレイしたけど一番バランスが良いと感じたのはブレイクライド時代のカードかな。程々のアドがヴァンガードやってる感じがした私は多分懐古厨
Vのパワーだけインフレさせるのではなく、例えばシールド5kで相手のR1体バウンスするトリガーやパワーが10k上がるだけのトリガーとか出てたらもっと遊びに幅が出来たんじゃないかとは思う。あとは昔から思ってたけど星はVだけにしか振れないようにすれば醒も使われたんじゃないかなと…。今は効果つき醒出てるから救済されていると思うけどね
最新のシステム以外を使っても勝てるカードを是非とも開発して欲しいですね。出来れば低レアリティでw
ブレイクライド、双闘、超越とデッキを組みプレイしたけど一番バランスが良いと感じたのはブレイクライド時代のカードかな。程々のアドがヴァンガードやってる感じがした私は多分懐古厨
Vのパワーだけインフレさせるのではなく、例えばシールド5kで相手のR1体バウンスするトリガーやパワーが10k上がるだけのトリガーとか出てたらもっと遊びに幅が出来たんじゃないかとは思う。あとは昔から思ってたけど星はVだけにしか振れないようにすれば醒も使われたんじゃないかなと…。今は効果つき醒出てるから救済されていると思うけどね
最新のシステム以外を使っても勝てるカードを是非とも開発して欲しいですね。出来れば低レアリティでw
2016-12-25 日 12:10:02 |
URL |
[編集]
双闘は、やはり収録格差が酷かったなと。この時のパックは、全く買っていません。
リバイバル双闘は、コンセプトとしては好きですが、上の方でも意見が出ていますが、別カードが戦っていて、メイトはお飾りってのが……
超越環境は好きですが、好きなG3が攻めでは下敷き、守りではサンドバッグになるのが好きじゃないです。超越以外のシステムを取り込むとしたら、トリプルドライブに匹敵するシステムじゃないときついですね。もうツインドライブだけではGガーディアンを出されたら防がれる環境なので。
現状は、LBも双闘も、満遍なく強化してくれたり、公式で、ヴァンガ祭等で、お祭り限定レギュレーションを設けたら楽しそうだなぁと思います。
リバイバル双闘は、コンセプトとしては好きですが、上の方でも意見が出ていますが、別カードが戦っていて、メイトはお飾りってのが……
超越環境は好きですが、好きなG3が攻めでは下敷き、守りではサンドバッグになるのが好きじゃないです。超越以外のシステムを取り込むとしたら、トリプルドライブに匹敵するシステムじゃないときついですね。もうツインドライブだけではGガーディアンを出されたら防がれる環境なので。
現状は、LBも双闘も、満遍なく強化してくれたり、公式で、ヴァンガ祭等で、お祭り限定レギュレーションを設けたら楽しそうだなぁと思います。
超越環境になっても結局は収録格差出てるから、収録格差は双闘だけの問題ではないとは感じてる。
2016-12-25 日 15:33:53 |
URL |
[編集]
収録格差はあったけど、超越よりはマシ
かつて切り札だったカードも下敷きにしたし
かつて切り札だったカードも下敷きにしたし
2016-12-25 日 15:52:16 |
URL |
[編集]
僕は「TCGで勝負する時はデッキのカードをすべて使って戦いたい」という謎の哲学をもっているので、レギオンのシステム(ドロップを戻してデッキをシャッフルするところ)自体は好きな人間でした
なんでレギオン環境でヴァンガードを離れるってことはなかったんですが…既に挙げられている問題点を後々に聞いた時は、結構穴の多い時代だったんだなと思いましたね
「Vがレギオンしているなら~」のテキストが現在進行形で問題になっているのもレギオンシステムにマイナスのイメージを植え付けちゃってますね
ただ、リバイバルレギオンキャンペーンにはまだ良い印象を持ってます。超越でハーツ指定にしたら「ただの下敷きやんけ」レギオンでメイト指定にしたら「横にくっついてるだけやんけ」なんて言ってたら過去カード救済なんて土台無理なのでは
今後は諸々の問題が解消されて「レギオン主体、GユニットはGガーディアンだけ」みたいな、デッキ構築の幅が広がるデッキを組める未来がくるといいなと思います。でももう新規レギオンユニットは出ないのかな…
なんでレギオン環境でヴァンガードを離れるってことはなかったんですが…既に挙げられている問題点を後々に聞いた時は、結構穴の多い時代だったんだなと思いましたね
「Vがレギオンしているなら~」のテキストが現在進行形で問題になっているのもレギオンシステムにマイナスのイメージを植え付けちゃってますね
ただ、リバイバルレギオンキャンペーンにはまだ良い印象を持ってます。超越でハーツ指定にしたら「ただの下敷きやんけ」レギオンでメイト指定にしたら「横にくっついてるだけやんけ」なんて言ってたら過去カード救済なんて土台無理なのでは
今後は諸々の問題が解消されて「レギオン主体、GユニットはGガーディアンだけ」みたいな、デッキ構築の幅が広がるデッキを組める未来がくるといいなと思います。でももう新規レギオンユニットは出ないのかな…
2016-12-25 日 17:42:31 |
URL |
[編集]
レギオンシステムの話をしたと思ったらギルドディガーの情報が出る辺り、ななつさんはやはりなにかもってる(確信)
私もリンクジョーカー編中盤あたりでちょっと離れて、レギオンメイト編あたりから情報収集も怠っていたくちです
バミューダファイターなのでこの時期ブースターが出なかったのも拍車を掛けましたね
いまだにマドレディオスもってません(T-T)
でもこの時期を越えて以降のレギオンはクリムゾンやランブロなど結構面白いのも多いですし、他にも色々としていて好感が持てます
ただクリムゾンなどの良ユニットのあるリバイバルも悪くはないですが、時が経って弱くなったユニットを無理やり使えるようにするより、PBDやメイルみたく同名リメイク、あるいはアルフレやブラブレが何度もしているようにキャラを再利用した新ユニット化が好ましいです
という訳で早くギャラティンさんをリメイクするんだ‼
私もリンクジョーカー編中盤あたりでちょっと離れて、レギオンメイト編あたりから情報収集も怠っていたくちです
バミューダファイターなのでこの時期ブースターが出なかったのも拍車を掛けましたね
いまだにマドレディオスもってません(T-T)
でもこの時期を越えて以降のレギオンはクリムゾンやランブロなど結構面白いのも多いですし、他にも色々としていて好感が持てます
ただクリムゾンなどの良ユニットのあるリバイバルも悪くはないですが、時が経って弱くなったユニットを無理やり使えるようにするより、PBDやメイルみたく同名リメイク、あるいはアルフレやブラブレが何度もしているようにキャラを再利用した新ユニット化が好ましいです
という訳で早くギャラティンさんをリメイクするんだ‼
2016-12-25 日 20:32:32 |
URL |
バミューダおじさん
[編集]
リメイクもいいけど何でもかんでも超越に絡めるのいい加減やめろよ
2016-12-25 日 23:29:37 |
URL |
[編集]
ライドスキップは戦術ではなく3止め持久戦がやや早くなっただけの遅延行為に過ぎないと思っているので(G2止めや初回超越でフィニッシュに持ち込むなど最初からそれをコンセプトにした構築なら戦術と認めていますし、対メガコロニーなどは立派な戦術になる局面もありますが)、双闘も超越も互いのG3を要求して、そういう行為が可能にしているという点では、どちらも同じようなもので、双闘の一番悪いところは超越も引き継いでいるような気がします。
毎回ぽんぽんライドして、グレード上がっていって強くなってスキルが使えて、というのがヴァンガードの楽しみ、独自性なのに、それをライドスキップで遅らせるのは、サッカーで例えるなら前半0-0の10~20分の時点で、ボール回しをして10分~20分稼がれているようなもの。
ダメ3止めは互いにやって勝機を見計らう面白さはあったので、よほど慣れた相手(手の内まるわかり)でない限り、一方的にライドスキップする方、される方となるので、短くともたちの悪さは3止めより酷いと思っています。
メイトの構築固定は、ペルソナになってるのでなければ2~3枚でも機能することが多く、クランによっては単にカードとして優秀なのもあるので、それがあるからリーダーを1枚挿しするという構築もできて、幅を広げている一面もあると思います。
毎回ぽんぽんライドして、グレード上がっていって強くなってスキルが使えて、というのがヴァンガードの楽しみ、独自性なのに、それをライドスキップで遅らせるのは、サッカーで例えるなら前半0-0の10~20分の時点で、ボール回しをして10分~20分稼がれているようなもの。
ダメ3止めは互いにやって勝機を見計らう面白さはあったので、よほど慣れた相手(手の内まるわかり)でない限り、一方的にライドスキップする方、される方となるので、短くともたちの悪さは3止めより酷いと思っています。
メイトの構築固定は、ペルソナになってるのでなければ2~3枚でも機能することが多く、クランによっては単にカードとして優秀なのもあるので、それがあるからリーダーを1枚挿しするという構築もできて、幅を広げている一面もあると思います。
2016-12-25 日 23:32:46 |
URL |
[編集]
ホントあの頃は悪夢だったね
互換祭りで枠を潰しまくり、収録格差でまともに収録されないクランがあったり、メインクランがやたら優遇されてたり、構築の幅を広げると抜かしながらむしろ狭まったり
ロイパラがシークメイト空打ちとかシングアビスとかルールの穴を突きまくってたり、ライザーが猫で暴れてたりとカオスだったな
今は各クランの質が大幅に向上してるだけ全然マシだと思う
とはいえ今のG3を座布団なり置物なりにする傾向は何とかした方がいい
互換祭りで枠を潰しまくり、収録格差でまともに収録されないクランがあったり、メインクランがやたら優遇されてたり、構築の幅を広げると抜かしながらむしろ狭まったり
ロイパラがシークメイト空打ちとかシングアビスとかルールの穴を突きまくってたり、ライザーが猫で暴れてたりとカオスだったな
今は各クランの質が大幅に向上してるだけ全然マシだと思う
とはいえ今のG3を座布団なり置物なりにする傾向は何とかした方がいい
2016-12-26 月 01:22:20 |
URL |
[編集]
マガツがリバイバル枠に来た時はズィールと同じサポがもらえると思ってて、そんなことはなかった悲しみの記憶。リバイバル超越の方がよっぽど良強化もらえてるのがかなりなたましい......
2016-12-26 月 21:18:59 |
URL |
ルールはマガツで覚えた
[編集]
2014年は本当に悪夢でした。最初は意気揚々と竜剣双闘でライザーを楽しんでましたが、気が付けば互換カードばかり、本当に有用なカードは「双闘しているなら~」という条件が殆どで双闘デッキ以外に採用出来ない、双闘システム自体が強過ぎて過去のデッキがおいてけぼり、元々強いメインクランばかり収録してサブクラン放置、出ても適当なプロモーションカード・・・。途中で本当に挫けそうになりましたよ。行き付けのショップの店長さんにもブシロードに直接訴えようか相談した位です。
この年の最後に時空超越が発売されてどれだけ喜んだか・・・。「やっと暗黒時代が終わった」と少し泣きそうになりました。
双闘と違ってどのデッキでも使えるGユニットやジェネレーションブレイクの登場で、その気になれば最初期のユニットを軸にしたデッキも強化出来て一年振りに楽しかったです。
今は超越システムも「グレード3が下敷き」という問題もあり、自分もそれはひしひしと感じています。しかし、双闘時代の悪夢を思い返すと今の方が遥かに楽しいし遣り甲斐もあります。今でも双闘システムはトラウマです。
この年の最後に時空超越が発売されてどれだけ喜んだか・・・。「やっと暗黒時代が終わった」と少し泣きそうになりました。
双闘と違ってどのデッキでも使えるGユニットやジェネレーションブレイクの登場で、その気になれば最初期のユニットを軸にしたデッキも強化出来て一年振りに楽しかったです。
今は超越システムも「グレード3が下敷き」という問題もあり、自分もそれはひしひしと感じています。しかし、双闘時代の悪夢を思い返すと今の方が遥かに楽しいし遣り甲斐もあります。今でも双闘システムはトラウマです。
2016-12-27 火 19:03:52 |
URL |
橙 茄子
[編集]
レギオン時代は組んだ当初カード仲間のリミブレ相手した時に絶対的な差を感じた記憶があります
どう頑張っても今までのカードの大半が紙束になる状況にその仲間が辞めてしいました
ついに新規のコスモドラゴンが!とシングのイラスト見て喜んだその喜びが消えるくらいショックでしたね
あの時期は程よくて楽しいレジェンドサブの古代竜ばかり使ってました
けどこの調子なら付いていけないなとレギオン終わったら引退しようかと本気で考えたりもしてました
何よりメインのアクフォもバーストだけ、そして私の相棒たるメイルは復活したのに音沙汰無しだったわけですし…
そんなでもういいかと思ったその最後、ダークゾーン初のドラゴンクラン、ギアクロニクルを見てこれだけならと手に取ってギアクロニクルに救われて今も楽しく続けてます
あの時代は言ってる人が多いですが何よりもクラン毎の収録量、質の格差がはっきりとしていたのと今までのカードを太刀打ち出来ない紙束としてしまったのが悪いと思っています
私としてはレギオン自体は嫌いではないですし
ブシロがレギオンは酷いことになったようなので警戒しすぎているのはわかりますが今ならもう少し何かしても良いのではと思ってはしまいますね
どう頑張っても今までのカードの大半が紙束になる状況にその仲間が辞めてしいました
ついに新規のコスモドラゴンが!とシングのイラスト見て喜んだその喜びが消えるくらいショックでしたね
あの時期は程よくて楽しいレジェンドサブの古代竜ばかり使ってました
けどこの調子なら付いていけないなとレギオン終わったら引退しようかと本気で考えたりもしてました
何よりメインのアクフォもバーストだけ、そして私の相棒たるメイルは復活したのに音沙汰無しだったわけですし…
そんなでもういいかと思ったその最後、ダークゾーン初のドラゴンクラン、ギアクロニクルを見てこれだけならと手に取ってギアクロニクルに救われて今も楽しく続けてます
あの時代は言ってる人が多いですが何よりもクラン毎の収録量、質の格差がはっきりとしていたのと今までのカードを太刀打ち出来ない紙束としてしまったのが悪いと思っています
私としてはレギオン自体は嫌いではないですし
ブシロがレギオンは酷いことになったようなので警戒しすぎているのはわかりますが今ならもう少し何かしても良いのではと思ってはしまいますね
2016-12-29 木 01:43:51 |
URL |
蛇使い
[編集]
今にして思えば……、GもVも終わった今にして思えばレギオンは面白かったと言えば面白かったと思う
ただし、当時のレギオン一色の時期ではなくそれが過ぎてひとつの戦術として考えればの話だけど
個人的な話で申し訳ないけれど、ギアクロニクル登場以降はスキルのコストが軽すぎて、Vシリーズとかでも超低コストでデリートが飛んでくるなどにはうんざりしたものorz
レギオンの場合「相手VがG2だとレギオンできない」「速攻でレギオンしたければ手札か場が貧弱になる」「そもそも返しのターンの防御力はそれほどでもない」などの明確な弱点があったり、一部強すぎなのは置いておいて、レギオン後のスキルもややコストが重かったりして「耐えることさえできれば反撃の芽がある」というのが良かったと思う
超越やインフレの凄いVシリーズ等はもう途中で「あ、これはトリガー出てももうどうしようもないわ」と思うことも多くて、そういう逆転の可能性というイメージでは良かったような、そんな気がする
ただし、当時のレギオン一色の時期ではなくそれが過ぎてひとつの戦術として考えればの話だけど
個人的な話で申し訳ないけれど、ギアクロニクル登場以降はスキルのコストが軽すぎて、Vシリーズとかでも超低コストでデリートが飛んでくるなどにはうんざりしたものorz
レギオンの場合「相手VがG2だとレギオンできない」「速攻でレギオンしたければ手札か場が貧弱になる」「そもそも返しのターンの防御力はそれほどでもない」などの明確な弱点があったり、一部強すぎなのは置いておいて、レギオン後のスキルもややコストが重かったりして「耐えることさえできれば反撃の芽がある」というのが良かったと思う
超越やインフレの凄いVシリーズ等はもう途中で「あ、これはトリガー出てももうどうしようもないわ」と思うことも多くて、そういう逆転の可能性というイメージでは良かったような、そんな気がする
2022-05-06 金 21:44:19 |
URL |
[編集]