2016-05-07 Sat
メインデッキとGデッキのスリーブは、出来るだけ関連があるものにまとめている人、ななつです。

今回の記事は【Gガーディアン】について!
とりあえず本文は続きから!
新商品の”ファイターズコレクション2016”にて、Gガーディアンが登場!
期待の新システムですが、悩むのはその配分だね!?
今回はそこらをネタに記事をコウチク! よろしければおつきあいくださいー。
■甘えたい

手札交換が光るクレイエレメンタル。
これによる手札回転で、なにかと事故を回避出来るですね!
アタッカーが居ない、超越コストが無い、追撃を防ぐシールドがない――などなど。
ドロートリガーやグレード3が多いデッキなんかでは、特に役立ちそうだ!
地引した不要なカードを捨てて、別のカードに変換出来れば最高やんけ!
なに? そのドローでまたドロートリガーを引く?
なに? 10000シールド捨てたらドロートリガーを引く?
おう、ちょっと黙れよ。ありすぎて困るわ。
個人的にはこれ2枚あってもいいかなって思いました、思ったから月ブシ2冊買いました。
単純にドロップを肥やすので、レギオン軸とも相性が良いかなって。
あとはジェネシス、ネオネクタール、グランブルー、ディメンジョンポリスなんかのドロップを重要視するデッキにも有用かもねー。
■ペッパーキャット

このカードゲームは”《R》が資本”というデッキが多いですね。
アクアフォースしかり、ノヴァグラップラーしかり、グレートネイチャーしかり。


特定のユニットが居る時と居ない時では、その爆発力に大きな差が出て来ます。
それらを守れるディズメルは、そらもう評価が高くなるですよ!
メインフェイズの退却などには対応できないけれど、単純にアタックとかで潰されないのは助かるね!


《R》を殴る事によって隙を付いてくるジエンドやローレルなんかの対策にもなるのも評価高い。
このカードが存在するというだけで、上記の使い手たちは《R》を殴りにくくなりますし。
実際に入っていなくても、存在が牽制してくれるのが素敵。
Gガーディアンが使えない先行のタイミングで殴ってきた? 頑張れ。


こっそり自身に【抵抗】があることも、ディメンジョンポリスやかげろうなどと対峙する時に役立ちそう。
2枚くらいあってもいいこともあるだろうなー、それこそ《R》を守りたい軸なんかは特になー。
1枚目を道中で使っていると、2枚目はないと踏んで追撃でローレルだとかジエンドが《R》殴ってくる事もあるですし。
ローレルやジエンドは《V》を殴るのが都合が良い時も多いんだけどな! 《R》ばっか殴ってても勝てない事が多くって。
■ジョー東

ガード制限などに対して最も威力を発揮するのがこれですね!
ヒールトリガーが2枚と手札コストがあれば、なんと50000まで到達。
累計の手札消費は4枚と多めだが、手札4枚程度では守れなかったジルドレイなどが防げる範囲に来るのは助かるね!
シールドに使えないグレード3なんかも擬似シールドとして扱えるので、防御性能では最も評価は高い。
とはいえ、このユニットはなんだか上位系統が後にやってくる雰囲気が凄いっす。
勇輝剣爛にてディメンジョンポリスにより高度な防御を行える奴が来るので、かなり怪しいよねー。
完全に下位互換という訳ではないけれど、一番立場が苦しそうなGガーディアンというイメージが。
地味に〔GB:1〕みたいな制限があるのも引っかかる。
■しぶりん

Gガーディアンじゃないけど、なんか立場が似てるので考察。
グレード2止めの対策と同時に”ライド事故した相手を殺す”というユニットだね!
Gアシストを使っても失敗する時はなにかと多いので、そのダメ押しにとても便利だ!
相手のダメージ次第では、そのまま殺せるレベル。
《V》はほぼ確実にノーガードと言わせられるし、トリプルドライブでトリガー引きやすいのでそのまま仕留めやすいし。
よしんば相手が持ち直しても、自然に〔GB:2〕を相手よりも先に満たせるので優位性は変わらん。



あとこれ、以前から語ってますがアクアフォースでの使い勝手がいいですねー。
トリプルドライブでタイダルアサルトにトリガー乗せやすいし、サヴァスのストライドボーナスはタダだし、スタシアはノーコストで後列から《V》殴れるし。
もともとアクアフォース自体がライド事故した相手に強かったですけれど、より強くなったイメージがあります。
相手が事故を続けた場合は2枚くらい欲しくなるけれど、1度でもなっておけば《R》が働くので十分でしょう。 つか使えないし。
逆に《R》で〔GB:1〕とかを指定する奴がいないとか、そもそも後続に強力なGユニットがいないとかなら案外いらんかもね?
メインデッキ自体がグレード2止めやライド事故を殺している場合も不要かも。
シブリーズのカウンターブラスト分で、色した方が強かったりするし。


それこそロイヤルパラディンとかは、カウンターブラスト2枚でベノン&リューを使った方が強いんじゃないかって思った。
容赦なく展開して連続攻撃をしているだけで、ライド事故した相手は辛かろう。


あとはリミットブレイク関連を主体とするデッキにも不要かもね。
シブリーズになるよりは、そのまま戦って居た方が都合がよさそうだなって。
■各クランのGガ―ディアン


一部を除いて、基本的に20000になるサイクルたち。
この20000という数値が非常に頼りになるですね!
ダブルトリガーでの26000ラインなどを、1枚で止められるのは非常に頼りになるぞ。
だがしかし、クラン毎に使い勝手の差があるのだけが悩ましいですねー。
どこか使いにくさを感じるものは、特にこだわらずに抜いてしまっても良いのではなかろーか。


あとメリット持ちのやつらは言わずもがなで評価高いよねー。
ダクイレとギアクロなどなど、Gガーディアンのスキルを目的に使う事が多々ある。
こういったユニットは2枚3枚と入れておいても活躍するだろうね!
ダクイレはやりすぎるとアカンことになるけど、ウルルは使って損する事がほぼ無いのが素敵。
チクタクワーカーとか戻せるの反則に近いって。
■Gガーディアンの枚数
普通に考えると4枠が普通の配分。
ルール上はヒールトリガーはデッキに4枚まで、更にGガーディアンそのものに4回までという制限があるですし。
だがしかし、状況に併せた適切なGガーディアンを出すために多めに枠を取るのも重要となって来そうです。
特にデッキのシステムとなりうるGガーディアンは、多めにあると役に立つことも多いでしょうよ。
レギオンなどでヒールトリガーをデッキに回収出来る場合もあれば、テキストの隙を付いて3枚目が表になっている状態で一気に2枚以上を出すことも考えられる。
そんなこんなで、個人的には6枠くらい使ってもいいかなって思いました。
や、もちろんGユニットの枠にもよるですけど。
ギアクロとかシャドウパラディンとかは、対応力を上げようとすると枠がきっついからねー。


でもギアクロなんかは、一周回ってネクステージ&メタリカを基本に残りはGガーディアン優先とかでもいいんじゃないかって思ってきた。
ラグナクロックやクロノスコマンドは入れておくと確実に役立つ状況はあるんだけど、上記だけでも十分な事も多くて。
あれだ、元々は8枠だったんだからって考えると気が楽やで。
せっかくの対応力の広さを無駄にするのはかなり気が引けるけどなー。
そもそも選択肢のないクランは、逆に優位性を感じる……のはたぶん気のせい。
【まとめ】
1:アグリーム
1:ディズメル
1:スクリュー
1:クラン専用Gガーディアン
1:シブリーズ
基本はこの4枠+1枚といった感じ。
ここをどう入れ替えるかが、デッキコウチクのポイントとなりそうですね。
《R》を守りたい時が多いならディズメル多めの方が良いし、手札を整えるのが必須なデッキならアグリーム多めにいるし。
ソウルチャージやデッキ回収などのシステムが重要ならば、それらを多めに積んだ方が良いですし。
逆にシブリーズは、いらないデッキは抜いてやってもいいでしょう。
Gユニットの選択肢が少ないクランならば余裕はあるんですが、そうでないクランはマジで悩ましいねー。
ちなみに個人的に使用頻度が高いのは――

うーん、やっぱりこれかな?
隙を見て使いたいタイミングが多すぎて困る。
アグリーム、ファイターズコレクションに入れるべきだったのではと感じてしょうがないんですが。
なんかあれだな!? そのうちめっちゃ高くなってそうで怖いっす!
いつかどこかで、マデューのようにどっかで再録がある事を願う!
さてさて、みんなたちはどんな風にGガーディアンを使っているかな?
どれを優先して使っているとか、よかったから聞かせておくれよ!
ぶっちゃけデッキによるのでまとめきらんのは許せ!
いずれまた、デッキコウチクの考察記事でそれぞれを語ろう。
とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でお送りしましたー!
【おまけ】
(スリーブどうすっかな……)
クレイエレメンタル、めっちゃ管理めんどいやんけ!
全クランでGゾーンのスリーブ統一するとかが楽か?
ぜぜぜ全クラン分のクレイエレメンタル買うとか!? 死ぬ! 財布が死ぬ!
デッキ毎にスリーブを設定している立場としてはかなり辛い。
”関連記事”
【ファンミーティングアフターレポート】について色々と! 様々な謎が解決されたが、知りたかったことが載ってない!? ※どうでもいいです
【光る! ヒールトリガーパック】について色々と! 割と期待が大きいキャンペーン……内容はどんなもんかな!?
【ファイターズコレクション2016】について色々と! 気になる中身や相場、いったいどんなものかな!?
【ヒールトリガー】についての雑記&考察! Gガーディアンの登場で、今後は初手に残すことも考えられる……のか!?
【マリガン】について色々と! 今後に考え方がガラリと変わりそうな部分――いったいどんなやり方が正解なんだろうな!?
【ファイターズコレクション2016】について色々と! 気になる中身や相場、いったいどんなものかな!?
【大ヴァンガ祭】に行ってきたという雑記とか日記とかそんなの! やめろ、泣いてないし、ホントだし。
スポンサーサイト
テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム
私は安定の公式銀スリーブですね
2016-05-07 土 23:55:22 |
URL |
[編集]
アグリームは手札交換あるんですけどガード値上がらないので使いどころが難しくて使うタイミングがないまま決着ついちゃうんですよね
なのでスクリュー、ディズメル、クランGガの三枚の中で枚数調整してます
クランGガは20kシールドになりやすいユニットは重宝してます
なのでスクリュー、ディズメル、クランGガの三枚の中で枚数調整してます
クランGガは20kシールドになりやすいユニットは重宝してます
2016-05-08 日 00:14:06 |
URL |
[編集]
超越ユニットはポイント交換の超越金スリで統一してる人は多い印象
とりあえずGGはポイント交換の緑ロゴスリーブで統一しました
GGの残数がもろバレですw
とりあえずGGはポイント交換の緑ロゴスリーブで統一しました
GGの残数がもろバレですw
2016-05-08 日 00:14:32 |
URL |
ヤト
[編集]
自分は銀のGユニットスリーブで全クラン統一で使用してますね。
あとGユニットは遊戯王やってた影響で全てのデッキで共有という形にしてます。各デッキ毎で中身は当然変わりますが。別々で用意してたら財布ポイントが追いつかない...。
あとGユニットは遊戯王やってた影響で全てのデッキで共有という形にしてます。各デッキ毎で中身は当然変わりますが。別々で用意してたら財布ポイントが追いつかない...。
2016-05-08 日 00:39:10 |
URL |
ロード
[編集]
シブリーズって起動効果での超越は2回はできないですよね。超越能力自体は持ってるから2枚あっても腐りはしなけど1枚はバニラになるのでは?
2016-05-08 日 01:40:14 |
URL |
[編集]
Gゾーンはこちらも共通のGカードスリーブですね。かなり硬いスリーブガードも使っていたり。
アグリームはとても使いやすいのでこちらも重宝してます。次にクラン用。ファーニバル強すぎたヤバイ
アグリームはとても使いやすいのでこちらも重宝してます。次にクラン用。ファーニバル強すぎたヤバイ
2016-05-08 日 02:31:55 |
URL |
[編集]
逆にアグリームはほぼ採用してないですね
どうも昔から手札交換系のカードを使うと引きたくないカードばかり引いてしまって苦手意識があります
デッキによりますが
スクリュー1〜2
ディズメル1〜2
アグリーム0〜1
クラン用2〜3
ジブリーズ0〜1
って感じで使ってます
どうも昔から手札交換系のカードを使うと引きたくないカードばかり引いてしまって苦手意識があります
デッキによりますが
スクリュー1〜2
ディズメル1〜2
アグリーム0〜1
クラン用2〜3
ジブリーズ0〜1
って感じで使ってます
2016-05-08 日 03:11:58 |
URL |
[編集]
Gゾーンのスリーブは全部
プリキュアスリーブ各一枚ずつ使ってます!
プリキュアスリーブ各一枚ずつ使ってます!
2016-05-08 日 03:24:07 |
URL |
カズロード
[編集]
攻撃用GユニットとGGは、別々のスリーブにしてますね。バミューダは、問答無用でアイマススリーブです。
GGは、現状イーネスが扱いやすいと感じました。火力が低く連続攻撃してくるノヴァやアクフォに対して、1~3回目のアタックを少ない手札で防ぎつつ、高火力のアタックにGGを出して、直前に切ったカードを即座にソウルに変換出来、ノヴァの5回攻撃を防いだのには、自分でも驚きました。「
GGは、現状イーネスが扱いやすいと感じました。火力が低く連続攻撃してくるノヴァやアクフォに対して、1~3回目のアタックを少ない手札で防ぎつつ、高火力のアタックにGGを出して、直前に切ったカードを即座にソウルに変換出来、ノヴァの5回攻撃を防いだのには、自分でも驚きました。「
公式銀でGゾーンを統一してます
Gユニットを追加するときにスリーブが手に入らないとつらいので安定して手に入る公式銀はありがたい
アグリーム、スクリューは必ず入れてディメズル1クランの1にするかクランの2にするかのどっちかですね
Gガーディアンの性能が高かったりリアを守る必要があまりないときはディズメルを抜いてます
ジブリーズは初回超越からフィニッシャーまでペルソナまみれで枠が作れなくて外れるときがあるなぁ
Gユニットを追加するときにスリーブが手に入らないとつらいので安定して手に入る公式銀はありがたい
アグリーム、スクリューは必ず入れてディメズル1クランの1にするかクランの2にするかのどっちかですね
Gガーディアンの性能が高かったりリアを守る必要があまりないときはディズメルを抜いてます
ジブリーズは初回超越からフィニッシャーまでペルソナまみれで枠が作れなくて外れるときがあるなぁ
2016-05-08 日 10:15:31 |
URL |
星輝先兵
[編集]
グランブルー用にアグリームがほしくなったんですが気づいたときには月ブシが売り切れでした
私はとりあえず全デッキでディズメル4枚を基本としてます
そこから手札ドロップをしたいデッキや双闘メインだったりドロー手段の多いデッキはスクリューを、クラン的にディズメルよりそのクランのGガーディアンの方がいい場合はそっちを使っています(ドロップのカードを再チャージできるイーリス、少ない手札消費でガード値の稼げるエイリー、そもそもこれ以上使い勝手のいいカードのないウルル等)
最近はリアで連パンしてからVが攻撃してくるデッキが増えたしリアを守りたいのでアクフォのGガーディアンはディズメル4枚にしてます ただ一番相手したくないリンクがバトルフェイズまでに既にこちらのリアを呪縛してることが多いので大体かげろうやなるかみ対策にしかなってないのが残念です
私はとりあえず全デッキでディズメル4枚を基本としてます
そこから手札ドロップをしたいデッキや双闘メインだったりドロー手段の多いデッキはスクリューを、クラン的にディズメルよりそのクランのGガーディアンの方がいい場合はそっちを使っています(ドロップのカードを再チャージできるイーリス、少ない手札消費でガード値の稼げるエイリー、そもそもこれ以上使い勝手のいいカードのないウルル等)
最近はリアで連パンしてからVが攻撃してくるデッキが増えたしリアを守りたいのでアクフォのGガーディアンはディズメル4枚にしてます ただ一番相手したくないリンクがバトルフェイズまでに既にこちらのリアを呪縛してることが多いので大体かげろうやなるかみ対策にしかなってないのが残念です
2016-05-08 日 10:18:40 |
URL |
コウ
[編集]
Gゾーンは専用のスリーブで統一してた俺に隙はなかった
2016-05-08 日 19:17:10 |
URL |
[編集]
3DSのヴァンガードで使ってみて思ったのですが、超越軸のバミューダΔはシブリーズを使いこなせそうです。
カウンターブラストは、リッカで戻せますし、GB1で動く『はじめての楽譜 アカリ』、『とびきりの新入生 シズク』はノーコストですし。
バミューダ使いのみなさんどうなんでしょうか?
カウンターブラストは、リッカで戻せますし、GB1で動く『はじめての楽譜 アカリ』、『とびきりの新入生 シズク』はノーコストですし。
バミューダ使いのみなさんどうなんでしょうか?
2016-05-09 月 00:40:21 |
URL |
[編集]
自分はユニット守りたいデッキにはディズメルが優先して入って、守るリアがいなかったりパーツ引き込むのが重要なデッキにはアグリームが入ってますね。特にディズメルはリアでVを叩いて欲しいときにリアにアタックを振られるのを防ぐのに使ったりしてます。そのまま相手がターンエンドすればそれはそれで有利になりますし。
超越バミューダはGB開けないことには始まらないので相手が止まったらシプリーズは迷わず使います。CCはニナなりリッカなりでできますから少しは扱いやすいですが、リッカの場合は維持が・ニナの場合はソウルが厳しくなってきますし、ローリスの超越ボーナスやスピカ等を絡めるとやはりCB2はキツいなと感じますね。自分の場合エンフェやノヴァ等CCしやすいデッキを使ってるのもあるかも知れませんがね。
超越バミューダはGB開けないことには始まらないので相手が止まったらシプリーズは迷わず使います。CCはニナなりリッカなりでできますから少しは扱いやすいですが、リッカの場合は維持が・ニナの場合はソウルが厳しくなってきますし、ローリスの超越ボーナスやスピカ等を絡めるとやはりCB2はキツいなと感じますね。自分の場合エンフェやノヴァ等CCしやすいデッキを使ってるのもあるかも知れませんがね。
2016-05-09 月 12:53:31 |
URL |
客星
[編集]