2013-07-30 Tue

みりっほー!砂糖細工です。
ついに!ついにみんな待望のぬばたまのお時間です。
たぶんこのブログの3人全員使うと思います。
まずは標準的な構築っぽい僕から口火を切らせてもらおうかと。
ではどうぞ。
<<手札ぁ?そんな軟弱なものはバインドしてやろう>>
【グレード3】8枚
4 修羅忍竜 クジキリコンゴウ
2 修羅忍竜 カブキコンゴウ
2 忍竜 ボイドマスター
【グレード2】10枚
4 千本太刀の忍鬼 オボロザクラ
4 忍獣 タマハガネ
2 忍獣 チガスミ
【グレード1】13枚
2 月下忍鬼 サクラフブキ
4 忍竜 ドレッドマスター
4 忍獣ミジンガクレ
3 嵐の忍鬼 フウキ
【グレード0】18枚
2 忍獣 ハガクレ
4 忍竜 クロガネ(☆
4 忍獣 オオツヅラ(引
4 忍妖 マシロモメン(醒
4 忍妖 ザシキヒメ(治
【ファーストヴァンガード】1枚
1 忍獣 クロコ
■このデッキのやりたいことは?
とにかく手札&リアガードのバインド→破壊。
【クジキリコンゴウ】がBRスキルで必ず相手の手札を1枚持っていけるのが強み。
もう1枚はバインド。
【カブキコンゴウ】【忍獣タマハガネ】【嵐の忍鬼フウキ】は手札やリアガードをバインドできる。
これらのバインド送りにしたカードはターン終了時に持ち主の手札に戻るが、それを【忍獣クロコ】が狙っていける。
ヒット時効果だけでなくコール時効果、アタック時効果、ガード時効果と多岐に渡るタイミングで効果を使えるのも強みか。
実際、ドレッドマスターによる手札へのプレッシャー力がハンパなく相手の戦術が瓦解することも多々。
抹消者とすら五分に渡り合える強さを見せてくれたぞ!!
あ、ディセンダントは無理です、はい。
■G3構成について。
【クジキリコンゴウ】は文句なしの強さなので4枚採用。
【カブキコンゴウ】はバインドしたユニットが手札に戻ってしまうため、コール時効果を使いまわされたりFVが手札に戻ってガード時が増えてしまったりで若干扱いにくい。
ただし、パワー上昇が高くインターセプトが封じられるので詰める時にはめっぽう強い。
詰めのタイミングに乗れればいいか?ということで2枚。
【ボイドマスター】はRにいる時にその真価を発揮する。
効果はこちらの手札が少ないときなのでドライブチェック後だと厳しいが、その前なら十分に効果は狙える。
スタンドトリガーの採用を余儀なくされていてもこれがあるのが強み。
スタンドの弱点であるRのアタックをノーガード、ダメージトリガーを出すというのをされにくい。
積極的にコールして相手の手札を刈り取ってやろう。
■G2構成について。
消去法でこうなってしまっているのが少し悲しい。
【チガスミ】は素のパワーが8000なこともあり採用枚数を抑える形に。
その分は【ハガクレ】で埋める。
【タマハガネ】を使うときに気をつけたいのが登場時の効果が強制であるということ。
つまりライドした場合はたいていの場合、FVをバインドすることになるがそれを【クロコ】で処理できないと何もアドを生まない。
生まないどころか相手に10000シールドを無料で渡しかねない。
他にもコール時効果ユニットをバインドした場合、それを【クロコ】で処理できなければ次ターンに使いまわされてしまうことは覚えておきたい。
■G1構成について。
持っている人が少ないかもしれないが【忍竜ドレッド・マスター】は4枚必須クラス。
ぬばたまをブーストするだけで、そのアタックがVかRか問わずにヒットすればCB1でこちらの手札が少ないときに限り相手の手札を1枚捨てさせることができる。
【フウキ】は相手の手札が3枚以上の時にしか使えないという条件を持っているものの、能力が強力。
【カブキコンゴウ】と合わせて相手の手札を2枚に減らし、Rを全てバインドしたら相手は耐える術なく倒れるしかない。
なにこのクランこわい!
■G0構成について。
現状確認されているものがこれだけなのでこれ以外に構築なし。
【ハガクレ】は【チガスミ】を減らした分採用。
ガードにコールしてCB1払うだけでこちらの手札の方が少なければ相手の手札を減らせる。
終盤に手札を減らすことは完全ガードのコストを奪う意味でも強いし、序盤なら展開に必要なユニットを捨てさせられるので守りにも使える。
4枚投入するデッキは【ななつ】→

が作ってくれると思うのでそちらを。
■FVについて。
【クロコ】しか選択の仕様がない。
というより、これより相性のいいFVが出るとも思えないのでおそらく確定クラス。
V裏に置いて序盤から相手のRや手札をバインド→【クロコ】でバインド破棄の流れが鉄板。
■注意点
過去の収録ユニットに条件が「こちらの手札が相手より少ないとき」のテキストを持っているものがいくつかある。
これを利用しようとするのはいいが、無駄に手札を使用しすぎてガードができず負けました、では意味がない。
そこはきっちり見極めて使っていこう。
【タマハガネ】の扱いはくれぐれも注意。
また、ヒット時効果だけでなくコール時効果、アタック時効果、ガード時効果と多岐に渡るタイミングで効果を使えるのでそれらがごちゃまぜにならないようにしっかり覚えよう。
相手の手札枚数や自分の手札枚数を条件にしているユニットも多いのでそれも忘れないように。
■最後に。
初期の頃からヴァンガードやってた人にとってはようやく、ようやくぬばたまの収録!
方向はあまりブレず、手札を攻撃するクランになったね。
Rもバインドすることを考えると、バインドがキーワードのクランなのかな。
まだ公開されているカードは少ないけど、これからが楽しみ!!
【関連記事】
絶禍繚乱店頭ポスターに書かれているユニットたち!
「絶禍繚乱」収録クラン判明!!
スポンサーサイト
テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム
ぬばたまキタァァァァァァァァーッッ!!!
...っと、興奮し過ぎませうた←
コメント失礼いたします
ようやくぬばたまも単クラン構築可能になりましたね!!
状況によってはデメリットに成りうるスキルもありますが、やはり一時的とはいえ手札だけではなくリアガードもバインド出来るというのは詰めの場面ではかなりの効果を発揮しますね
既存のカードを無理なく採用できるという点でもかなりいいですよね
強いていえばG2にもう少し互換カードが欲しいのと、能動的にソウルにカードを送り込めるカードがあれば、と思います、例えばチョウオウみたいな...←流石に無いか
...っと、興奮し過ぎませうた←
コメント失礼いたします
ようやくぬばたまも単クラン構築可能になりましたね!!
状況によってはデメリットに成りうるスキルもありますが、やはり一時的とはいえ手札だけではなくリアガードもバインド出来るというのは詰めの場面ではかなりの効果を発揮しますね
既存のカードを無理なく採用できるという点でもかなりいいですよね
強いていえばG2にもう少し互換カードが欲しいのと、能動的にソウルにカードを送り込めるカードがあれば、と思います、例えばチョウオウみたいな...←流石に無いか
2013-07-31 水 09:10:35 |
URL |
銀の茨の先導者(?)
[編集]
バインドしたリアガードが、エンドフェイズ時に手札へ戻って行ってしまうのはちょっと微妙な気がしますが…登場時効果を再利用されてしまうので。
まぁ、「ファイナルターン!」って出来ればいいので、トドメを刺しに行くターンなら問題ない…かな?
まぁ、「ファイナルターン!」って出来ればいいので、トドメを刺しに行くターンなら問題ない…かな?
2013-07-31 水 17:25:40 |
URL |
ポチ
[編集]
>銀の茨の先導者(?)さん
ここにもぬばたまに魅せられていた人が!!
【タマハガネ】のように数少ないG2でコールしたいのに相手の場がコール時効果もちばかり、とかっていう状況もありえますからね。
ただバインドすることで【クロコ】が盤面にあればそのラインは死守しなければ退却と同じなので相手からすれば面倒なことこの上ないはず!
互換カードとしてはまた後日まとめるとは思いますが、ソウルを増やしつつバインドの機会を得るチョウオウ互換、CB消費が激しいのでそれを回復するベリコ互換、相手のカードがバインドされるたびにCBを回復するようなドリン互換などなど、挙げればキリがないですねw
>ポチさん
さすがに戻らないのでは退却より厄介な効果になってしまいますからねー。
そのために【クロコ】がいるわけですが。
このターンでケリをつける!ってタイミング以外で【カブキコンゴウ】のLB使うのは諸刃かなー、って私も思います。
でもやっぱりそれらを加味しても【ドレッドマスター】がやばかったよ……。
ここにもぬばたまに魅せられていた人が!!
【タマハガネ】のように数少ないG2でコールしたいのに相手の場がコール時効果もちばかり、とかっていう状況もありえますからね。
ただバインドすることで【クロコ】が盤面にあればそのラインは死守しなければ退却と同じなので相手からすれば面倒なことこの上ないはず!
互換カードとしてはまた後日まとめるとは思いますが、ソウルを増やしつつバインドの機会を得るチョウオウ互換、CB消費が激しいのでそれを回復するベリコ互換、相手のカードがバインドされるたびにCBを回復するようなドリン互換などなど、挙げればキリがないですねw
>ポチさん
さすがに戻らないのでは退却より厄介な効果になってしまいますからねー。
そのために【クロコ】がいるわけですが。
このターンでケリをつける!ってタイミング以外で【カブキコンゴウ】のLB使うのは諸刃かなー、って私も思います。
でもやっぱりそれらを加味しても【ドレッドマスター】がやばかったよ……。
2013-08-01 木 04:38:07 |
URL |
砂糖細工
[編集]