fc2ブログ
 
■中の人たち

ななつ
 

まぐぅ


砂糖細工(さとうざいく)

■最新記事

■カテゴリ
■最新コメント

■リンク
■月別アーカイブ

■検索フォーム

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

抹消者スパークホーンドラゴン、その力は未知数……!

ぷろでゅーさーさん、あ、あの、...デ...デ...デッ...デッ...デッキレシピ、です。えい!

こんばんわ、珍しく週末なのに家にいるので更新をしようと思う砂糖細工です。


いや、ほんとは他にやることあるんじゃないのって思うんですがいいんですよ(遠い目
さてさて、今回はなんと砂糖細工の記事にしては珍しくデッキレシピでも載せようかな、って思います!
デッキはなんと今流行の抹消者 スパークホーン・ドラゴン!(ぇ?

気になる方はどうぞ続きへ!!


はい、来ましたね?来ちゃいましたね?
ここまで来ちゃったってことは抹消者スパークホーン・ドラゴンに興味がある、興味があるんだけどどうやって組んだらいいか分からない、そもそも誰だそれ、って人たちかなーって。
そんな人たちのために砂糖細工が仮組みしてみてるものを教えちゃいます(まだ集まってないんですよね・・・

ちょーっと長いですがまずはレシピからどうぞです。


【グレード3】7枚
4 抹消者スパークホーン・ドラゴン
1 抹消者ボーイングソード・ドラゴン
2 抹消者ドラゴニック・ディセンダント


【グレード2】12枚
4 抹消者スパークレイン・ドラゴン
4 抹消者サンダーブーム・ドラゴン
3 ドラゴニック・デスサイズ
1 覇軍の抹消者ズイタン

【グレード1】14枚
4 送り火の抹消者カストル
4 抹消者デモリッションドラゴン
3 抹消者ワイバーンガードガルド
3 レッドリバー・ドラグーン


【トリガー】16枚(治4・引4・☆8
4 蟲毒の抹消者セイオウボ(治
4 抹消者ドラゴンメイジ(引
4 抹消者イエロージェム・カーバンクル(☆
4 神槍の抹消者ポルックス(☆

【ファーストヴァンガード】1枚
1 封神童子ソウコウorスパークキッド・ドラグーン



【構築やそれに付随するプレイの説明】
と言っても基本的には抹消者というデッキのTOPを挿げ替えただけなのであまり説明の必要もないかもしれませんが、私の感覚等交えつつまずはグレード3から順に行きましょうか。


■抹消者スパークホーン・ドラゴン

このデッキのエースですね。
この子を使うために組んでいるので4枚投入は確定です。
出来れば3ターン目にライドしてしまいたいところ。
というのもVのヒット時効果って相手のダメージが4点になると基本的に機能しなくなっちゃうんですよね。
なのであえてこのユニットをヒットさせるために相手のダメージを3点に調整してリアガードは相手のリアガードを攻撃する、そんなプレイももちろんありです。
相手はリソースを削られ、LBもできず、リアガードの展開が苦しくなること間違いなしです。
このユニットが持つLB+5000もヒット時効果をサポートしていてとてもいい感じ。



■抹消者ボーイングソード・ドラゴン

このカードを1枚だけ指していることにはいろいろと理由があります。
まず、やはりブレイクライド時のヴァンガードへのパワー+10000の恩恵。
これはヒット時効果を持つユニットには絶対的な支援になります。
相手は完全ガードがなければ多くのシールドを費やすか、あえてダメージを受けるという選択をするしかありません。
ヒット時効果があるということは後者の選択が非常に苦しいということ。
特にこのデッキのエースであるスパークホーンはヒット時のその効果が戦況を決定的にする効果とまではいかなくとも出来ることならばヒットさせたくない効果。
ならパワーを上げてやることになんら問題はないよね、ということです。
次にブレイクライド時の前列の退却能力。
スパークホーンがリソースを削るユニットなのでそれを1枚でも加速出来るのは強いよね、ということです。

採用枚数が1枚なのはこのユニットからこのユニットへのブレイクライド時に得られる恩恵が若干薄いから。
前列の退却効果はもちろん強いのですが、パワー+10000がこのユニットがヒット時効果を持たないが故に相手へのプレッシャーになりにくいのです。
という理由により1枚採用。
3ターン目にこのユニットとスパークホーンが手札にある場合どちらにライドするか?と悩むかもしれません。
その時の手札、場によるのですが基本的には相手の場にリアガードがいるかどうかで判断してください。
もしリアガードがいないようならボーイングソードへライドしていきましょう。
なぜならスパークホーンにライドしてもせっかくのヒット時効果が活かせないからです。
具体的にまとめるとこうでしょうか。

【ボーイングソードへのライド】
相手の場にリアガードがいないorこちらのダメージに余裕がある(2点以下)orスパークホーンを手札に残しつつ展開が出来る
【スパークホーンへのライド】
相手の場にリアガードがいるorこちらのダメージに余裕がない(4点以上)orボーイングソードを出さないと前列リアガードの展開が全くできない

他にも臨機応変な対応が必要ですがそれらはプレイしていく中で各々のプレイスタイルにあったライド基準を感じ取っていっていただければと思います。



■抹消者ドラゴニック・ディセンダント

説明いるんですかねこのユニット……。
はい、フィニッシャー用です。
理想としてはこのターンで勝負をかける!ってタイミングに引いて来て再ライド、です。
もう能力はいまさら説明いらないですよね。
一応ボーイングソードとの相性も良好ですがそれだと他のデッキでやれ、感が否めないのでこのデッキの場合はスパークホーンで相手のリソースを削ることにより再ライドがしやすくなるという部分がメリットです。
これに乗りなおさずに勝てるようになってくればスパークホーンマスター(?)と言っても過言ではないでしょう(ほんとか?


続いてグレード2ですが書くことが少ないので1も一緒にいきます。


■抹消者スパークレイン・ドラゴン
■抹消者サンダーブーム・ドラゴン

グレード2のバニラユニットと12000アタッカーですね。
この子達は基本的に4投入しちゃっていいと思います。
出来ればバニラはジェノサイド・ジャックのような11000ユニットが理想なのですがまだなるかみにはいないので……。
バニラの方は枚数少し落として効果持ちの9000ユニットに置き換えてもいいです。
8000ユニットでもいいですよ。
私としては暗殺剣の抹消者スウセイを使ってみても面白いと思います。



■ドラゴニック・デスサイズ
■覇軍の抹消者ズイタン

相手に依存せずにCB使うためにドラゴニック・デスサイズを採用しています。
スパークホーンが抹消者を指定したCBとはいえ1と軽いのもデスサイズを採用できる大きなメリット。

ズイタンは抹消者の水増し兼ガード強要ユニットです。
なるかみはCBを多用するクランなのでCBを表にする効果はなるべく活用していきたいところ。
バニラユニットを置き換えてもいい、と先ほど言いましたがズイタンへの交換が一番いいのかもしれません。
ただし、11000以上のアタッカーが他の抹消者と比べると準備しにくいこのデッキではグレード1のライジングフェニックスが採用しにくいので一緒に溜まるソウルが無駄になりやすいのがなんだかもったいない気も。
あ、でも封竜解放でカードが追加されたら妖剣の抹消者チョウオウを採用してみたりするのも面白いかもしれませんね!



■送り火の抹消者カストル
■抹消者デモリッションドラゴン
■レッドリバー・ドラグーン

カストルはリアガードへのコール時に手札を1枚交換する効果を持っています。
これはライド事故の軽減や手札がトリガーだらけの時に展開ユニットを引くなどいろんな場面で活躍できる効果なのでできれば4枚投入しましょう。
このゲームはライドしないと例外を除いて基本的には勝てませんからね。

デモリッションはヴァンガードに抹消者を含むユニットがいれば10000アタッカーになれる7000のブースターです。
アタッカーが足りなければ前列へ、足りているならば後列へと器用に役目をこなせる素敵な子です。
が、このデッキでは序盤から相手のヴァンガードを積極的に殴るとスパークホーンが活躍できなくなってしまうので相手が展開してきたリアガードを早々に退却させるのに一役買ってもらいましょう。
なのでこの子も出来れば4枚で。

レッドリバーと聞いて「え?抹消者じゃないのに入れるの?今10000アタッカー多いのに?」と思われる方も多いかもしれませんが私の場合は投入します。
今回は枚数を3枚に抑えていますがやはり4枚入れたいと感じるカードです。
というのも先攻にしろ後攻にしろ8000へのライドはやはり強いと思うのです。
現在、グレード1のバニラユニットである8000ユニットを採用しないデッキが増えてきていますがそれらのデッキに対する1つの回答だと思うんですよね。
こちらが先攻の場合、まず相手が7000にライドする場合ファーストヴァンガードの位置をほぼヴァンガード裏に固定することが出来ます。
もしかしたらグレード1を出してくるかもしれませんがなるかみにとってみれば、それはおいしいおいしいご飯です。
メインディッシュといってもいいでしょう。
たいていの場合、1ターン目から3枚以上の展開をしてくることはあまりありません。
つまりブーストつきでのアタックをしてくるユニットは1体であることが多いということ。
そうなるとこちらはダメージトリガーを1枚引いてしまえば相手がトリガーを引かない限り2点目を受けずに済むことが多くなります。

また後攻の場合、8000にライドしておくことでこのデッキにも入っていますがグレード2の12000アタッカーに単体でアタックされた時に5000のシールドでガードすることが出来ます。
これが一見地味ですが私は大きな恩恵だと思っています。
こういう小さな積み重ねこそが後々に響いて最終的に勝ち負けに繋がるんじゃないかな、って。

ただこれはあくまで私の感覚なので「えー、ないわー」っていう意見もあると思いますしそれはそれでいいと思います。
実際レッドリバー入れることで名称指定のCBが使えないことやディセンダントの効果で捨てられない、なんてことも起こり得ます。
その辺は自分の感覚やプレイスタイルと相談して枚数を調整するなり他のカードに置き換えるなりしてみましょう。
必ず自分にしっくりくる構築が見つかるはずです!



■抹消者ワイバーンガードガルド

完全ガードですね。
枚数が3枚になっているのはこのデッキが相手のリソースを減らすことには長けていても自分のリソースを増やすことが出来ないからです。
自分の手札や場を増やすことが出来ないということは展開からガードまで全てを手札でするということになります。
ということは手札は常に消費されていくので多くの手札を持ち続けることは難しいと私は考えます、というか実際私はいつもそうです。
そんな状況で完全ガードが何枚も手札にあるとむしろガード値が足りない!!捨てる手札が足りない!!なんてことになりかねません。
それに序盤に複数枚持っていても使わないので宝の持ち腐れです。
思い切って場にコールしちゃってもいいのですがそれだったらパワー7000や8000のユニットの方がよくないかな?っていうのもあっての3枚投入です。
もちろん、今は防がないといけない攻撃が多く、しかもそれらが圧倒的なパワーを叩きつけて来ることが多いのでそれらから確実に身を守るために4枚投入する、というのもアリです。
ただそれをして手札が完全ガードばかりで展開ができない、手札が足りずガードが出来ないで負けるのが私は悔しい。
ただそれだけのことなのです。
レッドリバーを1枚こちらに回して、余ったCBを活かせる抹消者トコウを採用する、などしてもいい動きをするかもしれません。




■封神童子ソウコウ
■スパークキッド・ドラグーン

ファーストヴァンガードですがこの2種類から好きなほうの採用でいいと思います。
「は?ソウコウ?」って思うかもしれませんがソウコウです。
ヴァンガードしかブーストできない上にこのユニットはアタックできないという拘束まで持っています。
が、パワーが6000あるのです。
スパークホーンはパワーが10000or15000のユニット。
相手がクロスライドしない限り、ブーストするユニットのパワーは6000もあれば16000or21000ときっちり11000ヴァンガードに対して強いパワーを作ることが出来ます。
加えてソウコウはCBを使用しないファーストヴァンガードです。
つまりスパークホーンやデスサイズ、ディセンダントのCBスキルの邪魔をしません。
これは他のパワー5000のファーストヴァンガードには出来ない魅力です。

スパークキッド・ドラグーンはパワーこそ4000しかありませんがライド事故回避能力があります。
さらにこのデッキの場合、ライドしたいユニットであるスパークホーンを探しに行くことが出来る数少ないアクセスカードでもあるのです。
探す時にCBを1使ってしまうのでそれが後々響くこともあるかもしれませんが、やはりそれ以上にライド事故を可能性とはいえ回避できるかもしれない、っていうのは強いです。
自主的に場から離れられるのもパワーが足りないから置き換えたい!っていう時には嬉しいですよね。

これらを踏まえて、CBとの兼ね合いや採用するカードの枚数と相談して決めるといいと思います。



【トリガー配分について】

トリガーについてですが現状は抹消者で固めた形にしています。
名称指定のCBが多いのでここはなるべく抹消者に寄せるようにしてください。
今回はその上でクリティカルに寄せる形にしてみました。
ですがクリティカルだとせっかくのスパークホーンをヒットさせる機会が少なくなってしまうかもしれないんですよねー……。
もしかしたらスタンドを採用して、徹底的にリアガードを叩く、という戦術の方がいいのかもしれません。
「でもやっぱりスタンド使うのは苦手だー!」って人はこのままでもいいですし、クリティカル減らしてドロー少し増やしたり、逆にドロー減らしてクリティカル増やしてもいいと思います。
ヒールは貴重なCB回復要素なので4枚で行きましょう。
ヴァンガードのアタックをなるべくヒットさせたいデッキですので相手のダメージトリガーに気をつけたプレイをしていけばきっちり相手のリソースを削れるはずです!






【最後に】
これはあくまで私の現状のレシピになります。
人によって使いやすいユニット、使いにくいユニットは当然あると思いますしトリガーのバランスなんかもあると思います。
このレシピにとらわれずに「こういう感じで組むのもありなのかー」くらいに考えてガンガン調整しちゃってください。

「なんだまた抹消者が優勝かy……スパークホーン!?」
みたいな日が来るといいなー。



(今まで生きてきて一番ドラゴンって単語打った気がする……。)
スポンサーサイト



テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム

なるかみ | 01:37:45 | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する