fc2ブログ
 
■中の人たち

ななつ
 

まぐぅ


砂糖細工(さとうざいく)

■最新記事

■カテゴリ
■最新コメント

■リンク
■月別アーカイブ

■検索フォーム

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

【バッドエンド】について雑記とかそんなの! 割とマジで鬼のように強いこの軸――天舞竜神で更に化けるのか!? 

だんぼうる

真グレートダイカイザーはごつくてかっこいいなって思う人、ななつです。




今回の記事は【バッドエンド】について!

とりあえず本文は続きから!







 
 


 
 
 
唐突ですが、スパイクブラザーズのお話をば!

今回でネタにするのは――



ファイターズコレクションにてカテゴリー化された【バッドエンド】について!

かつてはダッドリーエンペラーやブラッディオーグルなどなどの相方と共に戦ってきましたが、6期にて専用のGユニットが登場!

ブレイクライドなのにブレイクライド先に頼らなくてもいいという不思議なデッキへと進化したですが、その実力や如何に!?







■謎査定



【バッドエンド】が最大の魅力にして最凶の利点として”二重ブレイクライド”があるですね!

グッドエンドの効果を処理する段階で《R》が全部埋まっていると、サーチしてきた2枚は《V》サークルに置かれることに!?

この処理で1体に対してブレイクライドスキルが二重に発動するため、そのターン中に”殴る《R》が+20000パンプ”というおかしなことに!?

グッドエンドが初回超越からこれを可能とするので、結果的にかなり強力なGユニットとなってますね。

【バッドエンド】はこれを活かすのが手っ取り早い勝ち筋だと思うので、上記を狙ったコウチクが勝利への近道かと思われ。

勝負時には是非とも盤面を埋めてフィニッシュを狙いましょう。




 



■Gアシスト要員


現環境では悩ましいGゾーンですが――



(えっ、グッドエンドだけで良くない?)



みたいな感覚を覚える。

いや、もちろん必要なんですけどね。

バッドエンドドラッガーになれなかった時とかも頼りたいですし。



強引に殺せるミラクルエース、緊急時用にピカロあたりはしっかり用意しておきたいです。

カウンターブラストが無い時にも動けるように、ヒット時効果系とかも用意しておきたいね。




アグリームなんかは、あれば2枚くらい入れておいてもいいと思う。 値段がおかしいけど

ドロートリガーを多めにする事が多いので、その処理に役立つよ!

ただしリミットブレイクが切り札故にヒールトリガーを採用しない事もアリになるので、その場合はGガーディアンですら不要になるのだが。






■主役



3期の当初に登場した極悪な1枚。

騎士王凱旋の時代から『えっ、これ強すぎちゃう?』とか言われてましたが、まさか現環境でも通用するとは。

これにライドしないと話にならないので、しっかり4枚入れてやるのが基本ですかね。
 

 



■RRR枠レベルの強さ




おそらく最強レベルのケガレシンミョウサイクル。

ナイトストームやこれがRRR枠なら違和感なかったのにと、誰かを見つめながら言ってみる。

< なんだよ……なに見てんだよ……

 
【突撃】状態で殴った後に、追撃が手札から出てくるのが恐ろしい!

コイツ自身を、ツインソードサイクルで簡易に呼び出せるのも非常に都合が良いね!

ダブルブレイクライド状態なら単騎で31000、ミザリーを絡めると36000とかいう意味の分からない数値を叩き出すよ!

追撃はトリプルドライブで引いた分を呼び出せるだろうし、二重ブレイクライドに頼ればバニラトリガーですら25000になるので気になるまい。

ちなみに呼び出す対象には指定や制限がないので、それが自身やミザリーだったらコストが許す限り追撃が続くぜ!?







■最強格のツインソードサイクル


ギアクロニクル、ペイルムーン、ダークイレギュラーズ――。

どこか物足りない感の漂うダークゾーンのツインソードサイクル、それぞれの採用率を考えてもお察しなイメージ。

ペイルは追加次第で化けそうだが



だがしかし――スパイクのツインソードサイクルはケタが違う!?

全クランで見ても最強格に入ると思っております。

スぺコした分もダブルブレイクライドの恩恵を得られるので、詰めの火力が半端ない。

呼ぶユニットに指定がないので、上記のケガレシンミョウサイクルを持ってくるとそれだけで3回分の攻撃回数に。

後述のFVとの組み合わせもとんでもないあたり、やはり最強格のツインソードサイクルだと思われ。

現状でも高いが、天舞竜神での強化で更なる高騰もありそう。

スパイクに正式な名称がない事も相まって、多くの軸で使えるのがいいよね。







■【ダッドリー】



【ダッドリー】だけど、なにかと【バッドエンド】サポートと相性の良い1枚。

デスフラグを持ってくると追撃した上でアドバンテージ稼ぎが可能!?

先行ならば、かなり高い確率でヒットが狙えるのがいいよね!

後攻だと守られやすいが、それでもシールドを吐かせる仕事をしてるので問題ない。

得られるパンプを思えば終盤でもヒット時効果は狙える方なので、あわよくばで当たれば使ってやりましょう。




コイツ目当てに、専用サーチの採用もアリだろね。




 



■ダークゾーンっぽい
 


ブレイクライドがリミットブレイクゆえに、こいつのサーチ対象になるですね!

バッドエンドドラッガーにならないとお話にならないので、わりと助かるぞ。

序盤でメイソンと並べりゃ、どっちかは通るのがいいよね!

終盤でもパンプのおかげでヒット時効果を狙いやすいし、手札にグレード3を持ってくるという点でも役立つぞ。







■オレ……さ、この記事を書いたら――



何故にこんなものを出してしまったのかという1枚。

とりあえずメイソンからもってこいって書いてあるね!

バッドエンドドラッガーへのライドを安定させ、かつ超越の安定性も高めるぞ。

先行であれば、7000で追撃も見込めるのがズルい。


序盤でライドする、ダメージゾーンに墜ちる――なんてことがまれにあるのは内緒。






■しりかわいい



鬼がかった可愛さの吸血鬼。

カウンターブラストが3枚くらいあれば落とせる状況は多いので、この解除は役立つ!

グッドエンドのタイミング的にメインフェイズに配置してからでも許されるのがいいよね。

ヒールトリガー引いてリミットブレイクが不発する事も抑えられるので必携の1枚といえましょう。

なんかちょっともったいないが、ミザリーで持ってくるとかも状況次第でアリかもしれないって思った。






■いつもの枠



超越主体なのでストライドサポートは欲しいっすね。

サーチ効果を活かして【ライジング】も採用しておくと、いざって時に便利かも。


あとは完全ガードですが、やはり安定のカウンターチャージタイプですかね。

カウンターブラスト=殴る回数なので、これでしっかり回復を出来るようにしておきたい。



これもあれば役立つ事はあるんですが、他で手札使い切って彼女だけ手札に戻ってきても守れない事もしばしば。

これを採用している影響でカウンターチャージが出来なかった――とかでは泣くに泣けない。

でもイラストが最高に可愛いので、好みで採用しておくのもアリだろう。

勝負時以外でもミザリーから呼んできてあわよくば回収出来れば悪くはない。

守ってくれたら、それはそれで相手の手札が減ってるし。






 
■解析班



スパイクと言えばメカトレーナー、という概念を壊すほどのFV。

とりあえずミザリーをバインド再コールして、後衛がブーストしていないラインに置いて再び追撃を狙うのが基本か。 

こいつカウンターブラスト使わないってのがズルいよね! 割とマジで意味が分からん査定の1枚。

ただしバッドエンドのスキルが出ているとミザリーも殴った瞬間に消えちゃうので、グッドエンドで殴る前に事前に使っておくとかがいいですね。

あとは2枚目のミザリーを《V》裏に配置しておく――とかでもいいのかもしれない。

わりと使い方はいろいろ。

もちろん、安定感のあるメカトレーナーでもいいと思うよ。

完全ガードにストライドサポート、あとはライドスキップ対策にツイテルンはどうだ。





■トリガー配分



(ヒールトリガー、いらないんじゃ)


とか思ってしまいがち。

だって4点の状況で、グッドエンドでヒールトリガーを引くとえらいことに。

うまくリミットブレイク解除を配置で来てりゃいいけど、うまくいかない時もあるしな。

割とマジで不採用とか、ちょっと少なめにするのはアリでしょう。

まったくなしというのは個人的にちと苦手――というか、アダレード抜くとか正気の沙汰じゃねぇ
 
……と、ボクは思います。 なんかひどい言い間違えをした気がする。




あとは攻撃回数とパンプ値がとんでもないので、クリティカルトリガーが少なめでもわりとなんとかなるね。

基本はドロートリガーが多めの方が安定する気がします。

各種スキルの手札コストとかも考えると、ドロー多めでないとむしろ辛いっす。

ポーリーンいっぱい入れて甘えましょう。




〔GB:1〕査定のスタンドトリガーも1枚あると役立つか。

ミザリーから呼んできて、コストを抑えながら連撃することも出来るのが素敵です。

殴ったら《R》が消えるスパイク自体と、スタンドトリガーとの相性自体は良くないんだけどさ。






■初回超越最強格


初回超越が強い……というレベルではなく”初回超越で殺す”というのがこのデッキだね!

相手が油断してぼこぼこ殴ってこようものなら、割とマジでそのまま倒せるから頼りになる!



扱い的には【ナイトメアドール】に近いかなって感じ。

Gユニット前提なので、先行ライド時に殺せる可能性を含む上記よりは即死性はないが。

でもトリガーを引かずとも高火力の連撃だったり、ダメージトリガーを超えて殴りに行けるのが魅力かな?


あん!? イラストでは圧倒的に劣ってるだと!?


アホか! こっちもめっちゃ可愛いっつーの!


なにィ!? アダレードが入らない可能性があるだとォ!?


あるェ!? このデッキ、存在価値無くねェ!?






■VSかげろう



君の存在がなかなかに悩ましい。

基本的にアタック終了時に呼び出すので、そもそもバトルさせないこやつはまさに天敵。

アタック時に呼び出せるミザリーくらいか、これを受けても連撃が出来るのは。

サーチ自体はお得意なので、【抵抗】を保有するアタッカーが来てくれるとある程度は対策になりそうだが。

《V》で殴ってから行動を開始する前提なので、地味にディフィートフレアも厄介ではある。







【まとめ】


ブラッディオーグル → バッドエンドライド、次のターンにレギオンでフィニッシュ

ライジング → 初回超越、次のターンにミラクルエースでフィニッシュ

バッドエンド → 初回超越で殺す



こういうイメージもあり、現状のスパイクで最も地雷性が高いかなって思ってるー。

ただしカウンターブラストを貰えなかったり、リミットブレイク解除が出来なかったりすると上手くは行かないけどな!

それでもまぁ、余りある力を持ってるなって思います。

今後の強化次第では、本気で暴れかねないレベル! 規制すらありうる!? いや、オレは既にそのレベルだと思ってるけど! 


さて、そんなスパイクは天舞竜神で強化予定。

主な強化は【ライジング】だとは思うが、【バッドエンド】はどうなっかな?

2種目の【バッドエンド】や、専用クロスライド先なんて出てきたら楽しそうだね!

サポートカードも増えると嬉しいが、実際にはどうなることか。

とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でお送りしましたー!











【おまけ】




強化があるとしたら、次はトゥルーエンド・ドラッガーかな!?

なに!? 違う!?







『真エンド・ドラッガーだろ』



真と書いて”トゥルー”と呼ぶのはこの布石――!?




 

 
”真(トゥルー)・関連商品”

 





”関連記事”

【天舞竜神】について色々と! 新たな時代を切り開く一品――待ち望んでいるものが、ついに来る!? ※たぶん来ません 

【ブシロード戦略発表会2016 夏】についての感想とかそんなの! さぁさ、今後のヴァンガードはどうなっかな!?


スポンサーサイト



テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム

スパイクブラザーズ | 07:00:00 | コメント(9)
コメント
いいやまずノーマルエンドとビターエンドとデッドエンドと打ち切りエンドからだ
2016-08-21 日 11:15:55 | URL | [編集]
ライド!打ち切りエンド・ドラッガー!

・・・締まらないな!
2016-08-21 日 14:56:39 | URL | [編集]
二重でブレイクライド出来るのを知らない人に詳しい説明求められるのたまにあるけど本当に困る…
謎査定過ぎて僕もあんまり理解しきれてないのでw

同時にライドした扱いになるってどういうこと?
2016-08-21 日 16:55:43 | URL | Jo [編集]
1枚目がBR(この時点で1枚目のバッドエンドの効果が待機状態に)

2枚目がBR(2枚目のバッドエンドの効果が待機状態に)

効果解決、2つのバッドエンドの効果を順番に解決

ってことなのでは
2016-08-21 日 19:00:33 | URL | [編集]
リアに空きが無ければユニット2体を同時にVにスペライするっていう効果なんだから、それをただ処理していくだけなんじゃね?
ただVは1枚にならんといけないから、どっちか片方をソウル送りにするっていうルール処理が発生するんだったっけ?
面倒なテキストのカード刷ったよなー
2016-08-21 日 19:07:50 | URL | [編集]
最終的には順序がありVorソウルに分けられるけども、解決まではどちらもVではなく今あるV(バッド)にBRした、という裁定……なんだろ。

理屈がわかっても不可解ではあるが!
2016-08-21 日 19:11:31 | URL | [編集]
2体のユニットA,BがVにスペライ

BRスキルが2回発動し、1回目にVにいるユニットA,Bそれぞれにパンプとスキル付与、その後2回目のスキルも同様に重ねがけされ、結果ユニットA,BそれぞれにBR2回分のパンプとスキルが付与される

ルール処理によりユニットA,Bのどちらかを選び、ソウルに送る

こうか
2016-08-21 日 22:13:35 | URL | サンクでよくね? [編集]
すまん、BRスキルはVの1枚にしか付与できないからユニットAに2回分のスキル付与してBをソウル送りにする感じか
2016-08-21 日 22:17:40 | URL | サンクでよくね? [編集]
原因はBRの効果がVを1枚選ぶっていうテキストだからだと思う。グッドエンドの2重BRが同時処理なのでその後に発生したBR効果2つを1番上のVに付与しますっていう説明をしてるかな自分は。
ライドしたカードに付与だったらこういうことは起きなかったのでは・・・
2016-08-21 日 23:50:29 | URL | [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する