fc2ブログ
 
■中の人たち

ななつ
 

まぐぅ


砂糖細工(さとうざいく)

■最新記事

■カテゴリ
■最新コメント

■リンク
■月別アーカイブ

■検索フォーム

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

【初心者向け?】 アニメを見てて、強くなる為に必要な事ってなんだろうと思って書いた雑記あれこれ! 
 
『よし! 腕立てと腹筋を毎日しよう!』 ……とか思うけど、だいたい三日坊主で終わる人、ななつです。
  
だんぼうる

今回の記事は【強くなるために必要な事】について!

とりあえず本文は続きから!







 
 

 
 
 
ヴァンガードGで、ちょっとしたキーワードになってる気がする言葉がありますな。


『強さ』


なんだろう、多くのキャラがやけにコレに拘っている気がするよ。

クロノ、シオン、タイヨウ、そしてユナイテッドサンクチュアリ区域のファイターたち。

アニメの展開として当たり前で、カードゲームとしては当然の事なんですが――なんかちょっと気になってなー。

アイチくんも1期で強さに拘ってファントムブラスターに毒されていたし、そこらのオマージュなのだろうか。

せっかくなので、今回はそこらについて語ってみようと思います。


既に似たような事は記事にしているので、ここではそれ以外の事を書きつづって見るよっと。


【初心者~中級者向け】 これが、ヴァンガードで強くなるためのコツとかだー!?  ※アテにはなりません

 
まぁ、あくまで参考程度にな。

どっちかっていうと”初心者向けで当たり前の事”ばっか語ってます。

あれだ! たまにはこういう自分の価値観みたいなものを書きたくなるんだよ!

それでもよろしければどうぞ!








■カードを知る


言うまでもなく基本だね!


最近の例で言えば――




『ガード制限があるなんて知らねぇよ! 前のターンで防いでおいて、コイツをノーガードって言えば良かったよ!』


こんな事があっては洒落になりません。


『考え無しにカウンターブラスト与えて、強力な効果を発動された!』

『コストを与えたくなくて攻撃しなかったら、カウンターチャージされた! 意味なかった!』



上記のような事も避けたいですね。


近くに収録されたカードや環境トップのカードを覚えるのは必須。

欲を言えば、同クールの収録カードは全体的に覚えておきたいね!

それらを頭に入れた上で戦線を構築していくのが基本となる事でしょう。







■色んなクランと戦う

上記のポイントのためにも、これが一番ですな!

Wikiとかを見て覚えるよりも、実際に戦った方が記憶に残るだろうよ!

手っ取り早い方法はショップ大会などに行く事で、色んな人が居るので様々なデッキと戦えるぞ!

大会が終わった後なんかに『フリーファイトやりませんか?』と言ってみるのも良いですね。

話しかけやすい人がいたら是非とも声をかけてみましょう、特に大会で対戦した人なんかは狙い目!


フリーファイトなんかが苦手って人は、いっそ自分でデッキを用意するのもアリですな。

1人で2つのデッキを扱っての対戦とか普通だから! 寂しくないから! やめろ! ぼっちって言うな! 

自分だけの練習で試すなら、プロキシでデッキを作るのも良いですね。







■色んなクランを使う

アニメの2期で、レンに勧められてミサキさんが行っていた特訓行為。

特に”環境トップ”と呼ばれるようなデッキは是非とも使ってみるべきですね!

『何故このデッキが強いのか?』
『どうしてこのデッキが勝てるのか?』


その部分が分かってくると、なんとなくヴァンガードの強さのパターンみたいなものが見えてくる気がします。


とくにこだわりが無ければ、常に環境トップのデッキを使うのもアリですね!

カードゲームはどうしたって環境が変わっていくもので、基本的には強化されたばかりのクランが強くなりがち。

新鮮なデッキを手にしていくというのも強くなる方法のひとつでしょう。

ついでに”強いデッキを使えば勝てるという訳ではない”という事にも気づきやすいはず!?






■1つのクランを極めてみる

上記と矛盾するけれど、これ大切だよな!

『ゴールドパラディンで最強になるぜ!』
『ロイヤルパラディンにしか興味がない!』
『なるかみでしか大会に出ねぇ!』


上記のような事を考える人は多いでしょう。

やっぱ好きなクランや思い入れのあるデッキで勝ちたいってのが自然だよな!

そういう考えの人ならば、それだけをずっと使い続ける方が良いですね。

・シャドパラ相手の場合
・リンクJK相手の場合
・かげろう相手の場合
 などなど

自分の中でそれぞれ対策みたいなものが出来上がってくるので、非常に戦いやすくなります。

よーするに対戦してきた経験なんかが活きやすいですね!

同じクランを使い続ける事によって、プレイングミスなんかもほとんど無くなる事でしょう。

問題は”選んだクランの強化が無いと、どうしても環境的に厳しくなる”って事か。







■人の意見を取り入れる



『ストリートバウンサーはどうだ』

 
かつてカムイくんが櫂くんのアドバイスを受け入れたように、友人の意見は重要ですね!

自分では気付けなかったメリットがあったりする事も多いぞ。

それこそネットなんかで情報を収集するのも良いですね!

『そこまで強くないかな?』と思ったカードでも、人によってはとんでもない使い方をする事も。

最近のカードで言えば――





こいつとか、こんなに強いだなんて思ってませんでした!

オレの中でも当初から評価は高かったんですが――いや、まさかあれほどとは!

【神聖竜 サンクチュアリガード・レガリア】について色々と! どうしてここでお前がやってきた!? しかもやけに強い!?

デッキコウチクだけでなく、プレイングの面でも重要ですね。







■人の意見に左右されない

上記と矛盾してるんですが、これも大切ですね!

『これは絶対に強い』と思ったカードがあるならば、それを信じて貫くのもアリでしょう!

周りに『それあんまり流行ってなくない?』と言われても、強いと思ったら信じて貫け!

むしろ自分がそのカードを流行らせる気持ちで使ってしまえ!




ちなみにオレは、どれだけ撃退ファントムやダークの軸が流行ろうとシャドウのデッキはこっちを信じてる!

元からわりと認められてるユニットではありますが


こちらもデッキコウチクだけでなく、プレイングにも同じことが言えますな。






■デッキをコピーしてみる

わりと手っ取り早いのがこれですな。

特に大きな大会で優勝したデッキなんかは参考になる事が多いでしょう!

レシピを使う事で、強力なデッキをそのまま使用できる!

自分では気付けなかった構築や使い方なんかに気づけるかもしれません。


ただし”常にコレに頼らない事”は重要ですな。

カードゲームはデッキコウチクを楽しむものであって、コピーばかりだと楽しさが半減してしまいます。

単純にそれぞれのファイターにはジンクスめいたものが存在しているので、理屈で通じない部分とかもありますしね。

あくまで参考程度にするのがベストだと思われ。







■動画とか撮ってみる

第三視点で、自分のプレイングを見てみるのも良い手だと思います。

暇だったらやってみると楽しいかもしれません。

間違いを間違いだと気付かないままだと、なにも成長しないからね。

プレイングだけでなく”マナーなんかのチェックも出来る”ってあたりが割とオススメです。

ちなみに他の管理人と動画撮ってたんですが、オレはなにかと指を鳴らし過ぎでした。

あれだ、完全に意識高い系の人がよくやるやつな。







■現状に満足しない

人間ってのはなかなかやっかいな生きものですね。

なんであれ目標があって、限られた時間と限界のバランスで戦っていかないと向上しません。


”今のままで良い”と思った瞬間に、成長が止まってしまうものだと。


とある作品でそう言ってて、なんだか胸が痛くなりました。

仕事でも、勉強でも、部活でも、恋愛でも、それこそ遊びでもそうだよね!

あれ!? なにこの真面目な話!?







【まとめ】


なにが言いたいって、やっぱ”経験”がモノを言う感じですね。

カードゲームは運が絡むもので、ある程度は考え無しにやったって勝つことが可能。

それこそ初心者が上級者に勝つことも珍しくはないでしょう。

だがしかし”勝ち続ける”という事に関しては、どうしたって差が出て来ますね。

カードのテキストやルールも複雑化してきた事もあり、昔よりも差が出てきている気がするよ。

そこらで大きく差を付けるのは、上記であげたような経験だと思うんだ!

自分が完璧に上記を行える訳ではないので、あまり大きくは言えませんが。


みんなたちは、強くなるためになにか試行錯誤とかしているだろうか。

あくまで趣味として、遊びとして、そこまで深くは考えていない感じ?

個人的には――そうさな! ”趣味だからこそ本気でやるのが楽しい”と思っているよ!

つまりは強さに関しては割と貪欲! もちろん楽しさも両立した上でね!


なにかしらの強くなるコツがあれば教えて頂けると幸いです。

言葉で伝えるのって、なかなか難しいとは思うけど!

とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でお送りしましたー!









【おまけ】


201507170449142d9.jpg

2015071704491229d.jpg


(なにやってんだこいつら……)



大半の人がそう思っただろうな!


でもこれ、地方民にとっては割と大事なんだぜ!?



”夜に仕事終わる → そのまま大会に遠出する → 会場に朝到着 → そのまま大会参加”
 


いやー、こんな事が結構多くてさ!


わりと体力って重要かなって思います、マジで。


自分で車を運転なんかをしてたら特にな!


連続してファイトする時に、思考速度が落ちたりもしないだろうしなー。





”関連商品”

 
 
 


フォルト
 
予約トレカ【ボックス】カードファイト!! ヴァンガードG ブースターパック第4弾 討神魂撃 [VG-G-BT04]

予約トレカカードファイト!! ヴァンガードG ブースターパック第4弾 討神魂撃 [VG-G-BT04][1カートン]


予約トレカ【ボックス】カードファイト!! ヴァンガードG コミックブースター 先導者と根絶者[VG-G-CMB01]

予約トレカカードファイト!! ヴァンガードG コミックブースター 先導者と根絶者[VG-G-CMB01][1カートン]





”関連記事”

【初心者~中級者向け】 これが、ヴァンガードで強くなるためのコツとかだー!?  ※アテにはなりません

【上級者向け】ってどんなクラン!? こんなクラン!? 個人的に怪しい所を雑記でちらほらと!

【守護者】の選択について改めて考察! 各クランに増えてきて、思った事がいろいろあるけれど――!? 
 
とどまる事を知らぬ【カットラス互換】の評価をおさらい!? 一体どこまで進化し続けるんだ、この互換!

【グレード2止め】についての軽い考察&雑記的な! メリット、デメリット、いろいろあるけれど……!?
スポンサーサイト



テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム

考察 | 08:45:30 | コメント(15)
コメント
私もななつさんと同じ考えです!
やっぱり趣味だからこそ力を入れたくなりますよね!
本業ではない故に!
2015-07-17 金 09:01:16 | URL | ネオネクタールがメインの人 [編集]
ファイターならファイトマッスルを鍛えるのは基本(デュエル脳並感)

それはともかくとして、格差があるのはある程度しかたないけど、それに文句をいうだけじゃだめですよね。
とはいえ、超越環境じゃ全クランにシシルス互換配られてから本番、って気もしますが…
2015-07-17 金 09:43:51 | URL | [編集]
強くなりたいなら、環境デッキを使うのが一番早いですね。同じ極めるにしても強いクラン極めた方が確実に強いですし。
そこまで勝ちにこだわらないのであれば、何でもいいと思いますけどね。
2015-07-17 金 10:01:36 | URL | [編集]
私が強くなりたい人にオススメしたいのは、焼き・呪縛等の妨害クランを使ってみることですね
初めてなるかみ使ってみた時、焼きスキルの扱いに慣れなくて戸惑いましたが、使いこなせるようになると、焼きクランとの戦い方の参考になりましたので
2015-07-17 金 10:39:14 | URL | すみっこのモコモコ [編集]
恋愛とは何だ?いつ発動する?
2015-07-17 金 11:09:33 | URL | わいと夫人 [編集]
このカードゲームは、どんなに弱い構築デッキでも運で逆転できるって点が強いからなぁ…
其のせいで、何回敗けたか…(トリプルドライブぇぇ…)
まぁ、其のお蔭もあって女性向け…初心者子供向け(BFに取られたが…)になれたのではないだろうかなぁって僕はそう思います。(小並感)
2015-07-17 金 11:51:25 | URL | 名無しは全クラン所持者 [編集]
なるほど!
他の某カードゲームアニメでも似たようなことやってましたけど、あの体を鍛えるのにはそんな理由があったんですね。

僕も地方民なので真似せねば
2015-07-17 金 12:29:25 | URL | Jo [編集]
1期からやり続けていますけど、やっぱり最初に触れたバミューダが一番使いこなせますね。あとはアクアフォースですかね。4期は知らんが(泣
ずっと続けてるジンクスがあって、必ずどの軸でもグロメは一枚差してます
単純にガード制限は強いんですけど、絶望的な状況でも諦めずに済むように入れてます。そういう意味じゃデスピナは本当に嬉しかったです
強いデッキ を組むと入らないようなカードでも、まさか、と思う活躍をするのもファイトの面白さですよね。
2015-07-17 金 12:44:31 | URL | [編集]
私は使いたいカードのためにデッキを組むことがほとんどですね。
それを使ってどれだけ強いのを作れるかっていつもやってます。

私はアクフォには必ず通常メイルを入れてます。
お守りに近いけどあると安心しますから。

そしてラルさんをちゃんと入れとくあたりさすがです。
だからこそ楽しいんですよね。
2015-07-17 金 12:57:38 | URL | 蛇使い [編集]
好きなカードで勝つのが一番なので、やっぱり自分のクランの特性を知ることと、相手の特性、勝ち筋、環境・トレンドは一通り頭に入れておきたいですね。とか言いながら、「今日のカード」くらいしか頭に入っていませんが・・・。そんな中で、ロックオンビクトリーはありがたかった。
フリーファイト以外でジノビオスで勝てたことがないので、公式の大会(小さいところでもいいので)で勝ちたいですね。
2015-07-17 金 14:31:00 | URL | hase [編集]
好きなユニットやクランを貫くっていいですよね!
僕も大会では基本的に「狼牙の解放者ガルモール」のデッキで大会に参加して最近では優勝も出来ました。
2期トライアルから参戦した身としてはゴールドパラディンにもガルモールにも思い入れがあります。
大事なデッキを大事に強化して行く、それが出来れば自然とデッキも応えてくれる気がします
2015-07-17 金 14:33:53 | URL | ユーノ [編集]
今まで色々なクランを使ってきましたが、最近はメサイアばっかりですね
強い弱いは関係なくこれからもメサイア一筋ですね
2015-07-17 金 16:18:07 | URL | 伽耶 [編集]
好きなユニットやクランで戦うと楽しいですし、それで勝てれば嬉しいですよね。一期のブラウが最初に握ったデッキですが、改良を繰り返しながら今も現役で頑張ってますし、使うデッキを迷ったらコレを使ってます。
新しいカードが出たら使ってみるのは大事ですよね。テキスト見ただけだと微妙なのも思わぬ使いやすさだったりすることもありますし。あとは各デッキの動き方を知る事でしょうか。特に一番いい時の動き方を。
2015-07-18 土 01:04:44 | URL | 客星 [編集]
カードゲームしてると、長時間に渡って声を出すので、ノドが傷まないような発声を身に付けると良いですね。
また、姿勢が崩れると視野が偏ってくるので、姿勢をキープする筋力をつけると良いです。
そして、次々と新しい状況が展開されますから、発想を凝り固まらせずに気分転換する息づかいを心がけると楽になります。

これらは何もカードゲームに限らず、日常生活の多くの場面で役に立つことでしょう。
そう、肝心なのは「カードゲームだから」というような意識で不自然な動きかたをするのではなく、いつもと同じ自然な動きをすることで、日常生活の何気ない動作を洗練することが強さの秘訣になるのです。

……ベストキッドはジャッキー版しか見たことないので、原作を見てみたいと思うこのごろです。
2015-07-18 土 04:30:13 | URL | 鉤 [編集]
好きなユニットやクランを貫く良いですね!
私の知ってる男にもアクアフォースが好きで「波状螺旋の水将 ベネディクト」をずっと使い続けクランリーダーになったんだから、信念岩をも砕くだな。
私はそこまでクランやユニットにこだわりが無いので逆に羨ましく有り、そんなユニットと出会いたいなー。
2015-07-19 日 04:33:36 | URL | Y兄さん [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する