2015-04-12 Sun

このデザイン、マジでかっこいいと思う人、ななつです。

今回の記事は【グレード2止め戦術】について!
とりあえず本文は続きから!
4期でレギオン、5期でストライド!
環境を変えるシステムが登場したな!
・【双闘】しているなら~
・〔GB:1〕
上記の条件にしたスキルも強力なものが多い!
それを抑えるため、戦略の1つとしてアリになったのが”G2止め”だな!
どちらにも『相手がグレード3以上なら』という条件があるので、グレード2で止まってしまえばフルパワーで動けないという考えっすね!
わりとメジャーになった戦術で、カードゲーマーなんかでも紹介されてました。
人によって考え方はそれぞれなので、あまり鵜呑みにはするなよ!
今回はそこらをネタに記事を構築だー!
■相性の良いデッキ
代表的なのが【銃士】だろうな!
《パンジーの銃士 シルヴィア》で序盤からスぺコ!

《鈴蘭の銃士 レベッカ》《鈴蘭の銃士 カイヴァント》で盤面を整理してラインを整える!


《桜の銃士 アウグスト》《タンポポの銃士 ミルッカ》で21000ラインを構築!


ライドした瞬間に《リコリスの銃士 ヴェラ》でフィニッシュだー!

うーむ、ほぼ完ぺきな流れですね。
他には――
《誓いの解放者 アグロヴァル》を要する【解放者】

《ブラスター・ブレード・探索者》《宝石騎士 そーどみー》を要する【探索者&宝石騎士】


《ブラスター・ダーク・撃退者”Abyss”》《黒衣の撃退者 タルトゥ》を要する【撃退者】


《銀の茨の獣使い マリチカ》にライドした【銀の茨】も強いね!


ここらへんがグレード2まででも強い気がする!
単純に”《V》がバニラでも強い”というクランは、これに当てはまる気がするー。
もちろん探せば他にもいますね!
【グランブルー】なんかも良い線いってるか!?
逆にいえば”動きをグレード3の《V》に頼っているデッキ”は厳しいかもしれないね。
■メリット
なんといっても『【超越】&【双闘】されない』ってのが良いですね!
《ドラゴニック・オーバーロード “The X”》
《朧の聖騎士 ガブレード》 などなど
ヒットすると一気にペースを持ってくGユニット、これらの攻撃を防げない場合は特に役に立つでしょう!
考え無しでライドして、効果使われて負けてたら意味ないしね。
あとポイントとなるのが、Gペルソナを先に使われないって事でしょーか。
《天羅水将 ランブロス》
《全知竜 マーナガルム》 などなど
使われると勝負が決まるタイプのものがあり、今後も増えるでしょう。
それをこちらが先に撃てるのは大きいね!
相手にもライドスキップされると意味がないのですが、その場合はデッキのグレード2以下の質で勝負が決まる事に。
上記で書いた【銃士】なんかはグレード2以下でも強いので、それに対抗出来るデッキでないとやってこないでしょう
■VS12000アタッカー
G2止めを行う時に、気をつけたいのが相手のデッキですね!
バニホ互換やベディヴィア互換など、12000アタッカーを採用しているなら要注意。


裏に7000を置くだけで、お手軽に”19000ライン”を構築可能。
このパワーで殴られると15000シールドを吐かないといけないっすね。
いくらアドを稼げてもシールドで余計に吐かされると辛く、止まった意味が無くなる事も多いです。
コレが見えたら、ライドスキップは警戒した方が良いかもしれませんね。
一昔前はどのデッキもめっちゃ入ってましたが、今はそこまで多くはない感じなのが助かるか。
止める側は10000ライドを考え、止められる事に弱いデッキは12000アタッカーの採用を考えた方が良いかもしれないね。
■VSアクアフォース
なにがアカンって――

こいつだよ!
自分が9000だと一気に殴られてしまうよ!?
相手がグレード2でも関係なく襲い掛かってくる《蒼嵐竜 メイルストローム》もいますし、アクフォ相手にG2止めは悪手なイメージが。
《天羅水将 ランブロス》は怖いですが、このクラン相手にはG2で止まらない方が良さそう。
■VS【双闘】【超越】以外
あくまでこの戦術が通用するのは【双闘】【超越】のみですね。

《撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン》
《全知の神器 ミネルヴァ》
《蒼嵐竜 メイルストローム》 などなど
今でも十分強いリミットブレイクが相手だと要注意!

《超次元ロボ ダイカイザー》
《蒼翔竜 トランスコア・ドラゴン》
《ドーントレスドライブ・ドラゴン》などなど
これらのブレイクライド関連も要注意だな!

《ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド》
《威圧する根絶者 ヲクシズ》
《イニグマン・トルネード》
上記のような、まったく縛りのないスキルなんかも気をつけたいっすね。
なにがやっかいって”【双闘】と混ざってる場合がある”ってカードが対処しにくいですね。
特に代表的なのが【撃退者】でしょーか。
《幽幻の撃退者 モルドレッド・ファントム》
《撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン》
《撃退者 ドラグルーラー・ファントム》
《撃退者 ファントム・ブラスター ”Abyss”》
なにが飛んでくるかわからん上にグレード2以下がやたら強い。
このクランに対してもG2止めは悪手かもしれませんね。
さて、《ブラスター・ダーク”Diablo”》を主軸にしたデッキはどうなるかな。
〔GB:1〕をメインで扱うならば、止める事に意味はありそうだけど……!?
【まとめ】
相手の攻撃を防げず、それを通すと負けてしまう時など、G2止めは考えなければならない時がありますね。
しかし”ツインドライブ!!でトリガーを引けるかもしれない”と考えると、恐れずにライドしていくのも重要だと思います。
オラクルシンクタンクなんかではダブクリが出る確率が高く、あわよくばそのままペースを掴めますしね!
あわよくばダブルヒールとかだってあり得るわけで。
さっさとダメージを与えていかないと勝てないクランでも、無理に止めるよりは攻勢に出た方がよさそうです。
それを考え無しの無謀ととるか、可能性を考えた勇気ととるか――それが人それぞれのプレイスタイルなのでしょう。
ちなみにオレは、基本的にG2止めはしないタイプだったり。
いや、なんだ、その、正確に言えば”G2で止まってもメリットの無いデッキを使う事が多い”ってだけなのですがががががが。
撃退者とかでも、ドラグルーラー特化軸だからダーク使わないしな……。
しかし公式的にはどう思ってるんでしょうね。
5期のメインシステムである【超越】や〔GB:1〕を推したいのが商売的には当たり前。
それを妨害するG2止めは、もしかして快く思ってないのかも!?
いつか、なにかしらの対策を取ってくるのかな。
あるとすれば、各クランに《威圧する根絶者 ヲクシズ》のようなユニットを増やすか、それこそリミットブレイク勢の強化か――!?
ささ、実際にどうなっていくのかな!
とりあえず今回はこんなところで、ななつの提供でお送りしましたー!
【おまけ】
つまり、この記事で何が言いたかったというとだな!
ギアクロ『なんか対策ください』
自分でするにも、相手にされるにも、全クランで見ても最高レベルに相性が悪い気がするよ!?
リミットブレイクとか1期査定のユニットがいないので、銃士とかと戦うとなにも出来ない事があるよ!
なんか対策くるのか!? くるといいな! きてください!
このクランが大会で勝ち抜くには、ここらも難問な気がするぜ!?




予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG ブースターパック第3弾 覇道竜星[VG-G-BT03]
予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG トライアルデッキ 宿星の救世竜[VG-G-TD05]
予約トレカカードファイト!!ヴァンガードG はじめようセット 宿星の救世竜[VG-G-TD05+]
予約トレカ【ボックス】カードファイト!!ヴァンガードG クランブースター VG-G-CB01 歌姫の学園
〔関連記事〕
風華天翔の【ギアクロニクル】について、ちょろっと考察! このままで、次まで戦えるのか――!?
ぼくのかんがえた、理想のブースター改善案!? こんな風になったら、きっと売れちゃうな――!? ※わかりません
【対戦時のマナー】について色々と! 基礎的だけど、大会で注意したいポイントあれこれ!?
【覇道竜星】のリバイバルレギオン枠について色々と! 改めて考えるとどれが来るのかわからんな!
とどまる事を知らぬ【カットラス互換】の評価をおさらい!? 一体どこまで進化し続けるんだ、この互換!
【初心者~中級者向け】 これが、ヴァンガードで強くなるためのコツとかだー!? ※アテにはなりません
スポンサーサイト
テーマ:カードファイト!! ヴァンガード - ジャンル:ゲーム
G2止めって強いのか?
双闘メインで組んでるけど、今までG2止めするバカには一度も負けたことがないんだが
双闘メインで組んでるけど、今までG2止めするバカには一度も負けたことがないんだが
2015-04-12 日 09:51:44 |
URL |
[編集]
【古代竜】がない、やりな(ry
G2止め解放者使って当たって、あれG2止め以上に殴ってくるからなぁ
G2止め解放者使って当たって、あれG2止め以上に殴ってくるからなぁ
2015-04-12 日 10:04:11 |
URL |
七氏
[編集]
グランブルーってね 盤面整理は得意だけどG2以下でアド稼ぐ手段がほとんどないんだ... あとマリチカみたいな攻撃当てたくないってのがドロップから蘇生したグールドラゴンくらいしかないんですよ
砂糖細工さんに聞いてみてください たぶん私と同じようなことをおっしゃると思いますよ
砂糖細工さんに聞いてみてください たぶん私と同じようなことをおっしゃると思いますよ
2015-04-12 日 10:17:03 |
URL |
コウ
[編集]
解放者でメインデッキを組んでますが相手のクランや自身の手札状況によっては選択肢としては十分有りだと思ってます。
実際それで凌いだ事がありました。取りうる手段だと思います
実際それで凌いだ事がありました。取りうる手段だと思います
2015-04-12 日 11:17:53 |
URL |
ユーノ
[編集]
古代竜はG2止め、G2速攻は可能だけど、アドとりできないのでR殴り続けられると、結局ジリ貧になるんですよね…
ギアクロのように完全に止まるクラン相手以外なら、クエイク乗って下の効果使って連パン維持しつつ、ツインドライブでトリガー捲り、枚数キープして攻め続ける方が勝ちにつながると思います
ギアクロのように完全に止まるクラン相手以外なら、クエイク乗って下の効果使って連パン維持しつつ、ツインドライブでトリガー捲り、枚数キープして攻め続ける方が勝ちにつながると思います
2015-04-12 日 11:29:26 |
URL |
[編集]
最近はこの手段が流行ってるおかげで結構助かりますね。
自分が止めるケースもありますが、挙げられたようなクランだと勘違いしてとまってくれるので、G3引けてなくてもGアシスト使わずターンを凌げて救われる場面が多々あります。
お互いのクランと出したカードや手札を読みながら駆け引きをする今の環境はやってて面白い。まあ、特定のことをされると止まるクランはあれですが・・・
自分が止めるケースもありますが、挙げられたようなクランだと勘違いしてとまってくれるので、G3引けてなくてもGアシスト使わずターンを凌げて救われる場面が多々あります。
お互いのクランと出したカードや手札を読みながら駆け引きをする今の環境はやってて面白い。まあ、特定のことをされると止まるクランはあれですが・・・
2015-04-12 日 12:06:48 |
URL |
サイウス
[編集]
要する→×
擁する→○
擁する→○
2015-04-12 日 13:53:25 |
URL |
[編集]
G2止めが強いのではない
不用意にG3に乗ると返しのターンで超越や双闘で死ぬor恐ろしいアド差を付けられる場合にやるだけの話。もしくはライド事故を1ターン程度なら「G2止めだし(震え声)」と誤魔化せる
1ターンスキップしても次のターンに巻き返せる場合にのみ許された戦術。巻き返すプランやデッキパワーが無いなら、さっさとG3に乗ってダブクリ貫通狙った方が良い。その辺りの判断が出来ない人のG2止めは弱い
不用意にG3に乗ると返しのターンで超越や双闘で死ぬor恐ろしいアド差を付けられる場合にやるだけの話。もしくはライド事故を1ターン程度なら「G2止めだし(震え声)」と誤魔化せる
1ターンスキップしても次のターンに巻き返せる場合にのみ許された戦術。巻き返すプランやデッキパワーが無いなら、さっさとG3に乗ってダブクリ貫通狙った方が良い。その辺りの判断が出来ない人のG2止めは弱い
2015-04-12 日 14:19:02 |
URL |
名無しのフーファイター
[編集]
最近だと先行なら先にg3には乗らないな
2015-04-12 日 18:18:45 |
URL |
[編集]
似たような記事をカードゲーマーでやってましたね
個人的にはペイルで2止めはないかなぁと
盤面維持か、相手のハンドをきちんと減らせるだけの連続攻撃ができないと微妙ですよ
コメントである通り見極める力ないんだったら先攻でも後攻でも相手が3乗らずに来ても3乗って戦った方が楽ですしハンド差つけやすいです
個人的にはペイルで2止めはないかなぁと
盤面維持か、相手のハンドをきちんと減らせるだけの連続攻撃ができないと微妙ですよ
コメントである通り見極める力ないんだったら先攻でも後攻でも相手が3乗らずに来ても3乗って戦った方が楽ですしハンド差つけやすいです
2015-04-13 月 01:52:47 |
URL |
[編集]
巷で噂になっているファントム・ブラスター・Diabloの能力が解析通り超越初撃から可能な実質的なガード不可&☆であれば、別にやりたくなくてもG2で止める以外に即死を防ぐ戦術が無くなりそうです。
そうでなくても「ブラスター」+「GB1」の査定を相手に戦うならG2で闘うことをメインに考えたデッキのほうが勝てるまでありそう。
そうでなくても「ブラスター」+「GB1」の査定を相手に戦うならG2で闘うことをメインに考えたデッキのほうが勝てるまでありそう。
2015-04-13 月 02:09:21 |
URL |
[編集]
非名称ネオネク使っているけど、ベジタブルアバターができる子。
アーシェとリアガードのG1効果を警戒してG2止めを偶にされるんだけれど、その対応としてのライド時スぺコがなんだかんだ刺さる。
つまり何が言いたいかというと、今シーズンからの新規参入にとっては、ライド時に効果を発揮するタイプのコモンG3こそが希望の星。
アーシェとリアガードのG1効果を警戒してG2止めを偶にされるんだけれど、その対応としてのライド時スぺコがなんだかんだ刺さる。
つまり何が言いたいかというと、今シーズンからの新規参入にとっては、ライド時に効果を発揮するタイプのコモンG3こそが希望の星。
2015-04-13 月 02:11:35 |
URL |
[編集]
個人的に2止めの基準はセンチネルを
持っていない時(ガブレードサイクルを防げない)せっかく3になっても相手より先に超越もしくはトリガーがかさばってた場合は双頭、後はコキュЯみたいな軽いコストでアドを大量に稼げるカードが無い時(特に超越なら先に動ければ超越とガブレードサイクルのパワーで2ターンシングルドライブでも相手とアドは対等にはなるはず)、2止めするタイミングまでに自分ヒールかドローが一回でも発動したか相手がクリティカルを一回も出さなかった時、相手側にG1が前列にあるなど手札に有るカードで殴りやすい時、相手の見えてるカードが双頭時やGBと書いてあるカードが殆どの時、
特に先に3に乗っても超越かせめて双頭出来ないと最悪なので絶対に乗らない、後は相手が宝石騎士関連とかなら止める意味は殆ど無いですが相手のVがブレイクライドならLB解除があれば別ですが最近のブレイクライドも要は4点になるまでは超越で戦うというスタンスの筈なので案外止めても良いと思います、4点に無理矢理するならVの5000要求なんかを相手はノーガードしないといけませんですからね
持っていない時(ガブレードサイクルを防げない)せっかく3になっても相手より先に超越もしくはトリガーがかさばってた場合は双頭、後はコキュЯみたいな軽いコストでアドを大量に稼げるカードが無い時(特に超越なら先に動ければ超越とガブレードサイクルのパワーで2ターンシングルドライブでも相手とアドは対等にはなるはず)、2止めするタイミングまでに自分ヒールかドローが一回でも発動したか相手がクリティカルを一回も出さなかった時、相手側にG1が前列にあるなど手札に有るカードで殴りやすい時、相手の見えてるカードが双頭時やGBと書いてあるカードが殆どの時、
特に先に3に乗っても超越かせめて双頭出来ないと最悪なので絶対に乗らない、後は相手が宝石騎士関連とかなら止める意味は殆ど無いですが相手のVがブレイクライドならLB解除があれば別ですが最近のブレイクライドも要は4点になるまでは超越で戦うというスタンスの筈なので案外止めても良いと思います、4点に無理矢理するならVの5000要求なんかを相手はノーガードしないといけませんですからね
2015-04-13 月 14:52:04 |
URL |
わいと夫人
[編集]
実はダクイレもG2止めできるんですよね・・・
多少サキュバスの専用の構築に寄せる必要がありますが。
多少サキュバスの専用の構築に寄せる必要がありますが。
2015-04-14 火 15:58:33 |
URL |
[編集]